記録ID: 1932834
全員に公開
沢登り
積丹・ニセコ・羊蹄山
日程 | 2019年07月14日(日) ~ 2019年07月15日(月) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 2日とも曇時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
7/14曇り時々小雨 林道(10:30)Co570付近(15:00)=C1
翌日のほうが天気良さそうなので、初日は伊佐内で泊まり、2日目に乗っ越すことにした。
林道1kmほど歩き、橋から入渓。魚影が濃く目移りしちゃう為歩みは遅れる。Co410のFは右岸捲き。Co450二股のFも右岸捲くが頼りない草しかなくて少々いやらしい。Co570付近右岸1段上がったところでC1。
7/15曇り時々小雨 C1(4;30)積丹岳Peak(8:00-8:15)大滝川(9:15)林道(15:30)
Co700から小滝5つほど出てくる。このあたりから沢は岩盤状になり美しい。小滝は直登したり捲いたり。源頭部を詰めると突然お花畑に出る。幻想的。そこから藪に突入。南寄りに50分ほど漕いで夏道に当て、ピークへ。ピークからは少し西へ進み、そこから北に向かって再び藪こぎ。1時間で沢型にでる。大滝川は美しいナメ床に癒やされるがヌメる。Co800に7mFはcd。Co490の10mFは左岸捲き。3段30mのFは右岸ab。ピンは立木。その後10mほどの滝が2〜3個。捲いたりcdしたり。小滝もたくさん出てきた。35m大滝は両岸が岩壁になっていて圧巻。右岸立木でab。あとは林道まで河原。
翌日のほうが天気良さそうなので、初日は伊佐内で泊まり、2日目に乗っ越すことにした。
林道1kmほど歩き、橋から入渓。魚影が濃く目移りしちゃう為歩みは遅れる。Co410のFは右岸捲き。Co450二股のFも右岸捲くが頼りない草しかなくて少々いやらしい。Co570付近右岸1段上がったところでC1。
7/15曇り時々小雨 C1(4;30)積丹岳Peak(8:00-8:15)大滝川(9:15)林道(15:30)
Co700から小滝5つほど出てくる。このあたりから沢は岩盤状になり美しい。小滝は直登したり捲いたり。源頭部を詰めると突然お花畑に出る。幻想的。そこから藪に突入。南寄りに50分ほど漕いで夏道に当て、ピークへ。ピークからは少し西へ進み、そこから北に向かって再び藪こぎ。1時間で沢型にでる。大滝川は美しいナメ床に癒やされるがヌメる。Co800に7mFはcd。Co490の10mFは左岸捲き。3段30mのFは右岸ab。ピンは立木。その後10mほどの滝が2〜3個。捲いたりcdしたり。小滝もたくさん出てきた。35m大滝は両岸が岩壁になっていて圧巻。右岸立木でab。あとは林道まで河原。
過去天気図(気象庁) |
2019年07月の天気図 |
---|
感想/記録
by midori428
伊佐内も大滝も美しい沢だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:366人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 積丹岳 (1255.2m)
関連する山の用語
雲海登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する