記録ID: 2020630
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
中之条ビエンナーレ2(伊参から四万、沢田)
2019年09月15日(日) [日帰り]

コースタイム
(伊参)各会場が離れているので車で回っています。
(四万温泉)バイパス沿いの駐車場から歩いて回りました。(2時間強)
(沢田)小学校跡裏手の駐車場に車を駐めました。
(四万温泉)バイパス沿いの駐車場から歩いて回りました。(2時間強)
(沢田)小学校跡裏手の駐車場に車を駐めました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四万温泉はいくつかの源泉で温泉街が構成されていますが、一番奥の日向見へ向かう道は熊が出るようなので注意しましょう。また、駐車場が狭いうえに混んでいたり、アクセス道の道幅が狭い会場も結構あるので、運転には要注意です。 |
その他周辺情報 | イサマムラの会場内に特設されたカフェで昼食、四万温泉旧第三小学校のカフェでお茶をしました。四万温泉は日帰り湯や外湯、足湯などが充実しているので、時間があればぜひ。 |
写真
感想
先月から開催中の中之条ビエンナーレ、開幕日に訪問したのにしばらく山歩き等で出かけられず、気がついたら開催期間は来週末まで。絶好の山日和ですが、万障繰り合わせて出かけてきました。四万温泉では軽く温泉街散策も交え、作品見学の旅です。
まずは伊参地区、前回にはなかった会場(やませ)もあり。中之条町の山あいの地域を初めて訪問し、古い歴史や文化を見て回りました。県文化財の旧家は山あいに富があった頃の栄華を感じられ、当時の人の営みを想像しながら作品を鑑賞しました。
四万温泉は三連休中日で大にぎわい。パフォーマンスなどのイベントもあり、温泉街中心部は活況を呈していました。最後には沢渡温泉との分岐にある旧沢田小学校を見学し、残すところ沢渡温泉と旧六合村の2会場で本日の鑑賞は終了となりました。
天気もよかった三連休、本当なら朝は霊山たけやまか、榛名湖畔で花探し、とかも思いましたが、予定外のトラブルもあって早起きできず。近くにはそろそろ暑さもしのげる中低山も多くありますので、山登りがてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
yamaonseさん、こんばんは
山ばかりでなくって、こうした写真を撮って旅の想い出に残すのも良いものですね
写真撮影の被写体が良いのはもちろんですが、写真の構図や色合いがとても綺麗で参考になります。バカチョンカメラでも余裕でピンボケをかますので、その腕前を是非見習いたいです
yoshi119さん、こんばんわ。ヤマレコに上げるような内容ではないのですが、四万温泉界隈は一応歩いてるので大目に見てください(爆)作品が素晴らしいので写真映りはよくて当然、気に入った作品を気に入った構図でじっくりパシャリするのは気持ちがいいものです。
時間気にする山に行くときのカメラはオートフォーカスでも、歩程の短い花目当ての山や町歩きなど時間に追われないときは、マニュアルフォーカスで撮影しています。電池の保ちもいいし、写したい被写体にピントが合います。アップで近寄りたいときは特に便利ですよ。
yamaonseさん、こんばんは!
yamaonseさんのレコで知った中之条ビエンナーレも次週で終了なんですね。”芸術”とは縁遠い自分にとってもレコを拝見すると興味湧きますね。
エリアも広がってるようで旧六合村の赤沼集落でも開催してるようで。
一度あの養蚕農家群の集落を覗いたことがあるので次回開催はちょっと計画してみますかね
私事ですが火曜日に長年お付き合い(笑)の腰痛再発
5日経ち良くはなりましたが、週末の山は自重。
それでも、
あの彼岸花で有名な場所とその近くの低山でリハビリしてきました。
家でグダグダしてるのはどうも性に合わないなぁ〜
お疲れ様でした
teru-3さん、こんばんわ。毎度の中之条ビエンナーレも来週末には終了。この3連休はうち2日が都内なので、来週3連休こそお泊まりで山。と思っていましたが、見終わらないで終わるのも残念なので、半日くらいは沢渡暮坂、六合村赤岩で過ごすことになりそうです。
そして腰痛再発とのこと、そのまま引きこもりになるとかえって体に悪そうだし、近場歩きから再開するのがいいのかもしれませんね。ヒガンバナは巾着田、近くの低山は日和田山かな。今年は開花が遅いみたいだし、またリハビリ再訪かな。秋は里山が楽しいですね!
yamaonseさん、おはようございます。
中之条ビエンナーレは面白い町おこしのイベントですね〜
町の芸術家たちの独創的な発想には驚かされます。
ただの散らかった部屋もオブジェだと言われれば
そうか
印象的な作品の数々楽しませていただきました。
日常生活の中に潜んでいる「オブジェ的」なものが
見えてきそうです。
仮眠室のオブジェはどこかのスーパー銭湯かと思いました。
次回はぜひ、避難小屋風に寝袋とヘッデンにして欲しいものだと
リクエストしておきます。(笑)
エルクさん、こんにちは。毎度のビエンナーレ、町おこしで始まったイベントも今やインターナショナル。外国人の作家さんに外国のメディアも入って、山あいとは思えぬ国際色豊かなイベントになっていました。若い人も多くて、将来が楽しみです。
新聞紙丸めた展示などはまさに見方次第な面もありますが、なかにはかなり手の込んだ作品もあり。ただ、作品の精緻さと与えるインパクトが必ずしも一致しないのもまた面白いところです。そのへんは一般人の仕事と似ていて考えさせられますね ^_^
yamaonseさん、こんにちは!
これまで車がないから無理〜と思ってたんですが、
今回は作品がいいのか、写真の腕前がいいのか
ネットでパンフレットも見てみました。
土日は日帰りバスツアーなんかもあるようで、
今回はもう無理だけど、山や観光でなく現代アート巡りもいいなあと思いました。
木造の小学校校舎に古民家、それだけも魅力的で絵になりますね。
わざわざ瀬戸内芸術祭まで行って??アート鑑賞してきたこともあります。
島はプチハイキングできたり、電動自転車で回ると凄く効率的だったり、
一人旅女子も多くて楽しかったですが
こちらの客層はどうですか?
mattyanさん、こんにちは。中之条ビエンナーレ、関心を持っていただいたようでありがとうございます!このイベント、都内や中之条駅からのバスツアーや、各会場を巡回するマイクロバスも本数限られるもののあるようです。さすがに長い距離を歩いている人は自分くらいでしたが、四万温泉では街チャリレンタルで回っている人も多かったです。客層はアニメの聖地巡礼とダブる感じです。仏像ガールや御朱印集めの人とも重なるかな。芸術祭はそれぞれ特色があるはずですが、ここは古民家や廃校跡がうまく使われています。次は再来年、機会があればぜひ訪れてみてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する