記録ID: 2041680
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山
蔵王連峰 小阿寺沢
2019年09月29日(日) [日帰り]

- GPS
- 05:44
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 701m
- 下り
- 648m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:42
距離 7.3km
登り 702m
下り 657m
F1 8:20
F2 8:26
F3 8:48→9:06
F4 9:12→9:44
F5 10:34→11:04
F2 8:26
F3 8:48→9:06
F4 9:12→9:44
F5 10:34→11:04
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前烏帽子岳登山口から登山道には進まず、そのまま真っ直ぐ下って入渓しました。登山道を10分くらい歩くと小阿寺沢の渡渉があるのでそこから入渓も出来ます。 標高1100mあたりで脱渓するまで、滝らしい滝は6〜7個ほど。F2を越えてからはしばらく気持ちがいいナメ歩き。 今回は練習も兼ねてF3、F4、F5でロープを出しました。 F5は水線左を登りましたが、ほぼ垂直で若干ヌメリもあるので登り応えがありました。 F1 8:20 F2 8:26 F3 8:48→9:06 F4 9:12→9:44 F5 10:34→11:04 1100m地点の二俣を右へ。少しだけ藪漕ぎをしてスキー場へ抜ける踏み跡をたどりました。 水量は少なめ。ヌメリが若干あり。 初心者講習などでも使われている沢で、短い中でも滝やナメを体感出来てとても楽しかったです。悪い高巻きなどはありませんでした。 下山はロープウェイで楽々下山 ※みやぎ蔵王えぼしスキー場 URL:http://www.eboshi.co.jp/ 乗車料金:大人¥1,300(片道720)/小人¥800(450) 所要時間:15分 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
ロープ
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
渓流シューズ
ハーネス
30メートルロープ
|
---|
感想
蔵王の子阿寺沢
F5自分にとっては今までで一番緊張した登攀でした。
ヘツリの経験が今までほぼなかったのでとても緊張しました。
ヘツリが怖くてうまく足が踏み出せず進めなくなり
ホールドを考えていたら今度は腕が疲れてしまい、結局ザイル頼りで移動してから登攀することになってしまった。
まだまだ経験不足のようで勉強が必要なようですね。
子阿寺沢自体はとても魅力的な沢で、ナメあり、少し技術が必要な滝ありと初心者にはちょうどいい沢でした。
これからの紅葉シーズンは良さそうですね。
蔵王の沢に入るのは初めてになります。他にもいくつか候補はありましたが、先日takajanさんとogu55555さんのレコを拝見して、ここに決めました。
短い区間でしたが、ナメも思ってたより長く滝も豊富で楽しく遡行できました。でもちょっと物足りない感はありました。
沢シーズンも終盤を迎えてますが、あともう少し楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
楽しそうだけどさすがに寒そう
シャワーは結構きつくなかったですか?
あ、でもドボンの写真は欲しかったかも(笑
この日は気温が高くて水もそれほど冷たくありませんでしたよ
シャワーをずっと浴びていると流石に寒くなりそうでしたが、シャワーらしいシャワーはなかったですね。
ドボンしても大丈夫そうなところでしたがなんとかドボンは免れました(笑)
沢ももう少し楽しみたいですが、そろそろ紅葉狩りも楽しみたいですねー🍁
さすがにシャワーや泳ぎはキツい時期になってきましたね!この日はまだよかったですが、ドボンするにはウェットスーツが必要になってきそうです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する