ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【塔ノ岳】Trek up Project 烏山尾根にはヒルがたくさん

2012年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
nanasana その他8人
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,366m
下り
1,372m

コースタイム

08:05 大倉バス停出発
08:15 大倉尾根登山口
12:00 塔ノ岳山頂
16:00 烏尾山
18:40 大倉バス停
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
07:12 渋沢駅着
07:36 大倉行きバス
19:08 渋沢駅行きバス
コース状況/
危険箇所等
・雨だった為、スリップし易い場所あり
・烏尾尾根〜大倉はヤマビルがいました
・烏尾尾根は急で、一部崩落箇所あり
・東海大学前で下車し、秦野天然温泉「さざんか」入浴料:700円
登り始めて僅かですが一旦息を整えます。
2012年07月01日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/1 8:42
登り始めて僅かですが一旦息を整えます。
霧の中〜
2012年07月01日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/1 9:01
霧の中〜
しばし休憩。
2012年07月01日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/1 9:38
しばし休憩。
霧の中もやはり良いものです。
2012年07月01日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/1 9:54
霧の中もやはり良いものです。
ここら辺まではみんな何とか頑張っています。
2012年07月01日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/1 10:07
ここら辺まではみんな何とか頑張っています。
綺麗です。大倉尾根のこの辺りの雰囲気好きです。
2012年07月01日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/1 10:14
綺麗です。大倉尾根のこの辺りの雰囲気好きです。
花立山荘に着くまでに結構体力を使っていました。小休止も多くなります。
2012年07月01日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/1 10:39
花立山荘に着くまでに結構体力を使っていました。小休止も多くなります。
もう脚が上がらない感じです。
2012年07月01日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/1 11:19
もう脚が上がらない感じです。
もうすぐ山頂ですが、ヘトヘトになってきました。
2012年07月01日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/1 11:50
もうすぐ山頂ですが、ヘトヘトになってきました。
山頂でのイベント中ですが、STAFFも霧で見えません。参加者は100名近くいたと思います。
2012年07月01日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/1 12:11
山頂でのイベント中ですが、STAFFも霧で見えません。参加者は100名近くいたと思います。
昼食はお決まりのチリトマです。山頂だと格別。山頂は雨が降ってきて、風が少し出てきたので汗をかいた体には寒かったのでレインウェアーを着込みます。
2012年07月01日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/1 12:32
昼食はお決まりのチリトマです。山頂だと格別。山頂は雨が降ってきて、風が少し出てきたので汗をかいた体には寒かったのでレインウェアーを着込みます。
下山開始。三ノ塔を目指します。
2012年07月01日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/1 13:24
下山開始。三ノ塔を目指します。
細い尾根で少し緊張気味。
2012年07月01日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/1 13:29
細い尾根で少し緊張気味。
新大日小屋。女性メンバーが多かったので、下山ルートで一番困ったのはトイレ。
2012年07月01日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/1 13:53
新大日小屋。女性メンバーが多かったので、下山ルートで一番困ったのはトイレ。
少し長めの休憩を取ります。
2012年07月01日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/1 14:01
少し長めの休憩を取ります。
ここも慎重に渡ります。
2012年07月01日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/1 14:42
ここも慎重に渡ります。
行者岳の鎖場〜 女性陣には初めての経験の人もいました。ドキドキしたと思います。
体力と時間の関係で下山ルートは烏尾尾根からに変更。烏尾尾根は結構急でした。
2012年07月01日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/1 14:58
行者岳の鎖場〜 女性陣には初めての経験の人もいました。ドキドキしたと思います。
体力と時間の関係で下山ルートは烏尾尾根からに変更。烏尾尾根は結構急でした。
行者岳から先は結構な雨だったので写真は下山してから。お疲れ様でした〜みんなヒルが紛れて無いか必死で探します。
2012年07月01日 19:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/1 19:08
行者岳から先は結構な雨だったので写真は下山してから。お疲れ様でした〜みんなヒルが紛れて無いか必死で探します。
撮影機器:

感想

会社の山友メンバー9名と一緒に山登りをして東北復興応援
するというイベント、「Trek up Project」に参加してきました。
今回は10年間続けていくというそのProjectの第一回目となり
今年は7/1(日)に東北(岩手山)、北陸(白山)、関東(塔ノ岳)
のメイン3会場で開催。我々は塔ノ岳に行ってきました。

イベント自体は参加者が同じTシャツを着て12:00に山頂で
記念撮影するというもの。登山道でお会いした方には
千葉や茨城からの参加者もいらっしゃいました。
寒かったので12:00を待たずに下山していく方いらっしゃいましたが、
山頂には100名くらいの人が集まって、黙祷と万歳三唱、そして
記念撮影をしました。

山登りで東北の復興応援をするというとても良い企画だと
思いますので今後も参加していきたいですね。

イベント自体はとても良かったのですが、今回の登山は
大いに反省すべきものでした。


(1)メンバーの実力把握が十分出来ていなかった
今回のメンバーは9名。(男性:3名、女性:6名)
メンバーの多くは去年一緒に富士山に登った仲間でしたが、
ブランクのあるメンバーもいましたし、今年登山を始めた
ばかりのメンバーもいて実力把握が十分出来ていませんでした。
標準コースタイムの1.5倍程度時間が掛かってしまった為、
大倉〜塔ノ岳〜三ノ塔〜大倉のルートを考えていましたが、
ルートを変更せざるを得ませんでした。

(2)判断力の欠如
メンバーの体力確認と意思を確認した上で計画したルートを
行くことにしましたが、登りで体力消耗しているメンバーがいた事、
天候が崩れて来たことを考慮し、大倉尾根のピストンに切り替える
べきでした。冷静な判断力が無かったと思います。
特に集団で登る際は、体力の一番無いメンバーにとって時間と体力
に余裕が持てる様にしたいと思います。

(3)下調べが不十分
三ノ塔までの体力に不安を抱えるメンバーと夕暮れを気にするメンバー
がいて、三ノ塔まで行かずに烏尾尾根からの下山ルートに変更すること
になりましたが、このルートの下調べをしていなかった為、その旨を
メンバーに伝えた上で下山しましたが、急な登山道が続き、荒れていた為、
経験の浅いメンバーには結構辛いルートになってしまいました。
今後はエスケープルート含め、念入りに下調べをしておきたいと思います。

これら反省を次回以降に活かして行きたいと思います。


さて、無事に烏尾尾根を下り林道に出たメンバーはホッとして、
疲れながらも会話も弾みます。

途中、女性メンバーが手を口元に手をやった所から、阿鼻叫喚が始まります。
何と女性の唇にヤマビルが・・・幸いにも吸血の被害は免れました。
そこからメンバー全員が自分の体にヤマビルが取り付いていないか確認
しましたが、全員くっついていて大騒ぎでした。

私もふと先週ブヨに喰われた耳が気になり手をやるとヤマビルが・・・
大倉バス停に着いた後もみんなで確認し合ってヤマビルを取り除きました。
渋沢駅のホームでもズボンに着いていたヤマビル3匹を発見。

東海大学前で途中下車し、秦野天然温泉さざんかで疲れを癒しました〜
そう言えば前日のアド街っく天国でもやっていましたね。

家に帰ってからも念入りに荷物チェック。
ザックに1匹、ゲイターに2匹、計3匹を連れて帰っていましたが、
塩をかけ撃退。私と同様にメンバーの何名かはやはりヤマビルを連れて
帰っていたとの事でした。それにしてもしぶとい奴ですね。

さて色々あった今回の山行でしたが、翌日ほとんどのメンバーは筋肉痛
が激しく、階段の歩行も大変だったそうです。
「辛かったですが、とても思い出に残りました」
このメンバーの一言が、今回の山行を表しているかも知れません。

何名かのメンバーには今回の丹沢は厳しかったようですので、
また同じメンバーで行くときはもう少し緩めの山で経験を積んで
行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら