記録ID: 200041
全員に公開
キャンプ等、その他
大峰山脈
大峰山
2012年06月19日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
11:00旅館-11:20清浄大橋-11:34女人結界門-12:25お助け水-12:54洞辻茶屋-13:05だらすけ茶屋-14:00油こぼし坂-14:15鐘掛け岩通過-14:21お亀石-14:30西の覗き-
14:48宿坊-15:15宿坊出発-15:20大峯山寺15:45(護摩供養)-16:30下山-17:00だらすけ茶屋-17:20お助け水-18:00大橋茶屋
14:48宿坊-15:15宿坊出発-15:20大峯山寺15:45(護摩供養)-16:30下山-17:00だらすけ茶屋-17:20お助け水-18:00大橋茶屋
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
いつもの登山と違い、大峯登山は修行の登山です。
今回は講のみなさんと同行させて頂き、大峯登山に参加しました。
先達さんの指導に従い、霊場にてのしきたりを順守し、自らの精神を修養することを
目的として登山し、いくつもの行場にて修行をし、最後に蔵王権現をおまつりしてある大峯山寺に向かうというコースです。
この日はあいにくの天候で、朝から雨が降り通しで、登山の最中もず〜っと降ってました。こんな悪天候であっても、登山するのが修行。ただ荒行は危険が伴うからこんな日は中止になりました。
大峯山での修行には 「表行場」と「裏行場」があって、
「表行場」の代表的な修行が「鐘掛け岩」数メートルの真っ縦の岩壁を鎖を持ちながら登る修行。次に一番有名なのが「西の覗き」です。高さ数十メートル断崖絶壁の上からロープ1本で真っ逆さまに吊り下げられる。いわゆる、捨て身の行であります。
「裏行場」は19箇所の行場を次々にクリアしていく。中でも極めつけは最後の2つの難所。「蟻の戸渡り」と「平等岩」。どちらも気を緩めると滑落し命を落とすことになる。だから、今回は風雨とも強かったから、危険と判断し、「西の覗き」だけを行い、他は全て中止となりました。また来年チャレンジすることですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1529人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する