ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2041461
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

奥多摩 峰谷川坊主谷

2019年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
77777snoopy その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
10.2km
登り
990m
下り
1,007m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:19
合計
7:45
8:31
403
15:14
15:30
4
15:34
15:37
35
16:12
16:12
4
16:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線 奥多摩駅7:37着、峰谷行きのバス7:45発に乗車,
峰谷に8:20頃到着
峰谷16:55出発のバスを次の停留所峰谷川渓流釣場から16:56に乗車
奥多摩駅18:51発の青梅行きに乗車
コース状況/
危険箇所等
坊主谷は、水量が多く、倒木が以前に比べ多かった。
取水槽から巡視路沿いに浅間神社鳥居までは、数々の大雨や台風の影響で危険個所多数あり。
その他周辺情報 峰谷バス停の自動販売機にはアルコール類がないため、奥多摩湖方面に一つ下ったバス停まで3分くらい歩くと峰谷渓流釣場があり、そこの受け付けで缶ビールが買えます。峰谷渓流釣場のバス停からバスに乗れます。
峰谷行きのバスは、奥多摩駅からは満員でしたが、峰谷終点までは10名程度が乗車してました。
2019年09月28日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:24
峰谷行きのバスは、奥多摩駅からは満員でしたが、峰谷終点までは10名程度が乗車してました。
8:20頃到着、トイレを済まし、準備して出発
2019年09月28日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:31
8:20頃到着、トイレを済まし、準備して出発
奥集落との分岐を左に進みます。ライフルの銃声が聞こえました。
2019年09月28日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:44
奥集落との分岐を左に進みます。ライフルの銃声が聞こえました。
入渓ポイントに到着すると、車2台があり、有害鳥獣捕獲との明示されていました。
2019年09月28日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:29
入渓ポイントに到着すると、車2台があり、有害鳥獣捕獲との明示されていました。
暫くすると猿が山から降りてきて、我々を見て逃げて行きました。
2019年09月28日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:29
暫くすると猿が山から降りてきて、我々を見て逃げて行きました。
遡行準備ができ車の前あたりから沢に下りようしたところ、丁度、ひとりのライフルを持ったおじさんがやって来た。ここで何してるんだと言われたので、坊主谷をこれから遡行するんですと言ったら、他の猟銃を持った人達の情報を教えてくれて、沢にいれば大丈夫だと言ってくれました。
2019年09月28日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:29
遡行準備ができ車の前あたりから沢に下りようしたところ、丁度、ひとりのライフルを持ったおじさんがやって来た。ここで何してるんだと言われたので、坊主谷をこれから遡行するんですと言ったら、他の猟銃を持った人達の情報を教えてくれて、沢にいれば大丈夫だと言ってくれました。
堰堤2つを越えて遡行が始まる。
2019年09月28日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:37
堰堤2つを越えて遡行が始まる。
天気が良く、沢に光が射しとても美しい。
2019年09月28日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:41
天気が良く、沢に光が射しとても美しい。
水温は少し冷たいかな
2019年09月28日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:42
水温は少し冷たいかな
いい気分で沢登りスタート
2019年09月28日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:44
いい気分で沢登りスタート
坊主谷はメンバーは3〜4回目となるが、今日は妙に美しい沢に見えた。
2019年09月28日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:45
坊主谷はメンバーは3〜4回目となるが、今日は妙に美しい沢に見えた。
なんか水量が少し多い気がする。
2019年09月28日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:47
なんか水量が少し多い気がする。
2019年09月28日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:50
チャートが結構あることに気づく。
2019年09月28日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:50
チャートが結構あることに気づく。
釜も美しい。
2019年09月28日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:51
釜も美しい。
ここは最初なので巻くことに。
2019年09月28日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/28 9:53
ここは最初なので巻くことに。
適度な滝が続き、楽しみながら進む。
2019年09月28日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:04
適度な滝が続き、楽しみながら進む。
水量が少し多いせいか濡れることが多いですが、久しぶりな沢登りなので楽しくなってくる。
2019年09月28日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:05
水量が少し多いせいか濡れることが多いですが、久しぶりな沢登りなので楽しくなってくる。
水流通しに黙々と進んでいく。
2019年09月28日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:05
水流通しに黙々と進んでいく。
2019年09月28日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:05
堰堤が再度出てくる。
2019年09月28日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 10:14
堰堤が再度出てくる。
なかなか良い光景
2019年09月28日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:17
なかなか良い光景
左から登ります。
2019年09月28日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:18
左から登ります。
小滝を進み
2019年09月28日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 10:23
小滝を進み
楽しそうな滝
2019年09月28日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 10:24
楽しそうな滝
苔むしたいい感じ
2019年09月28日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 10:31
苔むしたいい感じ
深そうな釜に見えますが、左からあまり濡れずに登れました。
2019年09月28日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:48
深そうな釜に見えますが、左からあまり濡れずに登れました。
日差しもあり、心地よい沢を更に進んでいきます。
2019年09月28日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 10:49
日差しもあり、心地よい沢を更に進んでいきます。
2019年09月28日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 10:56
どこから登るか考えて、
2019年09月28日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:57
どこから登るか考えて、
ひだりかな
2019年09月28日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:57
ひだりかな
少し高さもあるので、
2019年09月28日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:00
少し高さもあるので、
念のためザイル出して登ることに。
2019年09月28日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:04
念のためザイル出して登ることに。
2019年09月28日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 11:04
2019年09月28日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:05
2019年09月28日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:12
大滝を登る前のウォーミングアップといったところ。
2019年09月28日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:13
大滝を登る前のウォーミングアップといったところ。
2019年09月28日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:18
こちから登ると
2019年09月28日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 11:20
こちから登ると
結構濡れましたが、
2019年09月28日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:20
結構濡れましたが、
ここから登ると濡れませんでした。コース取りは、人それぞれです。
2019年09月28日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:20
ここから登ると濡れませんでした。コース取りは、人それぞれです。
今回の沢登りは、結構な倒木があり、過去に来たときより増えた気がする。
2019年09月28日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:21
今回の沢登りは、結構な倒木があり、過去に来たときより増えた気がする。
この滝もここからと
2019年09月28日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:27
この滝もここからと
こちらからと
2019年09月28日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:27
こちらからと
人それぞれのコース取りがあります。
2019年09月28日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:27
人それぞれのコース取りがあります。
滑り台登場
2019年09月28日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:28
滑り台登場
水流が美しい
2019年09月28日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 11:29
水流が美しい
倒木多し
2019年09月28日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:33
倒木多し
そろそろ核心部に来ました。大滝を登る前にここを登ろうとリーダーが10分程度分析し諦める。左から巻き、大滝の下へ出る。
2019年09月28日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:41
そろそろ核心部に来ました。大滝を登る前にここを登ろうとリーダーが10分程度分析し諦める。左から巻き、大滝の下へ出る。
2019年09月28日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:05
下をのぞくとこんな感じ
2019年09月28日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:05
下をのぞくとこんな感じ
本日の目的の大滝、二人は一度登っており、私が初めて。
2019年09月28日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:06
本日の目的の大滝、二人は一度登っており、私が初めて。
取り付きが、腰ぐらいまで水面に浸り、右足だけの取っ掛かりでうまく這い上がらないと登れない。
2019年09月28日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:06
取り付きが、腰ぐらいまで水面に浸り、右足だけの取っ掛かりでうまく這い上がらないと登れない。
先ずここまでくるためにはコツがいります。
2019年09月28日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:09
先ずここまでくるためにはコツがいります。
ここからは
2019年09月28日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:09
ここからは
普通に登り
2019年09月28日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:09
普通に登り
2019年09月28日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:09
2019年09月28日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:10
ここからは、左側の引っ掛かりのあるところに足を置き進む。
2019年09月28日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:10
ここからは、左側の引っ掛かりのあるところに足を置き進む。
2019年09月28日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:10
ここから岩側に移り、
2019年09月28日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:11
ここから岩側に移り、
岩側に移った後は、
2019年09月28日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:11
岩側に移った後は、
体勢整えて、
2019年09月28日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:11
体勢整えて、
登っていく。
2019年09月28日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:12
登っていく。
2019年09月28日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:12
もう少しでビレイポイント
2019年09月28日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:12
もう少しでビレイポイント
2019年09月28日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:12
2019年09月28日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:12
2019年09月28日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:13
ビレイを取るシュリンゲがなかなか入らないが、やっと入ってホットする。
2019年09月28日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:13
ビレイを取るシュリンゲがなかなか入らないが、やっと入ってホットする。
2019年09月28日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 12:14
ザック背中に水しぶきを浴びて、びしょ濡れで、
2019年09月28日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:14
ザック背中に水しぶきを浴びて、びしょ濡れで、
突破しました。次は自分の番ですが、ザイルがあるので安心ですが、取り付きで何度か落ち、最後のシャワークライミングでびしょ濡れ、突破後、体が冷え切った。
2019年09月28日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:14
突破しました。次は自分の番ですが、ザイルがあるので安心ですが、取り付きで何度か落ち、最後のシャワークライミングでびしょ濡れ、突破後、体が冷え切った。
下山したらビールではなく、熱燗かなぁと3人で会話した。
2019年09月28日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:30
下山したらビールではなく、熱燗かなぁと3人で会話した。
水量が多い中、じゃばじゃばと登っていく。
2019年09月28日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 12:46
水量が多い中、じゃばじゃばと登っていく。
まだまだそこそこの滝が続き、少し疲れてきた。
2019年09月28日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 13:09
まだまだそこそこの滝が続き、少し疲れてきた。
核心部も過ぎても、楽しませてくれる沢。
2019年09月28日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 13:11
核心部も過ぎても、楽しませてくれる沢。
倒木、適度な滝と変化があり、
2019年09月28日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 13:13
倒木、適度な滝と変化があり、
疲れも出てきたので、そろそろ終わることを考える。
2019年09月28日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 13:42
疲れも出てきたので、そろそろ終わることを考える。
途中、巡視路が見え始める。
2019年09月28日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 13:43
途中、巡視路が見え始める。
丁度、巡視路が近づいたこのポイントを左の尾根のバンドを利用して巡視路に取り付くことにした。ここで沢道具を解いて、ザックにしまい、下山の準備をした。
2019年09月28日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 13:51
丁度、巡視路が近づいたこのポイントを左の尾根のバンドを利用して巡視路に取り付くことにした。ここで沢道具を解いて、ザックにしまい、下山の準備をした。
巡視路はこのようなところ少なく、斜面の崩壊に伴い傾いたり、
2019年09月28日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 14:23
巡視路はこのようなところ少なく、斜面の崩壊に伴い傾いたり、
沢の方に落ちてしまったりするものが多く、今回は大変危険であった。
2019年09月28日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 14:23
沢の方に落ちてしまったりするものが多く、今回は大変危険であった。
ひとつ一つ大丈夫かどうか確かめながら下山するため、時間をその分みておかないといけない。
2019年09月28日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 14:29
ひとつ一つ大丈夫かどうか確かめながら下山するため、時間をその分みておかないといけない。
足場は崩れやすく慎重に進んでいく。
2019年09月28日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 14:45
足場は崩れやすく慎重に進んでいく。
ここも上のほうから巻いて進む。
2019年09月28日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 15:00
ここも上のほうから巻いて進む。
ここまでくると安心、浅間神社の鳥居が左にあります。
2019年09月28日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 15:16
ここまでくると安心、浅間神社の鳥居が左にあります。
そうでしょうね。とても危険でした。
2019年09月28日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 15:17
そうでしょうね。とても危険でした。
浅間神社の鳥居
2019年09月28日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 15:18
浅間神社の鳥居
ここで林道に出る。その後、林道とは違う登山道らしきもので下ったが、日の当たるところは草ぼうぼうで、下から登ってくる登山の人は不安になり引き返すのではないかというレベル。
2019年09月28日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 15:34
ここで林道に出る。その後、林道とは違う登山道らしきもので下ったが、日の当たるところは草ぼうぼうで、下から登ってくる登山の人は不安になり引き返すのではないかというレベル。
やっと道路に出て下っていく。
2019年09月28日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 15:58
やっと道路に出て下っていく。
朝、ここの分岐を右へ行って坊主谷に向かった。
2019年09月28日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 16:00
朝、ここの分岐を右へ行って坊主谷に向かった。
帰りのバスは、16:55とまだ時間があるので、いつもの終点の峰谷バス停をひとつ下った峰谷川渓流釣場に向かい、ここでビールと何か食べようと思ったら、なんと食堂は既に閉鎖され、ビールの自販機は見えるが販売中止、扉は開かない。釣場受付で缶ビールを売っているか確認したところ、ここで販売しているとのことで購入した。大滝では、体が冷えていたが、今は汗だくなので、缶ビールが美味かった。
2019年09月28日 16:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 16:14
帰りのバスは、16:55とまだ時間があるので、いつもの終点の峰谷バス停をひとつ下った峰谷川渓流釣場に向かい、ここでビールと何か食べようと思ったら、なんと食堂は既に閉鎖され、ビールの自販機は見えるが販売中止、扉は開かない。釣場受付で缶ビールを売っているか確認したところ、ここで販売しているとのことで購入した。大滝では、体が冷えていたが、今は汗だくなので、缶ビールが美味かった。
下山の格好に着替え、奥多摩駅のいつもの飲み屋に予約を入れた。
2019年09月28日 16:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 16:16
下山の格好に着替え、奥多摩駅のいつもの飲み屋に予約を入れた。
16:56にバスがやってきて、一休みして、奥多摩駅で乾杯
2019年09月28日 16:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 16:49
16:56にバスがやってきて、一休みして、奥多摩駅で乾杯
澤乃井本醸生は旨かった。
2019年09月28日 17:55撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
9/28 17:55
澤乃井本醸生は旨かった。

感想

週末天候がどうなるか読めない部分もあったが、遡行開始してからは、晴れて沢には太陽の光が射しており、とても明るく綺麗に見えた。坊主谷は、いくメンバーは違うが3回目〜4回目で、いつも十分楽しませてくれる沢である。
最初の2回までは、鷹ノ巣避難小屋の水場近くまで詰めて終了してましたが
、最近は取水槽あたりで巡視路を使い下山するようになった。この巡視路が、大雨や台風の影響で崩れている箇所が増え、危険個所が増大してます。浅間神社の鳥居のあたりの分岐には、危険なため通行止めの看板が立っています。
今回は、大滝を登ることが達成できたので満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2082人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら