ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202609
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峰 ベニバナヤマシャクヤク見れるかな?

2012年06月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
9.5km
登り
750m
下り
687m

コースタイム

10:30 観音峰登山口
11:45 観音平(展望所)昼食
12:15 観音平出発
12:45 観音峰
13:20 三つ塚
14:20 法力峠
15:00 五代松鍾乳洞
15:10 ゴロゴロ水
15:45 洞川温泉BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き 奈良交通バス 観音峰登山口
帰り 奈良交通バス 洞川温泉
コース状況/
危険箇所等
観音峰登山口にトイレと休憩所あり。自販機などはないようでした。

危険箇所はありません。
全体に道標やテープがあり、迷いそうな分岐もないと思いました。
観音峰登山口
手前がトイレ、向こうの建物は休憩所。
BSからは少し車道を戻ります。
2012年06月29日 10:22撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 10:22
観音峰登山口
手前がトイレ、向こうの建物は休憩所。
BSからは少し車道を戻ります。
トイレと休憩所の間の吊橋をわたります。
2012年06月29日 10:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 10:34
トイレと休憩所の間の吊橋をわたります。
吊橋の下の河原。
梯子で降りていけるみたい。
2012年06月29日 10:35撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/29 10:35
吊橋の下の河原。
梯子で降りていけるみたい。
漢音の水
2012年06月29日 10:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/29 10:45
漢音の水
コアジサイがたくさん咲いてました。
ほのかに甘い香りがします。
2012年06月29日 10:47撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 10:47
コアジサイがたくさん咲いてました。
ほのかに甘い香りがします。
フタリシズカもたくさん。
2012年06月30日 21:54撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/30 21:54
フタリシズカもたくさん。
卯の花(ウツギ)が満開
2012年06月29日 11:20撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/29 11:20
卯の花(ウツギ)が満開
休憩所。
ガイドブックによってはここが観音平となっています。どっちが本当なのかしら?
2012年06月29日 11:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 11:24
休憩所。
ガイドブックによってはここが観音平となっています。どっちが本当なのかしら?
ここからの道が好き♪
2012年06月29日 11:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 11:30
ここからの道が好き♪
観音の岩屋への分岐
去年寄ったのでパス。
2012年06月29日 11:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 11:33
観音の岩屋への分岐
去年寄ったのでパス。
お天気がいいと緑がホントに綺麗。
2012年06月29日 11:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 11:33
お天気がいいと緑がホントに綺麗。
あ、咲き残ってますよ!
2012年06月30日 21:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
6/30 21:57
あ、咲き残ってますよ!
観音平、着いた〜!
2012年06月29日 11:50撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
6/29 11:50
観音平、着いた〜!
大日・稲村・バリカンの頭でしょう。
ん?バリゴヤでしたか?
2012年06月29日 11:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
6/29 11:51
大日・稲村・バリカンの頭でしょう。
ん?バリゴヤでしたか?
弥山・八経ヶ岳方面
2012年06月29日 11:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
6/29 11:51
弥山・八経ヶ岳方面
花が散って、種がついてます。
種が実って新しく芽吹きますように。
2012年06月29日 11:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 11:52
花が散って、種がついてます。
種が実って新しく芽吹きますように。
あ、美人さん発見♪
2012年06月29日 11:54撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11
6/29 11:54
あ、美人さん発見♪
この子も美人さん〜♪
2012年06月29日 11:55撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
6/29 11:55
この子も美人さん〜♪
景色も見なくちゃね。
忙しいよ。
2012年06月29日 11:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 11:57
景色も見なくちゃね。
忙しいよ。
ジギタリス。
すごく繁殖していたそうですが、きれいに除かれたようです。
まだ少しだけ残っていたので、むしってやろうかと思った。
2012年06月29日 12:01撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 12:01
ジギタリス。
すごく繁殖していたそうですが、きれいに除かれたようです。
まだ少しだけ残っていたので、むしってやろうかと思った。
観音峰。
展望はないけど、落ち着いた小広い場所
2012年06月29日 12:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 12:45
観音峰。
展望はないけど、落ち着いた小広い場所
道標が随所にあります。
2012年06月29日 13:03撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 13:03
道標が随所にあります。
三つ峰
2012年06月29日 13:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 13:17
三つ峰
三つ峰からだと大日が手前に見えるのね。
2012年06月30日 21:56撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
6/30 21:56
三つ峰からだと大日が手前に見えるのね。
法力峠が見えました。
右に行ったら稲村ヶ岳
2012年06月29日 14:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 14:17
法力峠が見えました。
右に行ったら稲村ヶ岳
ヤマアジサイ
白いのと青いのがありました。
2012年06月29日 14:35撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/29 14:35
ヤマアジサイ
白いのと青いのがありました。
名称不明。
よくみかけました。
2012年06月29日 14:35撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/29 14:35
名称不明。
よくみかけました。
右は母公堂
左の道を行ってみます。
2012年06月29日 14:49撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 14:49
右は母公堂
左の道を行ってみます。
大きな岩が目立ちますね。
2012年06月29日 14:54撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 14:54
大きな岩が目立ちますね。
今日も行者さま発見!
2012年06月29日 14:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/29 14:57
今日も行者さま発見!
こんな大きな岩室の中においででした。
2012年06月29日 14:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 14:59
こんな大きな岩室の中においででした。
五代松鍾乳洞
はいってみたいよ〜。
今日は時間ないから、次にぜひ。
2012年06月29日 15:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/29 15:00
五代松鍾乳洞
はいってみたいよ〜。
今日は時間ないから、次にぜひ。
五代松鍾乳洞までモノレールがあるようです。
ここはモノレールの駅。
乗ってみたい!!
これも次にぜひ。
2012年06月29日 15:02撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
6/29 15:02
五代松鍾乳洞までモノレールがあるようです。
ここはモノレールの駅。
乗ってみたい!!
これも次にぜひ。
ごろごろ水まで降りてきました。
採水場は道路の向こう側。
ここは採水禁止とありました。
2012年06月29日 15:12撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/29 15:12
ごろごろ水まで降りてきました。
採水場は道路の向こう側。
ここは採水禁止とありました。
隣に五代松老の胸像
稲村ヶ岳を愛する有志一同これを建てる。
とありました。
2012年06月29日 15:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/29 15:17
隣に五代松老の胸像
稲村ヶ岳を愛する有志一同これを建てる。
とありました。
これも次にぜひ!
の大吊橋。
お楽しみはまだまだたくさんです♪
2012年06月29日 15:32撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
6/29 15:32
これも次にぜひ!
の大吊橋。
お楽しみはまだまだたくさんです♪
撮影機器:

感想

もう、遅いかな?散っちゃったかな?
画像でしか見たことがないベニバナヤマシャクヤク。
でも今日はいい天気だから、花が見られなくても観音平からの雄大な景色は期待できるよ。
って保険かけながら歩き始めました。

出発が遅いので、降りてくるハイカーさんもボチボチとおいでです。
挨拶するときも、花のことはあえて尋ねない。
ダメだったと聞いたら、テンション下がるから。
でも、ソロの男性が開口一番「まだ残ってるよ。ロープの左手探してごらん。」と教えてくれました。
ありがと〜! でも、なぜわかった?
ベニバナヤマシャクヤクが見たいんだよ〜!って私の顔に大文字で書いてあったのかも・・・。

なので、私ははじめてこの目でベニバナヤマシャクヤクの花を見ることができました。
数輪だけだったし、花の色も薄くなって今にも花弁が散ってしまいそうだったけど
期待以上に可憐で優美!
咲き残っててくれたことに感謝です。

あ〜、綺麗。満足。今日はこれにて終了・・・・
ではあんまりなので、洞川まで歩きます。
ところどころ「道はどこかな〜?」と思うところはあったけど、道標やテープが頼りになります。
法力峠手前のピークの上り下りが急坂で、少し歩きにくかったなぁ。
あ、途中でシカに遭遇しましたよ。私に驚いて飛んで逃げていきました。
セミの鳴き声がよく聞こえてました。
カナカナカナ・・・・。って自然が豊かだとセミの声も風情があるわ。

去年初めて観音平まで歩いたときは、素晴らしい眺めに感動したものだけど山の名前なんて全くわからなかった。
今回は同じように見とれつつ、あれは稲村と大日、あれは弥山、八経はあれ、ってわかるようになってて
登ったことある。とほくそえむこともできた。
法力峠を経て洞川まで歩いてみたいな。と思ってたのも叶えることができた。
鈍脚で、体力・知識・技術に欠ける三重苦なのもあいかわらすだけど、
ちょびっとは進歩したかなぁ?
この歳になっても、続けていたらいいことあるもんだ〜♪
と今日もご機嫌で帰途についたことでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2671人

コメント

neko-obabaさん、こんばんは。
ベニバナヤマシャクヤクの花、見ることができましてなによりです

今、昭文社の「大峰山脈」の地図を広げて所在の確認をしておりました。
そうしたらネコが踏んづけてくれやがりました
2005年の11月末、雪 が舞うなか行者還トンネルから八経ヶ岳を
ピストンした思い出が蘇えりました

歴史と伝統とたくさんのルートがある山域ですよね。
またもう一度と考えております
2012/6/30 23:30
navecatさん、こんばんわ。
ネコに地図踏んづけられましたかぁ
地図でも、新聞でも、洗濯物でも、ネコいわく
踏むべし!気に入ったら寝転がるべし!

2005年、私は山のやの字も知らなかったですよぉ。
私が山の子ネコ(おぉ!あつかましい!!)なら
navecatさんは山の大トラですな。

大トラは山小屋に生息してるんですよね〜
2012/7/1 0:36
neko-obabaさん
ここ最近は曇りや雨の日が多かったですが、晴れの日に行けてよかったですね。
観音平でも展望に恵まれたようだし・・・・
私も以前にこのルートは歩いたのですが、このレポを見てまた歩きたくなりました。

私は花の名前も山の名前もよくわからないのですが
名前を覚えたら、もう少し山を歩く楽しみが増えるかもしれませんね。
2012/7/1 16:29
neko-obabaさんこんにちは
この時期の観音峰を訪れる売りがヤマシャクヤク等なんでしょうね、
観音峰の反対側のブナの原生林は大好きです。
山の名前を覚えるのは一度登るのが一番です

お疲れ様でした。
2012/7/1 17:30
orisさん、こんにちわ。
未熟者の一人歩きなので、天候に不安があるときは大峰は歩けません
梅雨明けが待ち遠しいですね。

花の名前は地道に勉強中。
「これ、何かな〜?」って座り込んで観察していると
他のハイカーさんが教えてくださることがあって、ありがたいんです。
2012/7/1 17:58
kidekiさん、こんにちわ。
観音平の手前に立派な休憩所がありますよね。
あそこから右(白倉谷の方角?)にずっと小道が続いているようでした。
どこに通じているのかな?
kidekiさんなら知ってるかな?って思ってました

頑張って歩いて、知ってるぞ!って言える山を増やすぞ〜
2012/7/1 18:12
neko-obabaさん今晩は
ゴメンナサイ判りません

特に植林の多い山は杣道と言って林業関係者が植林地の整備保全等に使う道が多数あります。
その関係ではないでしょうか?
(登山道と兼ねている道も沢山有ります)
2012/7/1 20:34
kidekiさん、ありがとう〜♪
早速にレスいただいて、ありがとうございます
なだらかに下っていく、気持ちのよさそうな小道だったんです。
絶対に迷う確信があったので、もちろん行きませんが、
ちょっと歩いてみたかった

杣道、覚えておきます。
ひとつ賢くなったぞ
2012/7/1 22:06
最近、
大峰づいていますね。
ベニバナヤマシャクヤク、
見れてよかったですね
いいなぁ〜、
でもやっぱり遠いわ(しつこい)

コアジサイ
大群生の中歩いてきましたが、匂いは気づきませんでした

ウツギ
卯月に咲くから、卯木って説は、
卯の花が咲くから、卯月っていうの説でループ
どうなんでしょうね?
個人的には、
枝が空洞なので、空木ってのが◎だと思ってます。
2012/7/4 0:36
tomokikiさん、こんにちわ。
不肖の 弟子は精進してますが、なかなか覚えられません。
ウツギとエゴノキを一緒にしてるんじゃないか?という不安あり・・・
枝を折ってみて、中が空洞かどうか確かめてみたらいいのか!
持ち主の同意が得られる時のみやってみよう

大峰づいてる理由は、夏期は洞川行きバスの本数が増えるのと
一般ルートではアイツ の噂を聞かない。
これにつきますわぁ

蓬莱山で目覚めたおばちゃんの花心なので〜
今月末ちょびっと遠出狙ってるのです
2012/7/4 14:25
エゴとウツギ
枝折っちゃだめですよ
で、ウツギとタニウツギ、ハコネウツギは別種です。
ユキノシタ科とスイカズラ科。

花の着き方が全然違います。
エゴは、枝全体にぶら下がるように下向き。
ウツギは、枝の先に穂状に着きます。

エゴは実が嘔吐く位まずいのでエゴです

ちょびっと遠征ってどこのですか?
2012/7/4 15:10
パワー全開ですやん!
すごい勢いですネ
こっそり京都まで歩いてはるし
愛宕山歩きの扱い可哀そう

ベニバナヤマシャクヤクきれいですね〜♪
ツーショットで見たかったなぁ〜

☆「ノスタルジィー&ノスタルジック」無断使用していま〜す
 (さっそくタイトル変えました!シリーズ化予定
 
 
2012/7/4 20:49
ウツギに種類があるとは!?
ハコネウツギは我が猫庭にもあります。
卯の花(ウツギ)の仲間だと思ってた〜

観音峰に咲いてた は、ぶら下がってなかったので〜
ウツギで正解みたい
帰宅したら名前調べよう。って思うと観察に力がはいるし
知ってる花だと嬉しいし、体力勝負でなくても楽しめるし、
いいことたくさん
でも、見るだけで食べんとこ〜 。エゴ間違って食べたくないし

遠出は〜、tomokikiさんが夜叉行かはった時、
「いっそこのまま、遠出ついでに・・・」って思いはったお山ですよ〜。
もちろんツアーだ
2012/7/4 20:58
虎視眈々のもくろみがありますねんわぁ。
ponzuさん、こんばんわ。
そうですねん。
コソコソ歩いてトレーニング積んでるんですわ
亀の歩みでも継続は力や!
と信じてるんですが ・・・

ノスタルジィなシリーズ開始予定とは
図書館なんかで、昔の山本見てると写真がモノクロで
モノクロやからこそ「あぁ、この目で見たい!」
と憧れを掻き立てられるなぁ。とか思いますねん。
でも、でも、梅雨明けて大きいお山に行かはるときは
カラーでよろしくお願いします。
楽しみにしてるんです
2012/7/4 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら