平標山、仙ノ倉山、松手山

天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年06月の天気図 |
感想
今回は、新潟楽山会の会山行に参加しました。参加者38名で、大型バスをチャーター、新潟駅南口を朝6:00に出発。
途中、関越高速道路栄インターで、3名の合流者があり、その後、石内丸山インターで、高速を降り、国道 号線で、登山口に向かいます。
日曜日ということもあってか、駐車場には、関東からの車も含め、いっぱいです。
8時15分準備を整え、登山口へ。
8時20分、道路脇の登山口から上り始めます。しばらく、急な傾斜が続き、九十九折を登っていきます。林を抜け、開けた地点で、小休止、目の前の斜面のはるか上に、目指す、第一ポイントの鉄塔が見ます。
9時22分、鉄塔着。山の中の人工物は、趣に欠けますが、休憩をとる場所としては好都合。カロリーメイト行動食を摂って、英気を養います。
10時8分、松手山山頂到着。ここでは、休憩せずに、平標へ向かいます。ここから、尾根道で、林もなく、開放感があって気持ちよく歩けます。平標山頂までにも、高山植物、お花も見られました。
11時38分、平標山頂1983.1m。ここでお昼を摂りました。さすがに2000mの高度で、肌寒いほど。風も強く、袋など軽いものが飛ばされぬよう注意が要りました。集合写真も撮りました。
13時13分、仙ノ倉山2026.2m。ここが、谷川連峰の最高で、唯一2000mを越す山だそうです。晴れていれば、富士山まで望めるそうですが、ガスっていて残念でした。平標山と仙ノ倉山の間には、お花畑もあり、とてもいい場所でした。
16時39分、駐車場まで戻りました。山頂からほとんど主だったところは、木道になっており、危険も無く下山ができました。高低差1000mを早いペースで下りましたが、経験不足の自分の膝は、かなり、応えていたようで、翌日、こうして日記を書いていますが、膝周りは筋肉痛になってしまいました。
会山行ということで、中々、個人では行けそうにも無い場所に連れて行っていただき、楽山会の先輩の皆様、会山行リーダーの皆様に感謝です。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する