ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206801
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

宝篋山〜関東の富士見百景〜

2012年07月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:45
距離
6.1km
登り
439m
下り
429m

コースタイム

【常願寺コース】6:50小田休憩所−7:13沢の小路分岐−7:27合流−7:39純平歩道分岐−7:54尖浅間山頂−8:10尖浅間−8:14極楽寺コース分岐−8:19小田城コース分岐−8:25宝篋山山頂
  ※休憩含め約1時間半
【極楽寺コース】8:40宝篋山山頂−8:50常願寺コース分岐−9:05純平歩道分岐−9:29五輪塔への分岐−9:36常願寺コース分岐−9:40小田休憩所
  ※休憩含め約1時間
天候 晴れ。風が少しあって気持ちよい(でも暑い)。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
極楽寺コースなどの起点となる宝篋山小田休憩所には臨時も含め駐車場多数。
なかなか賑わっています。
案内はそこそこありますが、リンリンロードから休憩所に行くまでで私は何度か迷いました(曲がるタイミングが分かりづらかった)。
ちゃんと地図を読めば大丈夫だとは思いますが…

宝篋山ハイキングマップ
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/008/676/houkyousan.pdf
コース状況/
危険箇所等
【全体として】
・道標が多く、休憩所にルートマップもあり、整備が結構しっかりされています。
コースを外れてショートカットを図ったような踏み跡も多いですが、
山が荒れてしまいますし迷う危険もあるのでちゃんとコースを通りましょう。
・一応猪の生息地です。
・登山口の休憩所にも山頂付近にもトイレがあります。
・休憩所周辺の水田地帯はさえぎるものがなく暑いです。

【常願寺コース】
・沢の小路の方はわりと人が通らないようです。沢沿いということもあり涼しいですが足元がゆるい部分も多いです。何度か沢を横切りますが気にならない程度です。雨上がりはもしかしたら濡れるかもしれません。
・はじめは走れるくらいのわりと平坦な道ですが尖浅間山手前は急です。宝篋山へは少し下り、登り返します。
【極楽寺コース】
・さくさく下りれる歩きやすい道です。登りにも適しているようで何組かすれ違いました。
・沢沿いで気持ちがよいです。
・下りきって水田沿いを進むと小田休憩所に戻ります。

早朝の水田を抜けて向かいます
2012年07月16日 06:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 6:27
早朝の水田を抜けて向かいます
小田休憩所
2012年07月16日 06:53撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 6:53
小田休憩所
いくつか駐車場あり。右に向かいます。
2012年07月16日 06:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 6:54
いくつか駐車場あり。右に向かいます。
正面のアンテナが立っているのが宝篋山。
2012年07月16日 06:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 6:56
正面のアンテナが立っているのが宝篋山。
極楽寺コースとの分岐。常願寺コースに進みます。
2012年07月16日 13:50撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 13:50
極楽寺コースとの分岐。常願寺コースに進みます。
樹林帯に入ります。
2012年07月16日 14:12撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:12
樹林帯に入ります。
右手が沢の小路。どちらに進んでも少し先で合流します。
2012年07月16日 07:13撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 7:13
右手が沢の小路。どちらに進んでも少し先で合流します。
沢の小路の展望岩。
2012年07月16日 14:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:16
沢の小路の展望岩。
展望岩からの展望は…
下の道が見えます。
2012年07月16日 14:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:16
展望岩からの展望は…
下の道が見えます。
2012年07月16日 14:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:16
沢が見た目にも涼しげで綺麗です。
2012年07月16日 14:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:16
沢が見た目にも涼しげで綺麗です。
宝命泉。
湧水ということですが岩の奥で少し汲みずらい…
2012年07月16日 07:24撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 7:24
宝命泉。
湧水ということですが岩の奥で少し汲みずらい…
先ほどの分かれ道との合流点。
2012年07月16日 07:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 7:27
先ほどの分かれ道との合流点。
天狗岩
2012年07月16日 14:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:18
天狗岩
くずしろの滝。名前の付いた小さな滝がたくさんあります。
2012年07月16日 07:33撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 7:33
くずしろの滝。名前の付いた小さな滝がたくさんあります。
純平道分岐。尖浅間に向かわないならこちらに進んでもいいかもしれません。
2012年07月16日 07:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 7:39
純平道分岐。尖浅間に向かわないならこちらに進んでもいいかもしれません。
雅の滝
2012年07月16日 14:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:19
雅の滝
やや急な斜面。
2012年07月16日 14:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:19
やや急な斜面。
尖浅間山頂に向かわず宝篋山に向かうこともできます。
2012年07月16日 07:52撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 7:52
尖浅間山頂に向かわず宝篋山に向かうこともできます。
尖浅間山頂…
2012年07月16日 14:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:20
尖浅間山頂…
振り返れば木々の隙間に平野が見えます。
2012年07月16日 07:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 7:54
振り返れば木々の隙間に平野が見えます。
いったん下ります。
2012年07月16日 14:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:21
いったん下ります。
少し登り返して尖浅間。岩から展望があります。
2012年07月16日 08:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 8:10
少し登り返して尖浅間。岩から展望があります。
極楽寺コースとの合流点。このあたりは平坦な道で、ここには椅子と机がありました。
2012年07月16日 08:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 8:14
極楽寺コースとの合流点。このあたりは平坦な道で、ここには椅子と机がありました。
山頂目前。小田城コースとの合流点です。バイオトイレもあります。
2012年07月16日 08:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 8:19
山頂目前。小田城コースとの合流点です。バイオトイレもあります。
実は車道も通ってるみたいです。
2012年07月16日 14:23撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:23
実は車道も通ってるみたいです。
宝篋山山頂。遠くに富士山も見えました。この時期は珍しいそうです。
2012年07月16日 14:23撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:23
宝篋山山頂。遠くに富士山も見えました。この時期は珍しいそうです。
筑波山がよく見えます。少し雲がかかっているようです。
その奥には…名前がわかりませんが群馬栃木あたりの山でしょうか。冬はもっとよく見えた気がします。
2012年07月16日 08:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 8:25
筑波山がよく見えます。少し雲がかかっているようです。
その奥には…名前がわかりませんが群馬栃木あたりの山でしょうか。冬はもっとよく見えた気がします。
山頂に先にいらっしゃったご夫婦にトマトをいただきました。ありがとうございます!
2012年07月16日 14:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
7/16 14:25
山頂に先にいらっしゃったご夫婦にトマトをいただきました。ありがとうございます!
下山します。小田城コースとの分岐。
2012年07月16日 08:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 8:44
下山します。小田城コースとの分岐。
極楽寺コースを進みます。
2012年07月16日 14:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:25
極楽寺コースを進みます。
富士岩。
2012年07月16日 08:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 8:54
富士岩。
ずんずん下ります。
2012年07月16日 14:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:27
ずんずん下ります。
富士見ポイント。
2012年07月16日 09:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 9:04
富士見ポイント。
純平道分岐
2012年07月16日 09:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 9:05
純平道分岐
葵の滝
2012年07月16日 14:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 14:27
葵の滝
2012年07月16日 09:17撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 9:17
樹林帯を抜けるとすがすがしい水田が広がります。
2012年07月16日 09:28撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 9:28
樹林帯を抜けるとすがすがしい水田が広がります。
五輪塔分岐(?)
2012年07月16日 09:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 9:29
五輪塔分岐(?)
2012年07月16日 09:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 9:31
常願寺コースと合流し、休憩所へ戻ります。
2012年07月16日 09:36撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 9:36
常願寺コースと合流し、休憩所へ戻ります。
帰り道。向かい風ですが爽快でした。
2012年07月16日 09:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7/16 9:58
帰り道。向かい風ですが爽快でした。
撮影機器:

感想

久しぶりの登山です(運動自体も久しぶりです…)。
近場でとにかく山か森かに行きたかったのもありますが、
来月予定している白馬岳のトレーニングも兼ねています。


宝篋山は3年前の5月と昨年12月以来の3度目です。
前回は北条大池近くの山口コース1の往復だったので、違うルートを選びました。
3年前はまだあまり整備されていなかったと思うのですが、極楽寺コースを登ったような気がしました(下りながら思い出しました)。

筑波山よりも個人的には好きです。
コースが整備されて人気になってきましたが筑波山に比べれば人は少ないし、コースも様々でどれも登りやすくトレーニングにぴったりだと思います。
山頂は開けていてほぼ360度展望を楽しめます。

2時間あれば登って下りてこられますし、リンリンロードや北条の散策も含めたら1日楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら