ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209022
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小雨の伊豆ヶ岳を越える道

2012年07月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
836m
下り
946m

コースタイム

10:05 正丸駅出発
11:10 正丸峠
11:30 小高山
11:55 五輪山(5分休憩)
12:30 伊豆ヶ岳
12:50 古御岳(ランチ20分)
13:45 高畑山(5分休憩)
14:20 天目指峠(5分休憩)
15:25 子の権現(10分休憩)
16:05 浅見茶屋
16:45 吾野駅
天候 曇りのち雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路: 東武スカリツリーライン 北越谷07:53〜新越谷07:59 JR武蔵野線 南越谷08:07〜新秋津08:39 西武池袋線 秋津08:56〜正丸09:58
帰路: 西武池袋線 吾野16:59〜所沢17:45〜秋津17:52
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはわかりませんでした。
正丸駅には靴の泥を流せる水道があり、タワシも用意されていました。
吾野駅前の商店は、着いた時には閉まっていました。
コースはたいへんよく整備されていて、とても歩きやすかったです。
各所に案内板や道標があり、自分の位置がわかります。ルートもわかりやすく迷う心配はなさそうです。
危険箇所もほとんど見当たりませんでした。伊豆ヶ岳手前の岩場だけは、注意が必要です。
古御岳のピーク付近にある屋根付休憩舎のおかげで、雨の中でも快適に食事ができました。
西武鉄道のハイキングマップを利用させてもらいました。
http://www.hikingmap.jp/hikingmap/izugatake01.html
反対方向の通過待ち4分。のどかな電車。
山の上のほうは真っ白。
2012年07月21日 09:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 9:44
反対方向の通過待ち4分。のどかな電車。
山の上のほうは真っ白。
可愛い電車。西武はセンスいいね。
2012年07月21日 09:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 9:54
可愛い電車。西武はセンスいいね。
このコースをたどってみます。Webでダウンロードできるハイキングマップと同じです。
2012年07月21日 10:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:01
このコースをたどってみます。Webでダウンロードできるハイキングマップと同じです。
売店は朝10時で営業していました。ダイドーの自販機にチョコレートが入っていました。
2012年07月21日 10:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:01
売店は朝10時で営業していました。ダイドーの自販機にチョコレートが入っていました。
このとき正丸駅に降りたのは、私を含めて5人くらい。
2012年07月21日 10:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:01
このとき正丸駅に降りたのは、私を含めて5人くらい。
トイレを借りていきました。煙ってるなぁ。
2012年07月21日 10:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 10:01
トイレを借りていきました。煙ってるなぁ。
水道とタワシ。うれしいですね。
2012年07月21日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 10:08
水道とタワシ。うれしいですね。
この階段。ほんとにねじれて見えて怖いです。
2012年07月21日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 10:08
この階段。ほんとにねじれて見えて怖いです。
くぐっていきます。ほんとに看板が親切です。
2012年07月21日 10:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:11
くぐっていきます。ほんとに看板が親切です。
沢沿いの舗装道路をあがってきます。沢があると舗装道路でも、なんとなくなごみます。
2012年07月21日 10:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:16
沢沿いの舗装道路をあがってきます。沢があると舗装道路でも、なんとなくなごみます。
罵頭様。ここから小高山方向に上れますがスルー。
2012年07月21日 10:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:30
罵頭様。ここから小高山方向に上れますがスルー。
一見、個人宅の庭のようですが、まっすぐ進んでOK。
2012年07月21日 10:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:32
一見、個人宅の庭のようですが、まっすぐ進んでOK。
水が豊かな山ですね。
2012年07月21日 10:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 10:33
水が豊かな山ですね。
「おしんこう」ではなく
2012年07月21日 10:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:37
「おしんこう」ではなく
杉の大木に守られているような社でした。
2012年07月21日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:38
杉の大木に守られているような社でした。
分岐。私はハイキングマップのとおりに右へ進みます。
2012年07月21日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 10:40
分岐。私はハイキングマップのとおりに右へ進みます。
看板のアップ。
2012年07月21日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:40
看板のアップ。
正丸峠に出ます。ここからしばらく舗装道路。
2012年07月21日 10:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:53
正丸峠に出ます。ここからしばらく舗装道路。
峠道は真っ白で何も見えず。
2012年07月21日 10:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 10:59
峠道は真っ白で何も見えず。
峠の茶屋は営業中でした。
2012年07月21日 11:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 11:06
峠の茶屋は営業中でした。
脇を通って登山道に戻ります。
2012年07月21日 11:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 11:07
脇を通って登山道に戻ります。
天気がよければ眺めがいいのかな。
2012年07月21日 11:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 11:08
天気がよければ眺めがいいのかな。
裏から見ると茶屋はけっこう大きいですね。
2012年07月21日 11:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 11:08
裏から見ると茶屋はけっこう大きいですね。
自分撮りもしておこう。禁煙して明らかに太った。アゴがないぞ…。
2012年07月21日 11:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 11:09
自分撮りもしておこう。禁煙して明らかに太った。アゴがないぞ…。
霧だけど歩きやすい道。
2012年07月21日 11:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 11:21
霧だけど歩きやすい道。
小高山。眼鏡くもってます。
2012年07月21日 11:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 11:30
小高山。眼鏡くもってます。
展望なし。
2012年07月21日 11:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 11:30
展望なし。
ここがどこか分かるってのは、とってもうれしい。
2012年07月21日 11:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 11:40
ここがどこか分かるってのは、とってもうれしい。
しとしと降ってきて、ついにレインウェア。
2012年07月21日 11:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 11:55
しとしと降ってきて、ついにレインウェア。
とうせんぼしてありますね。
2012年07月21日 11:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 11:56
とうせんぼしてありますね。
おもしろくなってきたかな。
2012年07月21日 11:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 11:58
おもしろくなってきたかな。
しっとりぬれてツルツルです。ちょっと怖い。
2012年07月21日 11:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 11:59
しっとりぬれてツルツルです。ちょっと怖い。
しっかりした鎖がたくさんかかっています。一番多いところで4本かかってました。
2012年07月21日 12:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 12:00
しっかりした鎖がたくさんかかっています。一番多いところで4本かかってました。
けっこう距離ありますね。
2012年07月21日 12:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 12:03
けっこう距離ありますね。
いい雰囲気。
2012年07月21日 12:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 12:16
いい雰囲気。
ここもまっすぐあがります。
2012年07月21日 12:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 12:21
ここもまっすぐあがります。
この看板の後ろに通じています。
2012年07月21日 12:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 12:25
この看板の後ろに通じています。
山頂付近にあったレリーフ。
2012年07月21日 12:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 12:27
山頂付近にあったレリーフ。
こういう看板をなんとなく眺めていると、ちょうどいい休憩になります。
2012年07月21日 12:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 12:28
こういう看板をなんとなく眺めていると、ちょうどいい休憩になります。
伊豆ヶ岳ピーク
2012年07月21日 12:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 12:28
伊豆ヶ岳ピーク
「山道」って?
2012年07月21日 14:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 14:14
「山道」って?
伝説こわや
2012年07月21日 14:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 14:18
伝説こわや
晴れてきました。
2012年07月21日 14:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 14:19
晴れてきました。
スズメバチには会わずにすみました。
2012年07月21日 14:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 14:20
スズメバチには会わずにすみました。
県道395を横切ります。
2012年07月21日 14:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 14:24
県道395を横切ります。
てっぺん取ったる!じゃないのね。
2012年07月21日 14:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 14:26
てっぺん取ったる!じゃないのね。
歩きやすい道です。
2012年07月21日 14:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 14:44
歩きやすい道です。
2012年07月21日 15:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:13
はじめての眺望。
2012年07月21日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:20
はじめての眺望。
煙っていて、この程度。
2012年07月21日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:20
煙っていて、この程度。
お、あれは?
2012年07月21日 15:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:22
お、あれは?
子の権現。三脚使ってみました。
2012年07月21日 15:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 15:31
子の権現。三脚使ってみました。
ちょっと怖いです。
2012年07月21日 15:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:36
ちょっと怖いです。
立派な山門。この付近で飲み物の自動販売機がありました。ちょっとした店もありましたが、ちょうど店じまいで内容はわからず。
2012年07月21日 15:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:37
立派な山門。この付近で飲み物の自動販売機がありました。ちょっとした店もありましたが、ちょうど店じまいで内容はわからず。
子の権現の駐車場の下あたり。晴れてきたので視界が開けました。ここからしばらく舗装道路です。
2012年07月21日 15:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:42
子の権現の駐車場の下あたり。晴れてきたので視界が開けました。ここからしばらく舗装道路です。
アップ
2012年07月21日 15:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/21 15:42
アップ
何をとっているんでしょう?
2012年07月21日 15:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:42
何をとっているんでしょう?
もうちょっと天気がよければ
2012年07月21日 15:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:43
もうちょっと天気がよければ
寒いころはきっと
2012年07月21日 15:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:43
寒いころはきっと
ここからまた山道です。
2012年07月21日 15:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:46
ここからまた山道です。
ここで山道は終わり。
2012年07月21日 15:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 15:58
ここで山道は終わり。
風情のある茶屋。
2012年07月21日 16:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 16:03
風情のある茶屋。
営業中でした。
2012年07月21日 16:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 16:04
営業中でした。
おっと、ここは本当に進んでいいのか?と思うほど駅に近いところで、最後の山道。まさか登りがありとは。
2012年07月21日 16:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 16:32
おっと、ここは本当に進んでいいのか?と思うほど駅に近いところで、最後の山道。まさか登りがありとは。
急いで降りたのに…お店開いてない(泣)。お楽しみのビールはおあずけ。
2012年07月21日 16:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/21 16:51
急いで降りたのに…お店開いてない(泣)。お楽しみのビールはおあずけ。
撮影機器:

感想

各所に案内板や道標があり、自分の位置がわかります。ルートもわかりやすく迷う心配は
なさそうです。

□ルート

正丸駅〜正丸峠
 馬頭様までは舗装道路です。沢沿いの道をあがっていきます。民家が点在しています。
途中に中丸屋という商店(開いておらず)前に飲料の自販機がありました。
 今回のルートでは、旧正丸峠方向にあがって、峠道の舗装道路を歩きましたが、展望が
なかったこともあり、特に魅力を感じませんでした。ショートカットのほうがいいかもし
れません。

正丸峠〜小高山〜伊豆ヶ岳
 気持ちのいい尾根道が続きます。本当に歩きやすく快適です。伊豆ヶ岳の手前に鎖場が
あります。私は、すべる以外とくに問題は感じませんでしたが、あくまでも自己責任で。
伊豆ヶ岳山頂付近は広いスペースがあるので、ランチに適していると思います。今回は、
雨が強くなってしまったので通過しました。

古御岳〜高畑山〜天目指峠
 古御岳山頂付近の屋根付休憩舎でランチにしました。雨がしのげて助かりました。ここ
から下り基調になります。急なところもありますが、とくに危険なところはありませんで
した。

天目指峠〜子ノ権現
 県道を越えたところから急に登りが始まります。これが最後の登りと思ったら、その先
も登りくだりを繰り返すのが、けっこうこたえました。

子ノ権現〜降魔橋
 子ノ権現の屋根付駐車場の先に展望のよいところがあります。しばらく舗装道路を進む
と、下向きに引き返すように山道の入り口があり、そこを降りていきます。この日は、茶
の看板がありました。しばらくすると沢が現れ、沿って進むと民家の脇に降魔橋の石碑が
あり、ここで山道は終わりです。

降魔橋〜吾野駅
 舗装道路を下っていきます。この道路の脇にも沢があって雰囲気がいいです。浅見茶屋
は営業していました。滝不動はよくわからないまま通過。東郷公園のところで端の手前を
右に折れ、集落の中の道を進みます。この先、意外なところで最後の山道に出くわします。
ちょっと不安になりますが、眺めが良く気持ちのいい道です。しばらして舗装路に出ると
駅までもう少しです。

□感想

 正直、西武線方面をすこしナメてました。人気のあるコースは違うんですね。なにしろ
安心、快適、面白い。尾根道はカップルが手をつないで歩けるくらいゆったり。平らかで
しっかり踏みしめられているから水溜りも少なかったです。段差がえぐれているような所
もほとんどなく、根っこだらけの鳴虫山や、石だらけの女峰山と比べたら遊歩道のようで
した。足を置く場所を考えずに前を見て歩けるのは楽チン・気持ちがいい。それでいて、
コースは変化に富んでいて飽きません。おまけにけっこうハードな鎖場もあったりして。
 普通なら、7月中旬は気温が高すぎて厳しいところ、昨日から20℃以下の変な気象だった
ので思い切って行き先を日光からこちらに変更しました。ほとんど林の中の道なので、雨
もひどくなく、これなら梅雨の時期でもいいいなと思いました。
 今回は寝坊&忘れ物で家に戻るというハプニングで遅い出発になってしまったのですが
存分に楽しめました。あまりに道がいいので、最後の下りを駆け下りたら太ももが筋肉痛
になりました。
 ただ、吾野駅前でビールが買えなかったのと、便のいいところに温泉がないのが残念。
あと、一人よりみんなでいったほうが楽しいよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

雨の伊豆ケ岳
雨の中で大変だったね。伊豆ケ岳は2回行ったけど思い出深い山だ。
鎖場があったと思うけど、大丈夫だった?
妙義山を思えば楽だと思う(笑)

子の権現にお参りして足が丈夫になったはずだから、9月の穂高を目指して頑張りましょう。
2012/7/22 21:39
おつかれー
伊豆ヶ岳は3回登ってるけど、子の権現まで行くルートは距離があって、結構疲れるよねー。

天気がよければ眺めも良かったんだろうけど、残念。
まぁ、雨の山行もたまにはいいかもね。

秋津のサラリーマンで軽く飲んでくればよかったのに。
2012/7/22 22:21
お疲れ〜
忘れ物をして一度引き返すとは、何か一つはやってくれるねぇ(笑)
天気は残念だったけど、その分マイナスイオンをたっぷり浴びる事ができたんじゃない(^ー^)ノ
でもやっぱり、一人よりみんなでだろ?
来週の参加、今からでも遅くないぞ(笑)
2012/7/23 7:22
雨なのによく行くな〜
決してベストでないコンディションでも山に行く。
もうさっちゃも立派な山男だな。
なんだかんだで山行数も大分増えたし、煙草も辞めたし、体重も減った(?)
これなら9月の穂高も余裕だね。
2012/7/24 16:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら