記録ID: 2078124
全員に公開
ハイキング
近畿
生駒山 軽いトレーニングも体調不良絡みで早め撤退
2019年10月27日(日) [日帰り]


- GPS
- 00:18
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 507m
- 下り
- 500m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス | 地元なので徒歩のみです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新石切駅(標高約10m)〜すなくら橋(標高約230m) ゆるやかな石切神社付近の道路や参道と、急な登りの続くアスファルト道です。 すなくら橋〜興法寺(標高約440m) 橋を過ぎると、アスファルトからコンクリートに変わり、さらに勾配が急になります。 後半は石の階段が多くなり、お寺の手前は段差の大きな石の階段です。 お寺には飲めませんが水場があり、少し座れます。 興法寺〜縦走路合流点(標高約510m) 通常の土の登山道と階段、段差の大きな石段と続きます。ベンチとトイレがあります。 |
その他周辺情報 | 地元なのでそのまま帰宅です。 |
写真
感想
他の予定のある週末は晴れ、そうでない週末は雨もしくはでたらめな天気予報で土壇場でマシな予報に変化などで、全然まともに遠征できない週末が続いています。
今週も昨日はダメだったので、なんとか日曜日の今日は少しだけでも歩いておこうと地元生駒山に登りました。
しかし、体力低下が著しいのかたまたま体調不良なのか、歩き初めて30分くらいのところから貧血によるペース低下に見舞われ、弘法氷室で大きく休憩した後はまぁ持ち直してほどほどには歩いたものの、今度はお腹の調子が悪くて縦走路合流点でトイレ直行となり、もうそこからは平たんが多くて体力トレーニングの効果は薄いので、山頂まで十分歩ける状態でしたが、ここまで時間がかかっているので早めに帰ってしまいました。
関西はもっと晴天になるかと思いましたが、晴れてはいるものに雲は多く霞は強くでいまいちな感じでした。
でも秋が深まってきて低山でも気温が下がったせいか、至る所にハイカーがいて賑やかではありました。
アルプスはもう今年は残念ながら終焉ですが、今年最後の遠征を来週控えていますので、ちと体力のことは考えないとと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この土日 予報良かった割に 天気イマイチな感じでしたね
大峰テン泊計画してましたが、雨量による通行止め出てたりで諦め
先週も明神平 渡渉出来ず引き返し、最近 歩けてませーん
この秋の天候は、どうなってるのーーって。
石切の参道筋 子供の頃以来 通ってなくて、歩いてみたいなあ
七味屋さん ゴーリゴリ調合してはったお店 まだあるかな〜
石切神社に 白馬がいたの まだいるかな〜
占い屋さんに みてもらいたいな〜
遠征は どちら方面を予定されてるのかしら?
大峰縦走か、遠征ラスト的チャンス?遠征先 悩んでいます。
どこが いいでしょう。。
体調 お気をつけくださいね
ほんとにこの秋は週末ばかり雨が直撃しましたね それは仕方ないにしても、当てる気が無いようにしか感じない逃げ腰土壇場変更天気予報の方が腹立ちます。
先週の明神は、まさかあそこがあんなに水量多くて渡れなくなってるなんて想像もしませんでしたね。ドラえもんのポッケだけに、荷物が重いと徒渉も大変そうです。.
石切神社はご覧の通りいろいろありますよー
お薦めは昔ながらの明石焼きとか、おまんじゅうやさんとかですね。それと最近は漬物もさかんのようです。
減ったのは金物とかおもちゃとか、大型量販店と競合するような店ですね。包丁屋さんも閉まってしまったかな。。あとは怪しげなまむしも。。。。
七味屋さんはまだ2軒あるようで、有名な方はおばぁちゃんが亡くなられても後を継いで続けられてるようです。
お馬さんもいますよー 代替わりはしてるかもしれませんが。
占い・・そういうのだけはめちゃくちゃ豊富で事欠きません。。。
遠征は北関東の百名山と山以外絡めてなんやかんやです。天気がよくて予定こなせたらいいなぁ。
もう2000mクラスの山でも紅葉は終わってますから、紅葉狙いなら竜ヶ岳みたいな鈴鹿系や比良山系でしょうか。
紅葉関係無しで百名山登られる方なら、蓼科山&霧ヶ峰&美ヶ原とか、瑞牆山&金峰山みたいな複数いける、2000〜2500mの日帰り山へ足を伸ばす時期ですね。
アルプス稜線はもう雪がついてきているので白馬三山縦走のテント泊は厳しいかもでしょうけど、建物が撤去された後の白馬槍温泉に、猿倉からのピストンのみでテント持ち込んで、温泉泊狙われる方も多い時期ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する