記録ID: 2064790
全員に公開
ハイキング
東北
踏み跡連結のための 高土山 [福島100]
2019年10月16日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:25
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 832m
- 下り
- 821m
コースタイム
10月16日(水)
出発5:50…登山口6:10…8:10高土山[福島100]8:50…キャンプ場跡分岐9:05…キャンプ場跡10:05…10:40八総鉱山跡(踏み跡連結地点)10:50…キャンプ場跡11:20…12:15会津高原尾瀬口P
==========================
出発時刻/高度: 05:48 / 719m
到着時刻/高度: 12:14 / 716m
合計時間: 6時間25分
合計距離: 17.61km
最高点の標高: 1054m
最低点の標高: 713m
累積標高(上り): 690m
累積標高(下り): 681m
==========================
出発5:50…登山口6:10…8:10高土山[福島100]8:50…キャンプ場跡分岐9:05…キャンプ場跡10:05…10:40八総鉱山跡(踏み跡連結地点)10:50…キャンプ場跡11:20…12:15会津高原尾瀬口P
==========================
出発時刻/高度: 05:48 / 719m
到着時刻/高度: 12:14 / 716m
合計時間: 6時間25分
合計距離: 17.61km
最高点の標高: 1054m
最低点の標高: 713m
累積標高(上り): 690m
累積標高(下り): 681m
==========================
天候 | 10月15日(火) 曇り 一時雨 10月16日(水) 曇り のち 晴れ 10月17日(木) 晴れ 10月18日(金) 雨 のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅12:30⇒<マイカー>⇒道の駅にのみや・道の駅やいた・道の駅しおばら⇒彩花の湯で入浴⇒17:45道の駅たじま 10月16日(水) 5:05⇒<マイカー>⇒5:30会津高原尾瀬口駅P <高土山> 12:30⇒<マイカー>⇒華の湯で入浴⇒16:45道の駅しおばら 10月17日(木) 5:00⇒<マイカー>⇒5:35華の湯P <三依山〜上三依塩原温泉口駅> https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2064802.html 上三依塩原温泉口駅BS⇒15:45<ゆーバス\200->15:58⇒塚原BS〜華の湯P16:15⇒<マイカー>⇒華の湯で入浴⇒道の駅しおばら⇒19:45道の駅やいた 10月18日(金) 4:00⇒<マイカー>⇒道の駅にのみや⇒6:50自宅 |
その他周辺情報 | 彩花の湯 http://www.mikaerinosato.jp/higaeri/ 華の湯 http://www.alsok-shiobara.jp/hananoyu/guide.html |
写真
今回は 高土山と七ヶ岳と踏み跡連結するために「会津高原尾瀬口駅」からスタートしました。
なお 七ヶ岳は 今年の7月に歩いています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1942900.html
ココは 高土山の登山口に当たる送電線鉄塔巡視路の入口でもあります。
なお 七ヶ岳は 今年の7月に歩いています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1942900.html
ココは 高土山の登山口に当たる送電線鉄塔巡視路の入口でもあります。
この先は キャンプ場でしたが、今は利用されていないようです。
その元々は 「八総鉱山小学校」があったとのことです。
ネットで調べると、ここは 平成20年頃に この「南会津町あらかい健康キャンプ場」ができたようです。
その元々は 「八総鉱山小学校」があったとのことです。
ネットで調べると、ここは 平成20年頃に この「南会津町あらかい健康キャンプ場」ができたようです。
このキャンプ場跡から 2011年11月に荒海山を登った登山口まで歩き、踏み跡連結を試みます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-139102.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-139102.html
先に見える橋は 荒海川の支流「朝日岐沢」です。
前回は その橋が荒海山の出発地点でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=139102&pid=efccfa6f6dd7294e79c41f681da3efc3
前回は その橋が荒海山の出発地点でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=139102&pid=efccfa6f6dd7294e79c41f681da3efc3
撮影機器:
感想
今回の山行は 天候に恵まれた「七ツ岳」と「荒海山」との踏み跡連結を目的とした「高土山」でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する