記録ID: 206801
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝篋山〜関東の富士見百景〜
2012年07月16日(月) [日帰り]


- GPS
- 02:45
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 439m
- 下り
- 429m
コースタイム
【常願寺コース】6:50小田休憩所−7:13沢の小路分岐−7:27合流−7:39純平歩道分岐−7:54尖浅間山頂−8:10尖浅間−8:14極楽寺コース分岐−8:19小田城コース分岐−8:25宝篋山山頂
※休憩含め約1時間半
【極楽寺コース】8:40宝篋山山頂−8:50常願寺コース分岐−9:05純平歩道分岐−9:29五輪塔への分岐−9:36常願寺コース分岐−9:40小田休憩所
※休憩含め約1時間
※休憩含め約1時間半
【極楽寺コース】8:40宝篋山山頂−8:50常願寺コース分岐−9:05純平歩道分岐−9:29五輪塔への分岐−9:36常願寺コース分岐−9:40小田休憩所
※休憩含め約1時間
天候 | 晴れ。風が少しあって気持ちよい(でも暑い)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
なかなか賑わっています。 案内はそこそこありますが、リンリンロードから休憩所に行くまでで私は何度か迷いました(曲がるタイミングが分かりづらかった)。 ちゃんと地図を読めば大丈夫だとは思いますが… 宝篋山ハイキングマップ http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/008/676/houkyousan.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【全体として】 ・道標が多く、休憩所にルートマップもあり、整備が結構しっかりされています。 コースを外れてショートカットを図ったような踏み跡も多いですが、 山が荒れてしまいますし迷う危険もあるのでちゃんとコースを通りましょう。 ・一応猪の生息地です。 ・登山口の休憩所にも山頂付近にもトイレがあります。 ・休憩所周辺の水田地帯はさえぎるものがなく暑いです。 【常願寺コース】 ・沢の小路の方はわりと人が通らないようです。沢沿いということもあり涼しいですが足元がゆるい部分も多いです。何度か沢を横切りますが気にならない程度です。雨上がりはもしかしたら濡れるかもしれません。 ・はじめは走れるくらいのわりと平坦な道ですが尖浅間山手前は急です。宝篋山へは少し下り、登り返します。 【極楽寺コース】 ・さくさく下りれる歩きやすい道です。登りにも適しているようで何組かすれ違いました。 ・沢沿いで気持ちがよいです。 ・下りきって水田沿いを進むと小田休憩所に戻ります。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの登山です(運動自体も久しぶりです…)。
近場でとにかく山か森かに行きたかったのもありますが、
来月予定している白馬岳のトレーニングも兼ねています。
宝篋山は3年前の5月と昨年12月以来の3度目です。
前回は北条大池近くの山口コース1の往復だったので、違うルートを選びました。
3年前はまだあまり整備されていなかったと思うのですが、極楽寺コースを登ったような気がしました(下りながら思い出しました)。
筑波山よりも個人的には好きです。
コースが整備されて人気になってきましたが筑波山に比べれば人は少ないし、コースも様々でどれも登りやすくトレーニングにぴったりだと思います。
山頂は開けていてほぼ360度展望を楽しめます。
2時間あれば登って下りてこられますし、リンリンロードや北条の散策も含めたら1日楽しめそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する