高峰【宍粟50山】


- GPS
- 02:44
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 428m
- 下り
- 412m
コースタイム
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 2:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
草木坂登山口:登山口がわかりにくい。道路沿いの崖の上にあるので、注意深く探す。 草木坂登山口〜分岐:急登。道はわかりやすい。 分岐〜山頂:尾根道ではっきりしているが、大岩を巻かなくてはならないところがあり、注意が必要。 分岐〜草木超え(草置城):標識がない。分岐からすぐに急坂を固定ロープを頼りに下るところがあり、難コース。テープもところどころ。荒れてルートを見つけにくいところがある。慎重に尾根を辿れば大丈夫。しかし、あまり歩かれていないようで一般ルートではないようだ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
スマートフォン(GPS
地図)
時計
ハンカチ
カメラ
双眼鏡
コンロ
コッヘル
|
---|
感想
今日は、朝から涼しい。今季一番の冷え込みであるそうだ。天気は晴れ。未訪の宍粟50山、高峰へ行く。
国道312号線を北上、朝来で国道429号線に入る。この時、前川登山口から登ろうと思っていた。ところが、駐車地がない。そこで、草木坂から登ることに変更し、来た道を引き返す。草置城への標識を見て東折れ。しかし、草木坂登山口がわからない。道が狭いので、一度やり過ごすと車を転回できる場所までかなり走らないといけない。登山口が見つかっても駐車地がない。結局3、4往復して登山口近くの路肩の広いところに駐車する。
登山口まで道路を少し下る。ここからでも、山並の上に澄み切った秋空が広がり白い雲が浮かぶ景色はとても気持ちがいい。
登山口ポール標識を見て崖を登るとすぐに山頂への標識がある。尾根道で道はわかりやすい。しかし、急坂に苦しめられる。草木超への分岐に出ると、ここからはゆるい上り下りが多くなる。大岩や倒木が道を塞いでいるところは慎重に巻き道を選ぶ。最後のひと登りで山頂に着く。
山頂からは黒木山の展望がいい。それほど展望が開けた山頂ではないが、一方向だけでも展望があると落ちつける。
前川方面に下ることも頭によぎったが、長い道路歩きを考えると「やめておけ」と心の声がする。それに、いつも素通りする草置城にもちょっと立ち寄ってみたい。
分岐まで戻り、草木超方面に下る。しかし、すぐに道がなくなり、巨岩のクレバスのようなところに出る。しかたなく少し引き返すとピンクテープが見つかった。しかし、これもかなり無理をしてつけられた道のようで、崖のような坂になっている。幸いロープが固定されていて、ロープ頼りに下るが、それでも滑り落ちそうだった。
この後も藪や倒木や岩で道がところどころ消えてしまう。尾根をはずさないように慎重に道をさがせばいいのだが、それでもあまり一般的な道ではないようだ。
草木超えに下山すると、道向かいに草置城がある。少し立ち寄り、駐車地まで戻る。
澄み切った秋空の下、気持ちのいい山行ができた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する