ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203654
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

梅雨の晴れ間狙いに失敗し、霧のお坊山−棚洞山−入道山

2012年07月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
tochan その他2人
GPS
06:00
距離
7.6km
登り
892m
下り
915m

コースタイム

自宅4:50−笹子駅7:10−(30'休憩)−9:55お坊山東峰−10:05お坊山−(20'休憩)−10:45お坊山東峰−11:25棚洞山11:30−11:55入道山12:00−13:00吉久保入口バス停13:15−13:28初狩駅14:09−16:00自宅
天候 霧、小雨(標高1000m以下は曇後晴)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
吉久保入口から大月方面へのバスは便数が非常に少ない
コース状況/
危険箇所等
・今回と逆コースで、入道山へ入る場合には入り口が非常に判りにくい。(中央道の下をくぐり、20m程先の左斜め前に見える”お坊山登山口”の看板前で側溝に沿って中央道方向に戻る。15m位の藪の中に入口があるが、見つけるのは非常に難しい。場合によっては中央道のフェンス迄行って、フェンス沿いに右に進み登り口を探した方が良いかもしれない。)

・危険箇所無し。
右下から登ってきて手前に曲がる
右上に行くのは間違い
2012年07月03日 20:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/3 20:48
右下から登ってきて手前に曲がる
右上に行くのは間違い
前写真の15mくらい先で小沢を渡る
2012年07月03日 20:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/3 20:48
前写真の15mくらい先で小沢を渡る
杉植林帯の急な登り初め
2012年07月03日 20:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/3 20:48
杉植林帯の急な登り初め
僅かに残ったヤマツツジ
2012年07月03日 20:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/3 20:49
僅かに残ったヤマツツジ
立派な表示板
2012年07月03日 20:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/3 20:49
立派な表示板
東峰頂上のキノコー1
2012年07月03日 20:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/3 20:49
東峰頂上のキノコー1
東峰頂上のキノコー2
2012年07月03日 20:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/3 20:49
東峰頂上のキノコー2
お坊山頂上には何故か山梨県の表示板無し
2012年07月03日 20:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/3 20:49
お坊山頂上には何故か山梨県の表示板無し
踊って居るようなお坊山頂上の木
2012年07月03日 20:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/3 20:49
踊って居るようなお坊山頂上の木
コアジサイ
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
コアジサイ
クサタチバナの群生
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
クサタチバナの群生
東尾根の直降は時間は稼げるが低灌木の掻き分けになる
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
東尾根の直降は時間は稼げるが低灌木の掻き分けになる
霧、霧
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
霧、霧
棚洞山も立派な表示板
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
棚洞山も立派な表示板
ギンリョウソウがひっそりと
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
ギンリョウソウがひっそりと
こちらも立派
ガイドブックでは”入道丸”
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
こちらも立派
ガイドブックでは”入道丸”
ネジキ
(ピンボケ)
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/3 20:49
ネジキ
(ピンボケ)
麓は霧も雨も無いようだ
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
麓は霧も雨も無いようだ
赤松の倒木が目立つ
付近に沢山育っている2世の成長に期待
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
赤松の倒木が目立つ
付近に沢山育っている2世の成長に期待
最後の急斜面を下る
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
最後の急斜面を下る
藪をくぐり、滑る土に足をとられる登山口への出口
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
藪をくぐり、滑る土に足をとられる登山口への出口
今出た口はどこ?
左側の一寸穴のような所
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
今出た口はどこ?
左側の一寸穴のような所
中央道をくぐってきて、この看板で手前側に折り返す
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
中央道をくぐってきて、この看板で手前側に折り返す
前の写真の看板から登り口方向を見たところ
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
前の写真の看板から登り口方向を見たところ
稲村神社の癒合杉
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
稲村神社の癒合杉
稲村神社の男女合体の道祖神
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
稲村神社の男女合体の道祖神
初狩駅では青空
2012年07月03日 20:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/3 20:49
初狩駅では青空

感想

野鳥等の先生と、藪歩きの達人から”梅雨の晴れ間に運動しよう”と誘われ参加した。

天気が良ければ、吹切尾根に行く予定だったが、雲が低いので、お坊山東峰南尾根を登り、東尾根を下ることになった。

・大月周辺の天気予報が晴れだったこともあり、JR中央線の中には他にも数人の登山者の姿があった。
・笹子駅からR20を少し甲府方面に進み、”日向橋”を渡り、中央道沿いに更に甲府方面に進む。
・公団のポールが有る小さな沢の手前から、沢沿いに少し登ると再度公団のポールが有るので、此処を左側沢沿いに行く。(真っ直ぐ登る明瞭なトレースを辿らない)
・オオルリの姿が見えたが、杉の下で暗いためピントが遇わずピンボケだった。
・10m程でこの小さな沢を渡り、灌木を掻き分けながら沢沿いに進むと、高さ10m程の堰堤があるので、その手前から杉の植林帯の中を急登する。鉄塔巡視用の階段がスリップを防いでくれる。
・間もなく鉄塔があり、ここを過ぎたらひたすら尾根を登るルートで、迷う事とはない。
・標高1000m付近から霧が濃くなり、視界も2,30m程になってしまった。
・天気予報とは裏腹に、霧が一向に晴れないばかりか、そのうちに小雨混じりになってしまった。
・途中から足下が露岩になり、歩きやすいと思っていたら、お坊山東峰の直前で急に体長不良になってしまった。
・土日のスポーツと不摂生の為か?友人二人に待ってもらい、少し休みながらエネルギー補給をし、東峰まで何とか頑張る。

・東峰には、非常に立派な山梨県が立てた頂上標識がある。
・なだらかな頂上稜線をお坊山に向かう。
・お坊山頂上には、山梨県の頂上標識は無い。

・お坊山から東峰に戻る途中の展望(台と思われる)場所で昼食を摂り大休止。
・これと言った撮影対象も無さそうなので、D300Sにレインウエアを着せるのを止め、コンデジと交換する。
・天候は一向に回復しないが、沢山食べたら体調は大丈夫そう。
・東峰から東尾根にはいると、周囲はクサタチバナの大群生。若干花の最盛期は終わった感じだが、単調な霧の中で少し和ませてくれる。

・東尾根は大きなジグザグの登山道が有るが、尾根を直線でも下れる。しかし、ツツジ等の低灌木が多く、葉に溜まった水が降りかかる。雨具を着るほどの降りでもなかったので、肩から上はびしょぬれになってしまう。

・途中の棚洞山と入道山にも立派な山梨県の頂上表示がある。
・入道山を過ぎる頃から急に霧が晴れてきた。しかし、振り返ると上は相変わらず霧の中。
・マツクイムシにやられたと思われる沢山の赤松の倒木を越えると、最後の急斜面の下りになる。
・藪を掻き分け、滑ってドロまみれになりながら漸く登山口に出た。側溝をまたぎ越したら今出た口がどこかもう判らない程の藪。

・旧R20に出たところで、面白い道祖神が有ると言う稲村神社に寄る。
・男女を表した道祖神よりも、こちらは3本が癒合した杉の方がおもしろかった。
・吉久保入口のバス停に着いたら、ラッキーにも10分ほどでバスが来た。

・初狩駅でバスを降りた頃には頭上は青空。もっと早く天候が回復してくれれば・・・・
・駅のホ−ムで、装備や衣服を乾かしながら30分ほど電車を待つ。

本日の歩数;25,000歩
歩行時間 ;4時間50分(ガイドブックコースタイム;4時間30分)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら