記録ID: 2041036
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山須走ルート【八合目往復】須走古御岳神社を起点に、ゆっくりハイクを楽しみました。
2019年09月28日(土) [日帰り]

- GPS
- 08:03
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 7:54
距離 9.0km
登り 1,309m
下り 1,320m
13:51
東富士山荘
天候 | 晴れのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
六合までは、森林帯を歩きましたが、標高2500mを過ぎたあたりからは、砂の上を歩くことになりました。七合⇄本七合の間は、下りルートを歩きました。 |
写真
感想
富士登山は、吉田ルート・富士宮ルートで山頂を目指したことがあるが、今回は、須走ルートを使い吉田ルートとの合流ポイントを目指すこととした。早朝4時に、4名で昭和町総合会館駐車場を出発、道の駅すばしりで休憩をとり、あざみラインを20分ほど走り、標高2000m須走ルート5合目第2駐車場に入りました。駐車場は、とても見晴らしが良く、グッドタイミングで御来光を楽しむことが出来ました。吉田ルートと比べると5合目の標高が低く、高山病対策を兼ねながら森林浴を楽しむことが出来ました。標高2600mぐらいからは、横浜・江ノ島・芦ノ湖・天城山も見えました。標高2700m本六合目瀬戸館では、オモチャのアヒルたちが迎えてくれました。9:11標高約2900m七合太陽館に到着しました。登り始めて3時間が過ぎました。多くの山小屋が閉まっているなか、この山小屋だけは、10月中旬まで開いているそうです。小屋番のお母さんから、入山についての説明を受けました。10:10標高3142m本七合、見晴館で早い昼食をとり、ドローンで空撮写真を撮ったりとひと時を過ごしました。・・・・・・下山は、11:46に本日の目的地としていた標高3250m下江戸屋分岐を出発しました。ルート上の楽しみのひとつ、眺望を楽しみながらの砂走りを堪能し、下りの森林浴を楽しみ古御嶽神社で登山の無事を感謝し、往復8時間のゆっくり登山を終えました。帰りがけに、グランドキャニオンの入り口を確認し、山中湖の紅富士の湯で朝を流し、昭和へは、18時前に戻って来ることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する