ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2085682
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

塩の道 千国越えコース(栂池高原→南小谷)

2019年10月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
122m
下り
418m

コースタイム

栂池高原10:30―松沢口10:35―百体観音10:40―牛方宿11:00―千国番所跡11:30―千国諏訪神社11:43―大別当石仏群11:24―二十三夜塔12:57―小谷村郷土館13:07―南小谷駅13:15
天候 雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場:
JR南小谷駅近くの小谷村駐車場は無料でかなり広いが工事中にため駐車可能台数は15台程度になっていた。
*ここに車を置いて小谷村村営バスで南小谷駅から栂池高原まで移動し、千国越えコースを歩いて南小谷駅へ戻ることにした。

小谷村村営バス:
http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/access/bus/

コース状況/
危険箇所等
コースの状況:
林間のハイキング道ですが舗装路やあぜ道もあります。

不明瞭箇所:
塩の道と書かれた石柱や看板が要所にありますが要所に無いところもあります。またアスファルト道の場合は道路上に白ペンキで進む方向が書かれているところもありますが落ち葉で見落とす場合もあります。
集落部分では枝道が多く分かり難いところがあります。

危険個所:
無し


その他周辺情報 小谷村商工会の塩の道案内:
http://sionomichi-trail.com/courseguide.php
JR南小谷駅前の国道を南へ80m程進んだ右側にある小谷村駐車場に車を停めた。
2019年10月30日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 9:45
JR南小谷駅前の国道を南へ80m程進んだ右側にある小谷村駐車場に車を停めた。
JR南小谷駅。
2019年10月30日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 9:47
JR南小谷駅。
JR南小谷駅から栂池高原行き村営バスに乗る。
村営バスはアルピコ交通へ委託運行しているようだ。
2019年10月30日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 9:53
JR南小谷駅から栂池高原行き村営バスに乗る。
村営バスはアルピコ交通へ委託運行しているようだ。
JR南小谷駅。
2019年10月30日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:04
JR南小谷駅。
栂池高原行き村営バスの乗客は私のみ。
2019年10月30日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:05
栂池高原行き村営バスの乗客は私のみ。
栂池高原。ここへ来たのはほぼ1ヶ月振り。
2019年10月30日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:29
栂池高原。ここへ来たのはほぼ1ヶ月振り。
栂池高原のバス停付近。
2019年10月30日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:30
栂池高原のバス停付近。
栂池高原の土産物屋街だが廃業した店やホテルが目立ち寂しい感じ。
2019年10月30日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:33
栂池高原の土産物屋街だが廃業した店やホテルが目立ち寂しい感じ。
栂池高原から5分程歩いて松沢口に着いた。ここから千国越えコースに進む。
2019年10月30日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:36
栂池高原から5分程歩いて松沢口に着いた。ここから千国越えコースに進む。
百体観音。
2019年10月30日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:39
百体観音。
百体観音。
2019年10月30日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:40
百体観音。
栂池ゴンドラリフト方向の眺めだが霞んでいてよくわからない。
2019年10月30日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:41
栂池ゴンドラリフト方向の眺めだが霞んでいてよくわからない。
初めはこんな道。草に付いた露で靴先はびしょ濡れになる。
2019年10月30日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:45
初めはこんな道。草に付いた露で靴先はびしょ濡れになる。
塩の道と書かれた案内板は要所にある。
2019年10月30日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:58
塩の道と書かれた案内板は要所にある。
このような石塔も随所にある。
2019年10月30日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 10:59
このような石塔も随所にある。
牛方宿。
2019年10月30日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/30 11:00
牛方宿。
牛方宿の説明。
2019年10月30日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:00
牛方宿の説明。
弘法清水。
2019年10月30日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:04
弘法清水。
弘法清水の説明。
2019年10月30日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:04
弘法清水の説明。
親坂石仏群。
2019年10月30日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:16
親坂石仏群。
親坂の弘法清水。
2019年10月30日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:17
親坂の弘法清水。
親坂。
2019年10月30日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:17
親坂。
庚申塔。
2019年10月30日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:20
庚申塔。
路面にも塩の道の案内がこのように書かれているところがある。
2019年10月30日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:25
路面にも塩の道の案内がこのように書かれているところがある。
千国番所跡。
2019年10月30日 11:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/30 11:28
千国番所跡。
千国番所跡。
2019年10月30日 11:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:28
千国番所跡。
千国小学校の付近で国道に近づくがまた山の中に進む。この右下200m程先に国道がある。
2019年10月30日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:39
千国小学校の付近で国道に近づくがまた山の中に進む。この右下200m程先に国道がある。
千国街道の説明。
2019年10月30日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:39
千国街道の説明。
千国諏訪神社。
2019年10月30日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:42
千国諏訪神社。
源長寺。
2019年10月30日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 11:47
源長寺。
2019年10月30日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 12:10
火の見ヤグラ。
2019年10月30日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/30 12:20
火の見ヤグラ。
大別当石仏の庚申塔。
2019年10月30日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 12:23
大別当石仏の庚申塔。
庚申講や庚申塔の説明。
2019年10月30日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 12:24
庚申講や庚申塔の説明。
小土山石仏群。
2019年10月30日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 12:43
小土山石仏群。
小土山石仏群の説明。
2019年10月30日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 12:42
小土山石仏群の説明。
ここは右に入るのだが案内板はなく5分程行ったり来たりした。
2019年10月30日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 12:55
ここは右に入るのだが案内板はなく5分程行ったり来たりした。
二十三夜塔。
2019年10月30日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 12:57
二十三夜塔。
二十三夜塔の説明。
2019年10月30日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 12:57
二十三夜塔の説明。
ここは国道に下り付いたところ。
2019年10月30日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 13:04
ここは国道に下り付いたところ。
小谷村郷土館前にあった観光案内図。
2019年10月30日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 13:07
小谷村郷土館前にあった観光案内図。
JR南小谷駅近くの駐車場に戻って本日のコースは無事終了。
2019年10月30日 13:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 13:18
JR南小谷駅近くの駐車場に戻って本日のコースは無事終了。
滅多に来ない列車が来た。
2019年10月30日 13:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/30 13:19
滅多に来ない列車が来た。
その後南小谷から八方へ移動して休憩。
白馬岳は雲の中。
八方は南小谷と比べると随分寒い。
2019年10月30日 14:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 14:21
その後南小谷から八方へ移動して休憩。
白馬岳は雲の中。
八方は南小谷と比べると随分寒い。
ここへ来たときは白馬八方温泉の郷の湯に浸かる。
2019年10月30日 15:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/30 15:05
ここへ来たときは白馬八方温泉の郷の湯に浸かる。
撮影機器:

装備

備考 水:1.5リットル持参し0.4リットル消費

感想

以前から気になっていた塩の道千国街道の一部を二日間歩いてきました。
初日は千国越えコース、二日目は石坂越えコースと天神道越えコースです。
思ったほど歩かれていないようで出だしに15人ほどの団体を追い越した以外は誰にも会いませんでした(ただし集落部分や街中は除く)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2968人

コメント

廃れた栂池高原?
hachiさん、こんにちは。

私もいつか歩きたい塩の道ですが、全体的に廃れているんでしょうかね。
あと何年か経ったら公共交通手段がなくなっている?

栂池高原はバブル時代のイメージしかないのですが、廃業している施設も多いのでしようか。
最近、外国人スキーヤーやボーダーで賑わっているとかの話を聞きますが、冬だけですかね。
2019/11/5 14:44
Re: 廃れた栂池高原?
yamaheroさん こんばんは

塩の道を2日間で歩いた印象では全体的に奥多摩の山の登山口を歩き始めて直ぐの人里の匂いがする道です。道幅は広いところもありますが普通の山道で歩く人が少ないためか草が踏みつぶされてないです。定期的に草刈りはしていると聞きましたが朝露で靴先はビショビショになりました。荒れているところもありますが危険なところはありませんでした。景色も特別よいとこは無いです。
こんな感じでしたので、次回行くかは分かりません。
日本海と太平洋を歩いて繋ぐとかの目標があれば北アルプス縦走より楽なのでお勧めですけど

栂池高原のゴンドラ乗り場周辺はお洒落な店もあり観光地的ですが数分も歩くと廃業してガラスが割れていたりべニア板で入口が塞がれた店やホテルが見立ち寂しい限りです。街中の一部を歩いただけですが30年ほど前のスキー客が押し寄せていた頃とは雲泥の差でしょうね。
八方や栂池の冬の賑わいがテレビで報道されたの知ってますがそんな感じの様子ではなかったです。スキーシーズンは分かりませんけどね。
2019/11/5 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら