記録ID: 2000457
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日向山(ひなたやま、秩父・芦ケ久保近く)
2019年09月01日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:46
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 337m
- 下り
- 88m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道299号から山に入るところの右角に、白髭神社という鎮守の杜があるので、登山の礼儀として、山神様にご挨拶(これ重要です)。御祭神は、「白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと)」、古事記に出てくる第22代、清寧天皇。 まずは蝉の音を聞きながら……車道をだらだらと上がる。道標が古くわかりにくい。が、日向山の登山口はわかりやすく、ほぼ一本道なので、分岐で間違わなければ安心。辿り着いたのは、「山の花道」というハイキングコースらしい(丸山の方向、つまり東側の登山口)。これまで、麓の神社から人一人すれ違わない(車は数台)。果樹園の途中で「メェェー」と呼び止めてくれたのは、ヤギくんだけだった。どこまで行っても私独り。なのに、登山道は枯れ枝や落ち葉や草などはなく、とてもきれいに整えられていた。私独りじゃもったいないくらいにきれいな道。材木の柵の階段は不揃いで登りにくいが(下山では落差があって大変だ)、なだらかなところもあってアップダウンは少なく、小学生くらいなら問題ない。初心者にはちょうどよいかも。 頂上は、おわんの底を逆にしたようになだらかで、眺望は晴れていれば、武甲山や二子山がのシルエットがきれいだろうが、この日、すでに16時をまわっていたのでガスっていた。幽玄な美しさとも言えるか。眼下に車を駐車した芦ケ久保の道の駅の建物を遠望。帰路は、西側の尾根から途中で「芦ケ久保駅」の方向、南側に降りる。これが「風の道」というコースらしい。だらだらと材木の柵の一本道だ。ストックがあればすいすいと降りられる。落差があるところがたくさんあり、ストックがあるとないとでは大違い。体力が温存でき、スピードは2倍以上(たぶん)。 「あれれ……」、途中で道がなくなった? 行方を阻んでいる網の仕切りをよく見てみる。「これは獣害防止用のネットです」と。なるほどと納得して、網をめくって通過したら、そこに「琴平神社」の小さな社があった。神社の参道の階段を下ったところが、日向山の登山口(風の道)だとわかった。 あとは道の駅の方向に山間の一本道を下るだけ。途中、岩肌がウロコ状になっないるところがあり、湿気のせいでかなりすべって危険だった。ストックは必須。沢を超えると、何と大きな大仏像が出現。山を背景に大仏は数メートルくらいありそうな大きな像でかなりかっこよい。そこは山間の墓地だった。ここを超えれば、道の駅まで数分ほど。 戻って気付いたのだが、夏で湿気が多いせいか、全身が水没したようにびしょ濡れだった。カメラは湿気で誤動作。自分のからだから出る湿気だが、精密機械には要注意。着替えも持っていくべきだった。 |
その他周辺情報 | ★実はヤマレコアプリ、iPhoneで記録をするのは初めての実験でしたので、操作に戸惑いながらか、記録を途中で止めてしまったようで、ゴール地点が琴平神社となってしまい、地図に正確に反映されていません。実際は、写真記録のように、大仏から出発地点の駐車場がゴールです。操作不慣れで申し訳ございません。 途中、果樹園の中を通るのだが、登山ではね? 温泉の案内がたくさんあったが、午後夕方近い登山で17時過ぎになると、大半のお店や、たぶん日帰り温泉もダメかも。道の駅も18時には真っ暗。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ストックがとても役に立った。特に下山。足腰の負担を軽減でき、スピードアップ。着替えをもっていかなかったが、戻ってみると、全身びっしょびしょ。これすべて私の汗。信じられないほどの濡れよう。車に座ったら、座席がびしょ濡れになってしまった(女房に内緒にしておこう)。着替えを持っていかなかったからだ。車なら、着替えくらいはかんたんなので、次回はぜひ、着替えを準備しようと思った。 |
感想
午後になって、どこか登山できるところはないか探して、日向山に決めた。自宅(さいたま市北区)を出たのが13時半、芦ケ久保水道の駅に15時15分着。急いで仕度をして、湿気がものすごいことを承知で登山開始。すぐに大汗。まさに滝のような汗。私は初心者なので、勉強のために敢えて登った。全身ずぶ濡れの大汗であとがたいへんだったが、やはり山登りは達成感がすこぶるよい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する