観音峰 ベニバナヤマシャクヤク見れるかな?


- GPS
- 05:20
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 750m
- 下り
- 687m
コースタイム
11:45 観音平(展望所)昼食
12:15 観音平出発
12:45 観音峰
13:20 三つ塚
14:20 法力峠
15:00 五代松鍾乳洞
15:10 ゴロゴロ水
15:45 洞川温泉BS
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り 奈良交通バス 洞川温泉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音峰登山口にトイレと休憩所あり。自販機などはないようでした。 危険箇所はありません。 全体に道標やテープがあり、迷いそうな分岐もないと思いました。 |
写真
感想
もう、遅いかな?散っちゃったかな?
画像でしか見たことがないベニバナヤマシャクヤク。
でも今日はいい天気だから、花が見られなくても観音平からの雄大な景色は期待できるよ。
って保険かけながら歩き始めました。
出発が遅いので、降りてくるハイカーさんもボチボチとおいでです。
挨拶するときも、花のことはあえて尋ねない。
ダメだったと聞いたら、テンション下がるから。
でも、ソロの男性が開口一番「まだ残ってるよ。ロープの左手探してごらん。」と教えてくれました。
ありがと〜! でも、なぜわかった?
ベニバナヤマシャクヤクが見たいんだよ〜!って私の顔に大文字で書いてあったのかも・・・。
なので、私ははじめてこの目でベニバナヤマシャクヤクの花を見ることができました。
数輪だけだったし、花の色も薄くなって今にも花弁が散ってしまいそうだったけど
期待以上に可憐で優美!
咲き残っててくれたことに感謝です。
あ〜、綺麗。満足。今日はこれにて終了・・・・
ではあんまりなので、洞川まで歩きます。
ところどころ「道はどこかな〜?」と思うところはあったけど、道標やテープが頼りになります。
法力峠手前のピークの上り下りが急坂で、少し歩きにくかったなぁ。
あ、途中でシカに遭遇しましたよ。私に驚いて飛んで逃げていきました。
セミの鳴き声がよく聞こえてました。
カナカナカナ・・・・。って自然が豊かだとセミの声も風情があるわ。
去年初めて観音平まで歩いたときは、素晴らしい眺めに感動したものだけど山の名前なんて全くわからなかった。
今回は同じように見とれつつ、あれは稲村と大日、あれは弥山、八経はあれ、ってわかるようになってて
登ったことある。とほくそえむこともできた。
法力峠を経て洞川まで歩いてみたいな。と思ってたのも叶えることができた。
鈍脚で、体力・知識・技術に欠ける三重苦なのもあいかわらすだけど、
ちょびっとは進歩したかなぁ?
この歳になっても、続けていたらいいことあるもんだ〜♪
と今日もご機嫌で帰途についたことでした。
ベニバナヤマシャクヤクの花、見ることができましてなによりです
今、昭文社の「大峰山脈」の地図を広げて所在の確認をしておりました。
そうしたらネコが踏んづけてくれやがりました
2005年の11月末、雪
ピストンした思い出が蘇えりました
歴史と伝統とたくさんのルートがある山域ですよね。
またもう一度と考えております
ネコに地図踏んづけられましたかぁ
地図でも、新聞でも、洗濯物でも、ネコいわく
踏むべし!気に入ったら寝転がるべし!
2005年、私は山のやの字も知らなかったですよぉ。
私が山の子ネコ(おぉ!あつかましい!!)なら
navecatさんは山の大トラですな。
大トラは山小屋に生息してるんですよね〜
ここ最近は曇りや雨の日が多かったですが、晴れの日に行けてよかったですね。
観音平でも展望に恵まれたようだし・・・・
私も以前にこのルートは歩いたのですが、このレポを見てまた歩きたくなりました。
私は花の名前も山の名前もよくわからないのですが
名前を覚えたら、もう少し山を歩く楽しみが増えるかもしれませんね。
この時期の観音峰を訪れる売りがヤマシャクヤク等なんでしょうね、
観音峰の反対側のブナの原生林は大好きです。
山の名前を覚えるのは一度登るのが一番です
お疲れ様でした。
未熟者の一人歩きなので、天候に不安があるときは大峰は歩けません
梅雨明けが待ち遠しいですね。
花の名前は地道に勉強中。
「これ、何かな〜?」って座り込んで観察していると
他のハイカーさんが教えてくださることがあって、ありがたいんです。
観音平の手前に立派な休憩所がありますよね。
あそこから右(白倉谷の方角?)にずっと小道が続いているようでした。
どこに通じているのかな?
kidekiさんなら知ってるかな?って思ってました
頑張って歩いて、知ってるぞ!って言える山を増やすぞ〜
ゴメンナサイ判りません
特に植林の多い山は杣道と言って林業関係者が植林地の整備保全等に使う道が多数あります。
その関係ではないでしょうか?
(登山道と兼ねている道も沢山有ります)
早速にレスいただいて、ありがとうございます
なだらかに下っていく、気持ちのよさそうな小道だったんです。
絶対に迷う確信があったので、もちろん行きませんが、
ちょっと歩いてみたかった
杣道、覚えておきます。
ひとつ賢くなったぞ
大峰づいていますね。
ベニバナヤマシャクヤク、
見れてよかったですね
いいなぁ〜、
でもやっぱり遠いわ(しつこい
コアジサイ
大群生の中歩いてきましたが、匂いは気づきませんでした
ウツギ
卯月に咲くから、卯木って説は、
卯の花が咲くから、卯月っていうの説でループ
どうなんでしょうね?
個人的には、
枝が空洞なので、空木ってのが◎だと思ってます。
不肖の
ウツギとエゴノキを一緒にしてるんじゃないか?という不安あり・・・
枝を折ってみて、中が空洞かどうか確かめてみたらいいのか!
持ち主の同意が得られる時のみやってみよう
大峰づいてる理由は、夏期は洞川行きバスの本数が増えるのと
一般ルートではアイツ
これにつきますわぁ
蓬莱山で目覚めたおばちゃんの花心なので〜
今月末ちょびっと遠出狙ってるのです
枝折っちゃだめですよ
で、ウツギとタニウツギ、ハコネウツギは別種です。
ユキノシタ科とスイカズラ科。
花の着き方が全然違います。
エゴは、枝全体にぶら下がるように下向き。
ウツギは、枝の先に穂状に着きます。
エゴは実が嘔吐く位まずいのでエゴです
ちょびっと遠征ってどこの
すごい勢いですネ
こっそり京都まで歩いてはるし
愛宕山歩きの扱い可哀そう
ベニバナヤマシャクヤクきれいですね〜♪
ツーショットで見たかったなぁ〜
☆「ノスタルジィー&ノスタルジック」無断使用していま〜す
(さっそくタイトル変えました!シリーズ化予定
ハコネウツギは我が猫庭にもあります。
卯の花(ウツギ)の仲間だと思ってた〜
観音峰に咲いてた
ウツギで正解みたい
帰宅したら名前調べよう。って思うと観察に力がはいるし
知ってる花だと嬉しいし、体力勝負でなくても楽しめるし、
いいことたくさん
でも、見るだけで食べんとこ〜 。エゴ間違って食べたくないし
遠出は〜、tomokikiさんが夜叉行かはった時、
「いっそこのまま、遠出ついでに・・・」って思いはったお山ですよ〜。
もちろんツアーだ
ponzuさん、こんばんわ。
そうですねん。
コソコソ歩いてトレーニング積んでるんですわ
亀の歩みでも継続は力や!
と信じてるんですが ・・・
ノスタルジィなシリーズ開始予定とは
図書館なんかで、昔の山本見てると写真がモノクロで
モノクロやからこそ「あぁ、この目で見たい!」
と憧れを掻き立てられるなぁ。とか思いますねん。
でも、でも、梅雨明けて大きいお山に行かはるときは
楽しみにしてるんです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する