ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2083944
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

藻岩山〜旭山記念公園(旭山記念公園コース〜慈啓会コース)

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
7.8km
登り
595m
下り
579m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
1:05
合計
3:37
距離 7.8km 登り 595m 下り 596m
9:34
8
9:42
19
10:01
10:56
17
11:13
29
12:21
12:25
17
12:42
旭山記念公園口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は旭山記念公園の駐車場。到着時も帰着時もまだ余裕がありました。下山時に見た慈啓会の駐車場も満車とはなっておらず、紅葉もピークを過ぎて徐々に訪れる人が減っているようです。
コース状況/
危険箇所等
泥濘もなく歩きやすい状態ですが、木の根が落ち葉の下に隠れている場所もありましたので、躓きにはご注意ください。
休めないと思っていた土曜日ですが、仕事が後ずれして時間が取れました。
2019年11月02日 09:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 9:03
休めないと思っていた土曜日ですが、仕事が後ずれして時間が取れました。
なので、先週、手稲山から紅葉のピークを見ていた藻岩山に来てみました。車を止めた旭山記念公園の駐車場には、まだ少し残っているみたいです。
2019年11月02日 09:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
11/2 9:04
なので、先週、手稲山から紅葉のピークを見ていた藻岩山に来てみました。車を止めた旭山記念公園の駐車場には、まだ少し残っているみたいです。
では、行ってみましょう。
2019年11月02日 09:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 9:07
では、行ってみましょう。
短い距離の中にアップダウンの多いコース。休みながら歩けるので割と好きです。
2019年11月02日 09:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/2 9:16
短い距離の中にアップダウンの多いコース。休みながら歩けるので割と好きです。
少し高度を上げれば、殆どの木は葉を落としていました。
2019年11月02日 09:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 9:28
少し高度を上げれば、殆どの木は葉を落としていました。
雲は多めですが、市街地はスッキリ。
2019年11月02日 09:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/2 9:31
雲は多めですが、市街地はスッキリ。
特に見る景色も無いので、一気に山頂へ。
2019年11月02日 09:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 9:55
特に見る景色も無いので、一気に山頂へ。
着きました!
2019年11月02日 09:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 9:59
着きました!
早速展望台へ行ってみると何気に無人!まだケーブルカーが動いていないようです。誰も居ないのは初めて。
2019年11月02日 10:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/2 10:01
早速展望台へ行ってみると何気に無人!まだケーブルカーが動いていないようです。誰も居ないのは初めて。
定番の眺望。風は強いけど視界はクリア!
2019年11月02日 10:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/2 10:03
定番の眺望。風は強いけど視界はクリア!
さっきより雲が減ったようです。
2019年11月02日 10:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/2 10:07
さっきより雲が減ったようです。
南側は逆光で少々見づらいです。いつものことですが。
2019年11月02日 10:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/2 10:05
南側は逆光で少々見づらいです。いつものことですが。
所々に見える平地の紅葉は、まだまだイイ感じのようです!
2019年11月02日 10:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/2 10:06
所々に見える平地の紅葉は、まだまだイイ感じのようです!
手前のカラフルな中島公園から、奥の田園地帯までキレイに見通せました。
2019年11月02日 10:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 10:14
手前のカラフルな中島公園から、奥の田園地帯までキレイに見通せました。
南方向。山は僅かな色を残すのみ。景色はモノトーンに近づいています。
2019年11月02日 10:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/2 10:08
南方向。山は僅かな色を残すのみ。景色はモノトーンに近づいています。
手稲山の上空も晴れ。
2019年11月02日 10:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 10:10
手稲山の上空も晴れ。
一通り眺望探索した後は、風の弱い場所を探して休憩。
2019年11月02日 10:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/2 10:27
一通り眺望探索した後は、風の弱い場所を探して休憩。
今日はお弁当が当たりました。いつもありがとうございます!
2019年11月02日 10:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10
11/2 10:32
今日はお弁当が当たりました。いつもありがとうございます!
札幌岳を見ながらまったりタイム。
2019年11月02日 10:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 10:30
札幌岳を見ながらまったりタイム。
雲はどんどん減っていき、快晴の青空となりました。
2019年11月02日 10:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/2 10:55
雲はどんどん減っていき、快晴の青空となりました。
それでは、下界へ向かうとしましょうか。登ってくる人が増えてきました。
2019年11月02日 10:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 10:59
それでは、下界へ向かうとしましょうか。登ってくる人が増えてきました。
慈啓会コースから下りて、市街地歩きで帰ることにします。
2019年11月02日 11:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 11:12
慈啓会コースから下りて、市街地歩きで帰ることにします。
上の方は疎らだった木の葉ですが。。
2019年11月02日 11:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/2 11:17
上の方は疎らだった木の葉ですが。。
高度を下げると増えていき。。
2019年11月02日 11:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/2 11:26
高度を下げると増えていき。。
まだこんなのが残ってた!
2019年11月02日 11:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/2 11:32
まだこんなのが残ってた!
いい色だな〜。
2019年11月02日 11:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/2 11:34
いい色だな〜。
メープルの甘い香りが漂っています。ホットケーキが食べたくなった。
2019年11月02日 11:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/2 11:37
メープルの甘い香りが漂っています。ホットケーキが食べたくなった。
こちははミズナラの紅葉。赤くなる木とならない木があるのはなんでだろ?
2019年11月02日 11:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/2 11:40
こちははミズナラの紅葉。赤くなる木とならない木があるのはなんでだろ?
下山完了。
2019年11月02日 11:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 11:42
下山完了。
彼(彼女?)らの身体的構造のナゾはひとまずおいといて。。
2019年11月02日 11:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/2 11:47
彼(彼女?)らの身体的構造のナゾはひとまずおいといて。。
街角紅葉を探した後に、公園の中を覗いてみます。実は、これが一番楽しみだったりして。
2019年11月02日 11:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/2 11:47
街角紅葉を探した後に、公園の中を覗いてみます。実は、これが一番楽しみだったりして。
プチ京都??
2019年11月02日 11:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 11:48
プチ京都??
まだまだイイ色がありました。
2019年11月02日 11:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 11:59
まだまだイイ色がありました。
すっごい赤!
2019年11月02日 12:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
11/2 12:00
すっごい赤!
公園へ向かう道路の街路樹も良さげ。
2019年11月02日 12:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/2 12:07
公園へ向かう道路の街路樹も良さげ。
公園の中も清々しい秋。
2019年11月02日 12:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/2 12:11
公園の中も清々しい秋。
こっちにはコレ。
2019年11月02日 12:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/2 12:14
こっちにはコレ。
目にも眩しいゴールドカラー。
2019年11月02日 12:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/2 12:15
目にも眩しいゴールドカラー。
残り物にはフクがある!
2019年11月02日 12:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9
11/2 12:15
残り物にはフクがある!
上には定番のデートスポット。昔は良く来たな〜。あっ、もちろん嫁さんとですよ。
2019年11月02日 12:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 12:22
上には定番のデートスポット。昔は良く来たな〜。あっ、もちろん嫁さんとですよ。
高度感は無いけれど、手軽に程よい目線で市街が俯瞰できます。
2019年11月02日 12:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/2 12:22
高度感は無いけれど、手軽に程よい目線で市街が俯瞰できます。
背の高い建物が並ぶのは、さっき上からも見えた中島公園周辺。この位置からだと紅葉の様子は窺えないようです。
2019年11月02日 12:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/2 12:23
背の高い建物が並ぶのは、さっき上からも見えた中島公園周辺。この位置からだと紅葉の様子は窺えないようです。
奥に見える尖塔は野幌の開拓記念塔。老朽化から解体が決まっているそうです。
2019年11月02日 12:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 12:24
奥に見える尖塔は野幌の開拓記念塔。老朽化から解体が決まっているそうです。
癒し系の雲も。^^
2019年11月02日 12:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/2 12:24
癒し系の雲も。^^
今日はこの橋から駐車場に戻りましょう。
2019年11月02日 12:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 12:28
今日はこの橋から駐車場に戻りましょう。
藻岩山が良く見えます。この辺りはまだ紅葉が楽しめそうです。
2019年11月02日 12:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/2 12:29
藻岩山が良く見えます。この辺りはまだ紅葉が楽しめそうです。
恐らく、これが今年最後の彩。
2019年11月02日 12:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 12:33
恐らく、これが今年最後の彩。
駐車場に下りる階段辺りが一番キレイでした。
2019年11月02日 12:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/2 12:36
駐車場に下りる階段辺りが一番キレイでした。
まだこんなに残っていたとは。
2019年11月02日 12:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/2 12:37
まだこんなに残っていたとは。
取っておいてくれて有難う!
2019年11月02日 12:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/2 12:40
取っておいてくれて有難う!
着陸完了。
2019年11月02日 12:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/2 12:42
着陸完了。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
2019年11月02日 12:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/2 12:43
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
ラゲッジスペース腰かけて撤収準備。この時間が結構好きです。
2019年11月02日 12:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/2 12:45
ラゲッジスペース腰かけて撤収準備。この時間が結構好きです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック(20L) 弁当 飲料 スマートフォン(Android/GPS・iPhone) サングラス タオル カメラ 予備バッテリー(カメラ) ステッキ 保冷バッグ 保冷材 ポケットティッシュ ゴミ袋

感想

この三連休は山なんか行けないと思っていたのですが、幸か不幸か仕事が後にずれたため、時間が取れました!そうとなれば、やっぱり手稲山?でも、先週の手稲山から見えていた紅葉ピークの藻岩山が気になっていたので、こっちに来てみました。

ここの紅葉、標高200mより上は殆どの木が葉を落としており、すっかり終了。でもそれより下はまだ結構イイ色が残っていました。上から見えた中島公園等、平地ならまだ良い状態を保っているようです。天気も良さそうですし、この連休が最後のチャンスかもしれませんね。

月曜日は仕事ですが日曜は休めるので、どこか紅葉ウオッチしてこようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら