雨の十二ヶ岳


- GPS
- 05:59
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 806m
- 下り
- 822m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の中鎖場を通過しましたが、問題なし。岩が濡れて滑るかなー、と不安もありましたが特に危険は感じませんでした。 |
写真
感想
雨の中、御坂山塊の十二ヶ岳に行ってきました。7月の3連休、南アルプスの塩見岳、蝙蝠岳に2泊3日で行く予定なので、そのメンバーで前哨戦として行ってきました。メンバーは会社の方々。年齢もまちまちで、隊長は還暦を過ぎています。おのおの装備の確認や、お前どれだけやれんのか、的な視察も兼ねているようでした。
歩き始めは曇り。まずは毛無山を目指して樹林帯を行きました。長浜コースを行ったため斜面の北側を歩く事になり、風も無く蒸し暑く、滝のように汗が流れました。
というのも、最年長の隊長のペースが速い…。ついていくのに必死でした。大また歩きで息も乱れず、まず立ち止まる事などない…。いつも立ち止まって息を整える僕には苦行のよう。早く毛無山に着きたい、そうすれば、あとは登り下りになって、登り一辺倒で無くなるはず、と、頭の中はそんな事でいっぱいでした。
ということで、いいペースで毛無山山頂。この辺りで雨が降り出したので、カッパの上下を着ることに。少し休憩してから十二ヶ岳のピークへ向けて出発しました。
一ヶ岳から始まって十一ヶ岳までサクッと越え、いよいよ難所も増えてきました。
鎖場をいくつも越え、吊橋を渡り十二ヶ岳山頂へ。雨の中、展望は一切無く、苦労して登ってもご褒美がありません…。十二ヶ岳で少し休憩し、そのまま金山、鬼ヶ岳まで縦走しました。鬼ヶ岳の辺りでお昼を、と思ったのですが、雨がひどく樹林帯を探し雪頭ヶ岳へ。結局雪頭ヶ岳山頂も木々が無いので少し戻って森の中で昼食を摂りました。昼食後、湖畔まで下山し、車道を約1時間かけて歩いて駐車場まで戻りました。
今回は久々の雨天での行動、これだけ長時間雨の中行動したのは初めてでした。
装備や持ち物への課題も見つかり、よい山行でした。
ゴアテックスのカッパは、さすが結露することはありませんでしたが、体温の上昇は止められず、ものすごい量の発汗で、中のウエアはぐっしょり…。何か対策を考えたほうがよいのかもしれません。タオルは途中から濡れ雑巾と化し、ザックにしまったまま使いませんでした。その辺りも考えたほうがいいですね。
いずれにしても今回は、隊長の足腰がどうなってるか知りたいよ!というような山行でした。さすがフルマラソン毎年完走してるだけあるなと。UTMF出場検討中みたいな。
ぶっちゃけ社長なんですけどね。
追伸
GPSはめっちゃズレまくりです。なぜかは分かりません。なので、湖の中は歩いてないです。
さらにコースタイムは途中から大体です。
頑張ってるね!今度タイミングが合ったらよろしく。
ありがとうございます。今週末は塩見岳から蝙蝠岳で二軒小屋まで二泊三日です!タイミングあったらいきましょう!
あと、愛鷹の鋸の計画があるので、状況を詳しく教えて欲しいです。またお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する