ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2028814
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳山麓:秋を感じてぶらぶら歩き、半袖隊長、甲斐大泉から長坂へ赤線繋ぎ

2019年09月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
10.8km
登り
54m
下り
493m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:00
合計
2:15
10:24
135
12:39
合計距離: 10.81km/最高点の標高: 1163m/最低点の標高: 693m
累積標高(上り): 45m/累積標高(下り): 468m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:13.6=10.81+(45÷100)+(468÷100÷2) 
→→→判定「●EK16未満 非常に楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅05410558新宿駅06030701高尾駅07070838甲府駅08530943小淵沢駅10061021甲斐大泉駅
【復路】長坂駅13151347甲府駅13521524高尾駅15311615新宿駅16231635地元駅
コース状況/
危険箇所等
コース状況【sign01paper
全て道路歩きにて危険箇所なし。
クルマ通行量は然程多くなく、長坂駅近くを除けば、ほぼ歩道が設置されていた。
その他周辺情報 ★トイレtoilet:長坂駅
★食料調達処24hours:ファミリーマートセレオ甲府店(甲府駅ビル1階)
★酒類調達処:ファミリーマート長坂駅前店
★お土産処present:長坂駅前観光案内所
★飲食店restaurant:丸政そば
 小淵沢駅:山賊そば420円
 長坂駅:カレーうどん480円
★温泉spa:寄らず
乗換の小淵沢駅で山賊そばnoodle
2
乗換の小淵沢駅で山賊そばnoodle
小淵沢駅屋上はビューポイント。
山頂部が雲に巻かれる八ヶ岳[[mountain1]]
3
小淵沢駅屋上はビューポイント。
山頂部が雲に巻かれる八ヶ岳[[mountain1]]
南アルプスも雲が多い。
2
南アルプスも雲が多い。
「HIGH RAIL 1375」が入線してきたぞ。
全席指定の観光列車です[[train]]
2
「HIGH RAIL 1375」が入線してきたぞ。
全席指定の観光列車です[[train]]
普通の列車で甲斐大泉駅へ。
タクシーがいるんですね。
1
普通の列車で甲斐大泉駅へ。
タクシーがいるんですね。
今日は長坂駅に向かって「下山」です。
今日は長坂駅に向かって「下山」です。
正面に南アルプスを見ながら。
甲斐駒(右)と鳳凰三山(左)ですね。
2
正面に南アルプスを見ながら。
甲斐駒(右)と鳳凰三山(左)ですね。
沿道にはコスモスが真っ盛り。
7
沿道にはコスモスが真っ盛り。
でもそろそろ終盤戦ですね。
4
でもそろそろ終盤戦ですね。
これはコスモスではないですね。
2
これはコスモスではないですね。
ユリも大輪です。
3
ユリも大輪です。
へぇ〜金田一晴彦さんに所縁の地なんだ。
へぇ〜金田一晴彦さんに所縁の地なんだ。
次第に視界が開けてきた。
金峰・瑞牆方面だと思うのですが…?
2
次第に視界が開けてきた。
金峰・瑞牆方面だと思うのですが…?
秋の雲になってきました。
3
秋の雲になってきました。
カボチャ大が150円。
手に取ってみるとずっしり。
yamaheroさん、如何でしょう?
1
カボチャ大が150円。
手に取ってみるとずっしり。
yamaheroさん、如何でしょう?
この端整な佇まいは?
もしかして…乾徳山?
1
この端整な佇まいは?
もしかして…乾徳山?
この山塊は?
茅ヶ岳・金ヶ岳・太刀岡山方面かな?
3
この山塊は?
茅ヶ岳・金ヶ岳・太刀岡山方面かな?
これもコスモス?
だとすれば、色んな色がありますね。
これもコスモス?
だとすれば、色んな色がありますね。
またカボチャだ。
ここは大が300円です。
またカボチャだ。
ここは大が300円です。
ひたすら直線的に下って来たが…長坂方面は右へ。
背景は鳳凰三山ですね。
ひたすら直線的に下って来たが…長坂方面は右へ。
背景は鳳凰三山ですね。
広いコスモス畑がありました。
4
広いコスモス畑がありました。
色とりどりの
宴かな…お粗末<(_ _)>
4
宴かな…お粗末<(_ _)>
これはザクロですね。
これはザクロですね。
オギノと言えば山梨の雄。
次第に民家が増えてきました。
オギノと言えば山梨の雄。
次第に民家が増えてきました。
秋田郵便局。
この辺りの地名が「秋田」なのだそうです。
秋田郵便局。
この辺りの地名が「秋田」なのだそうです。
長坂に向かってダラダラと標高を上げます。
振り返ると…見事な眺望です。
今まで個別に見てきた山がズラリ。
3
長坂に向かってダラダラと標高を上げます。
振り返ると…見事な眺望です。
今まで個別に見てきた山がズラリ。
「中池」だったかな?
背後は南アルプスです。
2
「中池」だったかな?
背後は南アルプスです。
最後に薄らだが富士山[[fuji]]
1
最後に薄らだが富士山[[fuji]]
駅近くの商店街には長坂郵便局。
中央局を除けば個性派揃い。
駅近くの商店街には長坂郵便局。
中央局を除けば個性派揃い。
長坂駅にトウチャコ。
背後は入笠山かな?
1
長坂駅にトウチャコ。
背後は入笠山かな?
カボチャは重いのでこの三品にしました。
1号隊員からは必ず価格チェックが入り、大抵の場合「今、スーパーでは…」と小言を言われます(~。~;)?
6
カボチャは重いのでこの三品にしました。
1号隊員からは必ず価格チェックが入り、大抵の場合「今、スーパーでは…」と小言を言われます(~。~;)?
長坂駅にも丸政そばがあります。
お昼はカレーうどん。
なんと…レトルトカレーでした(+o+)
2
長坂駅にも丸政そばがあります。
お昼はカレーうどん。
なんと…レトルトカレーでした(+o+)
最後の最後に…駅から八ヶ岳が見えました。
編笠・権現ですね。
3
最後の最後に…駅から八ヶ岳が見えました。
編笠・権現ですね。
さぁ、早く帰らなくっちゃ。
今日はラグビーWCの開幕日。
当面、試合日程を睨みながら手抜き山行です。
お疲れさんどしたm(__)m
6
さぁ、早く帰らなくっちゃ。
今日はラグビーWCの開幕日。
当面、試合日程を睨みながら手抜き山行です。
お疲れさんどしたm(__)m

感想

ラグビーワールドカップ(RWC)2019日本大会が始まりました。
11月2日の決勝戦までの1ヶ月半は、山行とラグビー観戦の二兎を追い、二兎とも得なくてはなりません。
因みに拙者は10月9日のアルゼンチンVSアメリカ(熊谷)、そして決勝戦(横浜)の二試合を生で観戦予定です。
いずれも自身で応募したわけではなく、入場券が当たった友人から「欠員補充要因」として誘われたものです。
そうだ…二兎を追うためには、最寄駅から競技場までは歩いて赤線伸ばしだ!

さて、RWC開催日は日本の初戦(対ロシア)があり、18時からオープニングセレモニーが開かれ(テレビ中継)されます。
もちろんそれまでに帰宅し、風呂にも入って、出来ればお袋殿の許にも寄り、RWCモードに突入しなければなりません。
片やJR東日本パスもあるし…などと考えると、できるだけ遠くに行きたいし…。
そんなことをあれこれ考えて、甲斐大泉駅で止まっている赤線を長坂駅まで「下山」して伸ばして来ました。

甲斐大泉駅の標高は1158m…既に秋になっているとは言え、やはり涼しく感じます。
青空に浮かぶ雲も既に秋の様相でした。
そこから南アルプスを正面に見ながらひたすら下るだけ。
途中から東側には奥秩父や茅ヶ岳付近の山塊も展望できます。
道端にはコスモスを始めとして秋の花が咲き、新鮮野菜売り場にはカボチャも。
手に取ってみるとずっしりと重くてザックに入ることはありませんでした。

長坂駅に着いたのはお昼過ぎ。
ここで小物の新鮮野菜を調達し、お袋殿の許にも寄り、無事に開幕セレモニーに間に合いました。
まずは白星発進の日本代表、目標である8強に残ることはできるでしょうか?
できれば11/3の決勝戦で桜のジャージをフィールド上で応援したいものです。

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

高原歩きの季節
半袖隊長、こんにちは。

涼しい高原でも、長時間直射日光にさらさられると疲れますよね。
しかし、いよいよ道路も快適な季節到来でしょうか。

私も八ヶ岳山麓は、駅から八ヶ岳をやっているため、
アチラコチラで赤線が途切れています。

今年は冬にかけて繋ごうかなと考えていますが、
新宿6:00で甲斐大泉10:00過ぎというのはツライですよね。
10月ころまで?土日だと小淵沢9:16発の臨時の野辺山行きがあるんですよ。

八ヶ岳山麓はこれらか巨大キャベツが狙い目ですね。
2019/9/22 8:51
yamaheroさん
まだまだ直射日光はジリジリ暑く感じますが、路面の熱さや吹き抜ける風の温度か違うので、アルプスに登らずとも快適さが戻ってきました。
拙者の場合は八ヶ岳近辺にあまり途切れた赤線がないのですが、それは八ヶ岳自体、特に南八ッをあまり歩いていないからです。
逆に赤線拡充のため、真教寺尾根から赤岳・権現岳・網笠山と歩かねばならぬのですが、鎖・梯子の多い名うての難コースのため、おいそれとはいきません。
その前に八ヶ岳横断歩道で鍛錬かな?

調べてみたら、なるほど…小淵沢9:16発は八ケ岳高原列車 1号ですね。
いずれ野辺山から稲子湯まで赤線回収せにゃならぬのですが、その時は土日に限りますね。

隊長
2019/9/22 9:40
コスモス、良いですね。
本当に秋って感じ。明日は近くにいってきます。
2019/9/24 9:07
ricalojpさん
コスモス、色んな色があり、風に吹かれてゆらゆら。
今が盛りで終盤戦を迎えつつあるようです。

この近く……
山行計画を拝見するも分かりませんでした。

隊長
2019/9/24 11:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら