ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203631
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山 八方台コース

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
723m
下り
723m

コースタイム

6:25八方台登山口-6:45中ノ湯跡7:00-8:00お花畑、弘法清水、裏磐梯登山口との分岐-8:12弘法清水8:20-8:50山頂9:30-9:55弘法清水10:10-10:15猪苗代口との分岐、お花畑-11:15お花畑、弘法清水、裏磐梯登山口との分岐-11:20中ノ湯跡11:50-12:10八方台登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
周辺の有料道路は全て無料開放中。
八方台登山口の向かいに駐車場(20台位駐車可能)あり。お昼には満車で路駐車多数。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、結構ぬかるんでいるのでスパッツがあるといいと思います。
中ノ湯跡はほとんどが冷鉱泉、一部触るのがやっとの熱さで、適温箇所なし。冷鉱泉に無理矢理入浴。
下山後の温泉は桧原ふれあい温泉湖望(大衆浴場)。適温の湯が結構な掛け流し。ほぼ無色透明無味無臭。泡付き結構あり。
お昼は喜多方市内の「はせ川」。今の所喜多方ラーメンで一番好きなお店です。
前日夕方、磐越道磐梯山SAから見た表磐梯。雄大でカッコいいなあ。
1
前日夕方、磐越道磐梯山SAから見た表磐梯。雄大でカッコいいなあ。
前日泊まった横向温泉中の湯。いつも体温より冷たい位の向かって左側のお湯が、今回何故かしばらく浸かるとちょっとのぼせる位の温度に。男前な女将さんは相変わらず男前でお元気そうでした。
1
前日泊まった横向温泉中の湯。いつも体温より冷たい位の向かって左側のお湯が、今回何故かしばらく浸かるとちょっとのぼせる位の温度に。男前な女将さんは相変わらず男前でお元気そうでした。
あの頂へいざ!朝、磐梯吾妻レークラインから見た裏磐梯。無料開放なう。
1
あの頂へいざ!朝、磐梯吾妻レークラインから見た裏磐梯。無料開放なう。
八方台登山口駐車場。休憩スペースもあります。
八方台登山口駐車場。休憩スペースもあります。
登山口。れっつらごー!
登山口。れっつらごー!
八方台駐車場のトイレにも熊が出没したとか。
八方台駐車場のトイレにも熊が出没したとか。
登山口に登山届ポストと携帯トイレ回収ボックスがあります。携帯トイレ案内(PDF)http://www.urabandai-vc.jp/wp-content/uploads/2012/06/keitaitoire-pamp.pdf
登山口に登山届ポストと携帯トイレ回収ボックスがあります。携帯トイレ案内(PDF)http://www.urabandai-vc.jp/wp-content/uploads/2012/06/keitaitoire-pamp.pdf
20分程木漏れ日が美しい林道を登ります。新緑から深みを増しつつあります。オフロードバイクが通れる程度の緩やかさ。ウォーミングアップには最適。
20分程木漏れ日が美しい林道を登ります。新緑から深みを増しつつあります。オフロードバイクが通れる程度の緩やかさ。ウォーミングアップには最適。
開けたところにあるのが中ノ湯跡です。下ってきてから浸かることにして、ちょっとだけ散策。
開けたところにあるのが中ノ湯跡です。下ってきてから浸かることにして、ちょっとだけ散策。
こぽこぽ湧いています。
こぽこぽ湧いています。
少し緑がかったような温泉の池。底からぷくぷく湧いています。が、冷たい!10度位でしょうか。
1
少し緑がかったような温泉の池。底からぷくぷく湧いています。が、冷たい!10度位でしょうか。
中ノ湯跡の先は少し階段。若干斜度が上がります。
中ノ湯跡の先は少し階段。若干斜度が上がります。
ちょこっと見えるのが山頂?
ちょこっと見えるのが山頂?
お花。(名前分からず。。。)
お花。(名前分からず。。。)
ランプシェードのような可愛いお花。(サラサドウダン?)
ランプシェードのような可愛いお花。(サラサドウダン?)
高度を上げて行くと展望が開けてきました。遠くに見えるのは桧原湖かな?
1
高度を上げて行くと展望が開けてきました。遠くに見えるのは桧原湖かな?
弘法清水とお花畑の分岐。お花畑は下りに寄ることにして、弘法清水へ向かいます。
弘法清水とお花畑の分岐。お花畑は下りに寄ることにして、弘法清水へ向かいます。
弘法清水に到着。お水を補充しつつちょっと休憩。あと30分程の登りで頂上です。最後の一踏ん張り!
弘法清水に到着。お水を補充しつつちょっと休憩。あと30分程の登りで頂上です。最後の一踏ん張り!
弘法清水です。冷たくて美味しい〜!なんと放射性物質検査済み。こんな山の中の湧き水まで。。。大変だなぁ。。。
弘法清水です。冷たくて美味しい〜!なんと放射性物質検査済み。こんな山の中の湧き水まで。。。大変だなぁ。。。
ヤマアジサイ。楚々として美しいです。
ヤマアジサイ。楚々として美しいです。
やっぱり名前が。。。(汗)これもランプシェードみたいで可愛い。
やっぱり名前が。。。(汗)これもランプシェードみたいで可愛い。
これがミヤマキンバイ。。。?
1
これがミヤマキンバイ。。。?
ちょっとガレた小山のてっぺんが頂上。見えた!
ちょっとガレた小山のてっぺんが頂上。見えた!
到着〜。小さな祠もあります。
到着〜。小さな祠もあります。
今日のコーヒータイムは最近ネットで話題沸騰の酪王カフェオレ。うまいー!
1
今日のコーヒータイムは最近ネットで話題沸騰の酪王カフェオレ。うまいー!
池塘が点在しています。右手奥には町も見えます。
池塘が点在しています。右手奥には町も見えます。
頂上の岡部小屋はまだ営業していませんでした。
頂上の岡部小屋はまだ営業していませんでした。
をを!温泉もしかして頂上で湧いてるの?と思ったら、押立温泉登山口への案内標識でした。
をを!温泉もしかして頂上で湧いてるの?と思ったら、押立温泉登山口への案内標識でした。
さて下山。猪苗代口との分岐。左手が「お花畑」。
さて下山。猪苗代口との分岐。左手が「お花畑」。
おおお!これがミヤマキンバイ?辺り一面黄色くて可愛いお花畑が広がっています!
1
おおお!これがミヤマキンバイ?辺り一面黄色くて可愛いお花畑が広がっています!
可愛いですね。
ムラサキヤシオツツジ?
ムラサキヤシオツツジ?
磐梯山固有種のバンダイクワガタ!クワガタのはさみのようなおしべがにょきにょき。
磐梯山固有種のバンダイクワガタ!クワガタのはさみのようなおしべがにょきにょき。
綿毛ふわふわ。(名前なんだろ?汗)
綿毛ふわふわ。(名前なんだろ?汗)
どんどん下って再び中ノ湯跡へ。手前の木道の傍らにはミツガシワの群生地。
どんどん下って再び中ノ湯跡へ。手前の木道の傍らにはミツガシワの群生地。
ミツガシワ。
木道の右手にはいよいよ今日のメインイベント、中ノ湯ですよ!
木道の右手にはいよいよ今日のメインイベント、中ノ湯ですよ!
基本的にほぼ水風呂状態ですが、この一画だけ触るのがやっとの熱さ。うまくブレンドできないもんかな。。。香しい硫黄臭。
1
基本的にほぼ水風呂状態ですが、この一画だけ触るのがやっとの熱さ。うまくブレンドできないもんかな。。。香しい硫黄臭。
結局矢印の辺りのこぽこぽ湧いている辺りに入浴。足を浸けるのもためらわれる程の冷たさ。冷水コマーシャル状態で20秒程入浴。登山道から丸見えなので「うわ、あの人入ってる。。。」という他の登山者の視線で更に寒い思いを。。。(涙)。でも浸かった後は不思議と元気に。
1
結局矢印の辺りのこぽこぽ湧いている辺りに入浴。足を浸けるのもためらわれる程の冷たさ。冷水コマーシャル状態で20秒程入浴。登山道から丸見えなので「うわ、あの人入ってる。。。」という他の登山者の視線で更に寒い思いを。。。(涙)。でも浸かった後は不思議と元気に。
ほとんど廃墟になっている中ノ湯。湯守さんが亡くなられたための廃業だそうです。
ほとんど廃墟になっている中ノ湯。湯守さんが亡くなられたための廃業だそうです。
中ノ湯展望スポット。
1
中ノ湯展望スポット。
さて林道まで戻ってきました。あと少し。
さて林道まで戻ってきました。あと少し。
登山口到着〜。
下山後のご飯は喜多方市内の「はせ川」。だいたい今までは1時間以上待ちでしたが、今回なんと15分待ちで食べられた!「紅霜」という喜多方では珍しい背脂系(普通のスッキリ系もあります)。やっぱりうまいわー。コレ食べに喜多方に通いたくなります。
1
下山後のご飯は喜多方市内の「はせ川」。だいたい今までは1時間以上待ちでしたが、今回なんと15分待ちで食べられた!「紅霜」という喜多方では珍しい背脂系(普通のスッキリ系もあります)。やっぱりうまいわー。コレ食べに喜多方に通いたくなります。
桧原温泉大衆浴場「湖望」。2〜3人用の小さな浴槽にほぼ無色透明無味無臭適温の湯が掛け流し。細かい泡がびっしりつくアワアワ温泉でもあります。
桧原温泉大衆浴場「湖望」。2〜3人用の小さな浴槽にほぼ無色透明無味無臭適温の湯が掛け流し。細かい泡がびっしりつくアワアワ温泉でもあります。

感想

前日の会津蒲生岳登山 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-202301.html の疲れを若干引き摺りつつも、大本命、花の磐梯山へ登ってきました。
八方台コースのピストン。蒲生岳よりずっと楽に登れました。
お花、もっと見つけたかったなあ。花図鑑で勉強しなきゃ(汗)。
団体さんも結構来ていて、大盛況でしたよ。
紅葉の時季もよさそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら