記録ID: 1934
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬:無名沢
2006年04月16日(日) [日帰り]


コースタイム
八方尾根スキー場 第3駐車場 12:30〜
八方池山荘 13:20〜
無名沢入り口(2150m付近) 14:40〜
唐松沢の滝の高巻き(1400m付近) 15:30〜
南股入出合い 16:00〜
二股 17:00
八方池山荘 13:20〜
無名沢入り口(2150m付近) 14:40〜
唐松沢の滝の高巻き(1400m付近) 15:30〜
南股入出合い 16:00〜
二股 17:00
天候 | 晴れのち小雪、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年04月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆ルートの状況 天気予報では二つ玉低気圧が通過、雪の予報だったので中止を考えたが、当日の天気 は晴れ。天候の回復をまち、午後から行動を開始した。 八方池山荘に着いたのは13:15、上部稜線は晴れて見渡せる。しかし急に雲がかかり みえなくなったりを繰り返していた。計画書を八方池山荘に提出し、トイレを済ませ 13:30に出発した。 稜線上のシール登行はスキーがややもぐる程度。高度を上げるに従い風が強くなり、 雪面がクラストし始めた。 無名沢入り口よりやや手前(2120m付近)の疎林の風下でシールをはがす。雪が降り始 めるなか急いで仕度し、雪面の観察を行う。滑る斜面とは若干斜面の向きが違うが、斜度 や雪の付き方が似ているので評価の対象となりえると判断し、斜面を1mほど掘って雪面を 観察する。すると10〜15cmの新雪に続いてザラメの層が1m以上続いていた。二つの層の接 合は強く、肘の力で引いてずれるものだった。 無名沢に入ると雪面が凍り始めて硬くなって、コントロールのきかない滑りにくいも のになっていた。斜面でジャンプを数回行ったが、斜面のずれは起きなかった。細かい雪 も本格的に降り始め、斜面が見にくくなった。天候の悪化を予測していなかった私は焦り もあって、大転倒を数回しながら沢上部の広い大斜面をようやく滑り降りた。 高度を300mほど下げて1900m付近まで来ると雪質はザラメにちかくなった。しかし斜 面には段差が多く(デブリと雨による雪面のゆがみ?)、滑りにくかった。 唐松沢の滝の乗り越しの手前のトラバース斜面には古いデブリに新しいデブリが乗っ ていた。しかしそのどちらも柔らかかった。途中木の近くはクレバス状に開いているとこ ろがあるので注意が必要だ。1390mの小ピークへの登り返しはデブリの上を担いで上がっ た。 1390mの小ピークの下はデブリ帯が続く。ここで休憩しエネルギーと水分を補給す る。ここから沢を観察して2つの堰堤の位置を予測する。デブリは柔らかいので慎重に行 けば問題はない。途中一回だけスキーを履いたまま登り返し、堰堤は2つとも左岸を巻い た。 唐松沢はまだ雪の下で、烏帽子沢は上流が出ているのみで問題なく渡れた。湯の入沢 は幅2mほどのスノーブリッジを渡った。 林道はところどころ崩落している上をスキーを担いだり、切れている部分を歩いたり したが、二股の100m手前くらいまで滑ってくることができた。ガラガラ沢方面からの南股 入の横断も広いスノーブリッジが付いていた。八方尾根からの斜面にはいたるところに茶 色い雪崩れの後があり、黄砂などが乗った斜面に雪が降り、その新しい昨晩降った雪が落 ちて起こったものであるとのことだった。 この日無名沢の先行者は二人。ガラガラ沢、押し出し沢にはたくさんのシュプールが 付いていた。ビックトライアングルはカラーのガイドツアーのシュプールがあった。 ☆情報 ・八方尾根スキー場最上部までの運賃 ゴンドラ 860円 リフト×2 600円 合計 1460円 八方尾根スキー場最上部まではこの時期ゴンドラとリフト2本を乗り継いで行くしか 経路がない。第3Pからは徒歩10分でゴンドラ乗り場。 ・二股、おびなたの湯〜第3P タクシー 1360円 下山おびなたの湯からタクシーを呼ぶ。ドコモムーバを使用するが入りにくかった。 タクシーは5分ほどできた。 ・八方第二温泉 500円 八角形の素敵な温泉です。シャンプー、ボディソープつき。一押しです! |
ファイル |
非公開
1934.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する