金峰山 (大弛峠より)

コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただし、杣口浄水場では検索できないため、「山梨県山梨市牧丘町杣口2135番地」で登録。 「牧丘第一小」付近で、ナビが勝手にリルートするがそのままナビ通りで行けました。 杣口浄水場以降は、道なりに大弛峠まで。 「杣口」→「そまぐち」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「登山ポスト」 大弛峠金峰山登山口 |
写真
感想
「紅葉の金峰山を!」 な〜んて浮かれ気分で、林道調査を怠ったため通行止めでガッカリ敗退した昨秋のリベンジ。
これから来る台風で通行止めになってしまっては悲しいので、行ってまいりました。
普段、休日が少なく独立峰の日帰りピストンばかりになってしまう私ですが、登山口まで4時間弱の運転と週休一日を考慮しても、体力を温存しつつ、高山の雰囲気を登山開始直後から楽しめてしまう素敵なルートだと思いました。
少し頑張って登り、視界が開けて「はぁ〜気持ちいい」、楽々下って「はい。休憩〜」、また登って「到着〜」ってな感じでした。
iPhoneのボイレコで、鳥のさえずりを録ってみたり...
危険な箇所も、よじ登らなくてはいけない箇所もないですし、迷う事もないのかなと思います。
高山植物も見れるし、展望は良いし、ハードでないし、息切れないし...。
天気のバッチりのポッと空いた休日にリフレッシュ、そんなルートでした。
今回の登山から、新しいアイテムを2つ増やしました。
iPhoneアプリの「DIY GPS」と、Black Diamondのポール「ウルトラディスタンス」。
アプリは、ログを録ってみたくて1年前に入れたのですが、設定が面倒で(PC Mac)放置状態。
奮い立たせて設定し、使用してみると現在地確認にとっても便利でした。
面倒ですが「機内モード」にすれば電池残量を確保できます。
ポールは、今まで使わなかったのですが、膝が痛むので解消できればと好日の店員さんと一時間話し込んだ末、ネットでは購入せず(楽天ポイント稼ぎのため)店頭で購入させていただきました...。
使用してみると、とにかく、とにかく軽い! ゴルフクラブのドライバーの気がしてしまうのは私だけ?
こんなに軽いのなら、使わなくてザックに入れとくだけでもいいかなと思いましたが、毎回使うでしょう...。
金峰山終了後、大弛峠にて少し休憩して国師ヶ岳(往復2.5h)に足をのばそうと思いましたが、昨日の睡眠時間と帰りの運転を考え、またにする事にしました。
残念だった事は、この日、「大弛小屋」の売店が閉まっていたこと。
バッジを買いたかった...。 でもまたいつか必ず行くと思いますので、楽しみはその時に。
あ、あとこれ、「大弛峠」→ 「おおだるみとうげ」 と読みます。
検索しようにも私、読めなかったので、もし万が一、同じような方がいらっしゃったらと思いまして...
Web上ならば、コピペで検索かけれますが、携帯端末での検索や あ、あと、人に話す時とか、、、
これからのレポも私が読めずに苦労したものは書いていこうと思います (ーー;)!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する