記録ID: 1936768
全員に公開
ハイキング
札幌近郊
恵庭公園
2019年07月21日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:40
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 7m
- 下り
- 7m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ありません |
その他周辺情報 | 最寄の温泉は恵庭温泉ラ・フォーレですが、現在リニューアル工事中で8月から再開の予定です |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
飲料
笛
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
妻が日中仕事だったので、夕方から今シーズン初のノルディックウォーキングをするためにお隣の恵庭市にやってまいりました。
恵庭公園は42haの広さがありますが、半分以上を遊歩道がある原始林が占め、残りは野球場や陸上競技場及びテニスコートなど運動公園で構成されています。
遊歩道は、よく整備されていて足にもやさしいけれど、どこを歩いても同じ景色で単調なのですぐに飽きてしまいます。でも、公園なので仕方がないですよね(苦笑)
山旅ロガーのデーターによると、最高標高49m、最低標高39m、累積標高(上り)0m、累積標高(下り) 0m 、全行程6.3kmを1時間35分の行動時間でした。遊歩道では、誰ともスライドせず貸切でした。
半年以上前から、足底筋膜炎と思われる症状で右足の踵が痛みます。現在、キネシオテーピングで緩和させていますが、少しでも激しく動くとその後右足で支えられないくらい痛みます。妻の膝も調子が悪いので、しばらく体力作りを兼ねて公園ウォーキングが続きそうです(苦笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
dahamaさま
はじめましてこんにちは。
僕も足底筋膜炎で日常生活に支障をきたすほど苦しんでいたのですが
・起床時や入浴時のストレッチ(正座しながらつま先を立てかかとの上にお尻を乗せつつ足裏を伸ばす)
・膝周りやふくらはぎの筋トレ(ランジやブルガリアンスクワット等)
これを半年あまり続けていたら痛みが出なくなりました。
筋肉の量や柔軟性で改善するのかなと。
あくまで僕の例ですがご参考までに。
山スキーの季節までに治りますように!
はじめましてtomolow16さん、コメントありがとうございます!
足底筋膜炎については、フェイスブックで見つけた下記の記事のとおり、毎朝妻にテーピングをしてもらっていますが、運動の時には一定の効果はあるようです。しかし、頑張りすぎると終了してからの痛みがなかなかのものです。
https://www.chietoku.jp/plantar-fasciitis/?fbclid=IwAR2rG6tLNwDwhhQBLJaDb4oMyHVhPnjjjuFsz-n5vhplNxT-B9TZZWNKPzA
記事の方法は、どちらかというと保存療法的な待ちの姿勢なので、アドバイスいただいたストレッチや筋トレを併用して攻めに転じていきたいと思います。具体的なアドバイスありがとうございました、励みになります!
いつか機会がありましたら、GARMINのGPSの使用法もご教授いただければと思います。
dahamaさん、はじめまして
いつも丁寧なレコを楽しませていただいております。
恵庭公園は子供の頃から小学校の遠足やら遊びやらで何度も何度も来ていました。
レコに「恵庭公園」と見た時に思ったのは、あの土俵はどうなっているんだろうということ。それも見事に紹介してくださり、嬉しかったです。そして何と言っても「青年の家」!小学生のころにリーダー研修(だったかな?)みたいな宿泊研修で何度か来たことがあります。その研修での布団の畳み方(笑)とかその時にできた友達のこととか、いろいろ懐かしすぎて涙が出そうになりました。研修の内容はひとつも覚えていませんが^^;
本当に感謝です。
ありがとうございました。
はじめましてkawakenpさん、コメントありがとうございます!
園内に水辺がある環境から小さな虫につきまとわれていたので、公園の土俵にはインパクトを受けて妻と「虫に刺されて大変だよね!」と盛り上がりました(笑)
恵庭の青年の家は、いつしか恵庭市青少年研修センターに変わり、ついに老朽化のため今年の3月31日をもって閉館したようです。今はまだ建物は使用されているようですが、そう遠くない将来に、私の職場の建物のように取り壊されるのでしょうね。
私の母校の高校の建物を取り壊されているのを知らないで、何十年か振りに見に行って更地となっているのを目の当たりにしてショックを受けたことがありますので、お近くに来た時には立ち寄られてはいかがでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する