初夏の丸山


- GPS
- 03:52
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
10:55丸山11:23
大野峠11:49
13:03芦ヶ久保駅
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:西武秩父線の芦ヶ久保駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期だからか沢の水量はやや多めであった。 |
写真
感想
丸山は展望がよいためにどうしても湿度が低い時期に登ってしまう。木はいつも丸坊主だ。葉がどんな感じで茂っているのかを見たかったので、今回は展望にはそれほど期待せず梅雨の中休みに登ってみた。
この時期になるとさすがにロンT1枚でも暑い。太陽さんさんというわけではないのだが、登山口への登り坂を少し上がるだけで汗が吹き出してきた。山へ実際に入ってみると日影になり風もそこそこあったのでやや快適であった。梅雨の最中だからであろう、道はややゆるめのところもあった。
この日の目的の1つはコアジサイの花である。秋になると黄色い葉っぱがまとまって群生しているので嫌でも目につくのだが、花はこの時期だということで狙ってみた。コアジサイは見事に花をつけていた。白い花ややや薄い水色の花までたくさんあった。
花を眺めているとたくさんの虫がまとわりついてきた。こればかりはしょうがない。虫よけスプレーをかけてみたが多少効果はあったのだろうか?
やはりというか木の葉があると登山道の雰囲気もガラリと変わる。かつて登ったことがある道でも違ったところへ来たかのような印象であった。
山頂展望台からの眺めはそれほどよくなかった。かろうじて武甲山が見えたぐらいだろうか。空気の澄んだ時期ならこの展望台には長く滞在するのだが、この日はさっさと降りてしまった。
ベンチでラーメンを作っていると比較的大きな虫がブンブンやってきた。この時期に同じ所に長くいるのはあまりよろしくなさそうだ。ラーメンをさっさと食べ、下山へと向かった。
大野峠から下山してくると渡渉するところがあるが、水量がいつもよりも多めでどうやって渡ろうか少し悩んでしまった。この先の道もびしょびしょであった。
山道からアスファルトの道へ抜けるととたんに猛烈な暑さが襲ってきた。直接太陽の光が当たるのもそうだが、アスファルトの照り返しもかなりのものだと思う。駅までもう少し山道っぽいところを歩きたいのだが、こればかりはしょうがない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する