ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2033
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山(登山道補修)

2006年07月15日(土) 〜 2006年07月16日(日)
 - 拍手

コースタイム

7/15(土)
出発(県民の森駐車場、12:15)→二俣(12:30)→ミズヒ沢登山口(ペットボトル置き
場、12:45〜55)→後沢乗越(13:10〜25)→鍋割山(14:15)
7/16(日)
登山道補修(7:30から午前中いっぱい)
鍋割山(13:10)→後沢乗越(13:50〜14:15)→県民の森(15:10)
天候 7/15(土)=晴れ後曇り
7/16(日)=曇り
過去天気図(気象庁) 2006年07月の天気図
コース状況/
危険箇所等
二俣付近やミズヒの登山口付近でもヤマビル出没情報が出ていた(鍋割山荘HP参照)が、今回は天候などに恵まれ
ヒルには遭遇せず。
ヒメホタル(陸生のホタル)がこの時期出没するが、今回は小丸方面側と後沢乗越方面側に少々下った所にそれぞ
れ4・5匹程度と少なめであった。
鍋割山荘HP=http://www.geocities.jp/nabewari_tanzawa/
ファイル
非公開 2033.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54)
水ボッカで山頂へ(後沢乗越にて)
2006年07月16日 19:48撮影 by  W41S, KDDI-SN
7/16 19:48
水ボッカで山頂へ(後沢乗越にて)
鍋割山荘全景
2006年07月15日 14:19撮影 by  E990, NIKON
7/15 14:19
鍋割山荘全景
小山氏の『ヨーデルの夕べ』の一コマ
2006年07月17日 21:56撮影 by  E990, NIKON
7/17 21:56
小山氏の『ヨーデルの夕べ』の一コマ
朝の丹沢(雨山峠方面)
2006年07月17日 22:09撮影 by  E990, NIKON
7/17 22:09
朝の丹沢(雨山峠方面)
補修用のアイテム一式
2006年07月16日 19:55撮影 by  E990, NIKON
7/16 19:55
補修用のアイテム一式
登山道補修の一コマ(1)
2006年07月16日 19:53撮影 by  E990, NIKON
7/16 19:53
登山道補修の一コマ(1)
登山道補修の一コマ(2)
2006年07月17日 22:04撮影 by  E990, NIKON
7/17 22:04
登山道補修の一コマ(2)
補修の一例(補修前)
2006年07月16日 19:51撮影 by  E990, NIKON
7/16 19:51
補修の一例(補修前)
補修の一例(補修後)
2006年07月17日 22:05撮影 by  E990, NIKON
7/17 22:05
補修の一例(補修後)
撮影機器:

感想

7/15
朝から太陽が照りつける酷暑の天気だったので、落雷のことも考え1時間早めに自宅を出発。水も多めに持って
いき、ミズヒ沢登山口までは光線が降り注ぐ中歩いた故、すでに汗だくです。ココで背負子に2Lの水入りボトル
を6本と自身の荷物(小屋へ差し入れのワインと自分用の水も入ってます。^^;) )をくくり付け約20kg近く背
負って出発です。先客にはボクより若い男の子二人と女の子の3名のグループがいて、男の子二人は沢山のペッ
トボトルを担いでました。(重い方のを後で山荘の秤で軽量したらナント58kgだった! ちなみに彼らはヤマノ
ボラーになって1・2年ぐらいだそうです。経験も大事だけど、何よりも好きで山に来ている。その精神が大事や
なぁと思ったのと同時に「初めてだった頃の気持ちを忘れない」ことを改めて感じました。)よく整備された登
山道(コレもK野氏のおかげなのです。感謝!)を快調に歩いて行きます。今回は体調を整え前夜早めに寝て充
分に睡眠を取ったことから調子は良く、乗越まではあっという間につきました。風通しが良かったので一旦休
憩。息を整えて汗を拭き体制を整えて出発。早めに歩きましたが負荷があるので程ほどにマイペースですが、こ
の際だからノンストップで行ってしまえと勢いで登り、山荘近くになると見た事のある4名のグループが。ア
レーッと思ったら、おかひろさんこと会長はじめ、ぺこさん、いっしーさん、そ
して今年同時に入会したS井さんの鍋割ボッカトレ軍団と鉢合わせ。まさかココで出会うなんてお互いビックリ
で、出逢えて嬉しかったですヨ。
夜は、お楽しみの小山和義氏の『ヨーデルの夕べ』とヒメホタル鑑賞会です。小山氏の歌声に酔いしれ、ホタル
のはかない美しさにいつも感動します。
7/16
登山道補修は天気のことも考え、予定より早めに開始。階段用の横棒と杭に丸太を背負子にくくり付け、現場に
出発。大丸隊と小丸隊に別れ、私は小丸隊に。大丸隊の面倒をK野氏が見に行っている間は、私がリーディング
を取ることに。K野氏が戻った時には出来を褒められまずは一安心。それでも、毎年勉強させられるコトが多い
です。定石の作業手順はあるのだが、現場での臨機応変な対応が重要なのです。
幸いにも曇り空のままで雨に降られずに作業は終了。昼御飯は名物の『鍋焼うどん』を頂きました。
今回は実直で朴訥ですけど柔軟な思考で博識のK野氏とチャーミングでユーモア溢れる大らかな夫人始め、
小屋のスタッフの皆様にはお世話になりました。改めて感謝の気持ちで一杯です。
(ちなみに、「カモの会の人達はホントに熱心に活動してるね。」とK野氏よりお褒めの言葉を頂きました。来
年はどしどし参加して下さいと仰ってました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら