尾瀬(大清水〜三平峠〜大江湿原経由尾瀬沼周遊)



- GPS
- 05:54
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 184m
- 下り
- 640m
コースタイム
GPSログの不具合でルートのラインは中途半端です。(>_<)ヽ
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートはとてもよく整備されています。 木道もあります♪ |
写真
感想
人生で二回目の尾瀬です。最初は十年くらい前。
今回も会社同僚のパーティです。前回の富士山メンバーからマイナス1(八合目で山頂アタックを断念した同僚)。
池袋より夜行バスにて入山し、八時間の散策と相成りました。
やっぱり運動不足でした。前年の富士山に登頂してからの一年は、最高峰登頂の目標を達成したこともあって腑抜けとなり、一回も登山していません。普段の運動も皆無。
大清水登山口からしばらくは平坦な林道が続き、軽いダジャレでパーティと和みながら(白い目を向けられながら?)歩くことができましたが、尾根にとりついてからは頻繁に休憩が必要でした。心臓がドキドキ云っています。
それでも足を一歩一歩前へ踏み出せば前へ進みます、目標に近づくわけです。やっとのことで辿り着いた尾瀬沼。「ザ・尾瀬」というような風景、これを見たくてやって来ました。「♪夏が来ーれば思い出すー」ミズバショウの季節にはとっくに過ぎていて、ニッコウキスゲは見頃を過ぎていましたが、大満足です。
湿原を流れる小川には魚もいました。それから有名な?三本カラマツがありました。なんともらしい風景で、手前の湿原に咲く黄色いニッコウキスゲなどをフレーミングするととてもフォトジェニックです。
尾瀬沼一週の後半は静かなというか寂しいルートが続き、精神的にも曇り気味、会話もとぎれとぎれになってきました。三平下まで戻ってきたときは「あぁ、やっと一周か。」という気持ち。あと「また行きに下ってきた尾根を登り返すのね。」など。(笑)
一ノ瀬までも長かった、一ノ瀬からも長かった。大清水登山口に戻ってきてからは甘いものを食べたりしてバスの時間まで過ごしました。みんなお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する