千曲公園、上田 道と川の駅より



- GPS
- --:--
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 108m
- 下り
- 103m
コースタイム
- 山行
- 0:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 1:10
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなし |
写真
感想
上田 道と川の駅に車を停めて半過岩鼻の上の千曲公園までお散歩へ
上田市が一望でき、こんなに良い場所があったとは!片道20分、登る時に2名、帰りに1名とすれ違う。桜の時期良いかも、初日の出もいい感じの場所
唐猫とねずみの民話知っていますか?ねずみが岩山を食い破り、湖だった上田が千曲川になったとか、ここがその場所。
私が今までに、読んだり聞いたりしたこの地域の昔の話
半過岩鼻の上の千曲公園の高さで千曲川の対岸の塩尻岩鼻と続いていた。上田に降った雨水は佐久から流れる千曲川と合流して関東平野に流れていた。浅間山はまだ誕生していない。美ヶ原火山の堆積物が東御市あたりで流れを堰き止め上田市は湖になる。溢れた湖水は坂城町側へ流れ決壊して、唐猫とねずみの民話ができる。千曲公園の標高530mと同じ高さは東御市島川原になる。浅間山が誕生して最大2800ⅿの高さの火山になるが、今は山体崩壊をして2568ⅿである。その堆積物で千曲川は関東平野に流れなくなり現在の千曲川の流れになる。
こんな思いを馳せながら普段山へ登って、自分の住む街を見ている。
他に長野県で火山の噴火により川の流れが変った場所が2ヶ所ある。
諏訪に降った雨水は山梨県へ流れていた。八ヶ岳の噴火山体崩壊によってその流れは止められ諏訪湖となり釜口水門から天竜川となり流れ出した。
槍ヶ岳より流れ出す梓川は、岐阜県に流れていた。焼岳の誕生により松本市側に流れるようになる。槍ヶ岳と同じ石が岐阜県で見つかると聞いたことがある。
東御市を流れる川はV字谷が浅い、洪水の度々川が埋まり流れる場所を変えるとか、坂の町小諸の川はV字谷が深い、一度流れると深く削って行くのか?
いつか又、地形が変わる時が来ると思う。人が生活していたら大災害になる。自分が生きている内はならないか!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する