記録ID: 2094092
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
剣森山 別所〜剣森山〜馬場 (岡山県新見市)
2019年11月05日(火) [日帰り]


- GPS
- 05:51
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 741m
- 下り
- 737m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:50
距離 13.8km
登り 741m
下り 737m
8:30
37分
別所アウトドアセンター
9:07
9:22
99分
鳴滝
13:48
13:58
22分
則本橋(自転車デポ地)
14:20
別所アウトドアセンター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
別所アウトドアセンターに車を停めてスタート。 ※ トイレは、別所アウトドアセンターともう少し奥の別所登山口にあります。 ※ 別所登山口からのピストンであれば、奥のトイレがある場所に数台の駐車スペースがあります。 ※ 馬場登山口のほうには、きちんとした駐車スペースを見つけられなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 別所登山口〜剣森山 滝〜ササヤブの急登〜踊場(ササヤブ減少)〜植林帯の急登〜稜線、という感じ。明瞭な道はありませんが、赤テープ・リボン・ペンキの類がたくさんあって、ほぼ間違えることなく登りきれます。急登はちょっと辛い、前半のササヤブは胸近くまであるが、さほどたいした事はなかった。雰囲気は、花見山に温泉(いぶきの里)から登って行くような感じです。 ■ 剣森山〜馬場登山口 聞きしに優る厄介な道。最初の尾根分岐で方向がわからなくなって、トゲ交じりのススキと雑種のヤブの中を右往左往する。その後、作業道か、登山道かわけのわからない道がたくさんあってどっちに行けばいいのか思案にくれる。最後の林道から外れて谷に降りるあたりはまた大ヤブ、沢に降りたら降りたでホンマかいなというような状況。最後は民家と民家の間に出てくるのですが、このルートはちょっと酷いというのが率直な感想。 |
その他周辺情報 | 新見鳴滝(雄滝・雌滝) http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-697.html 中足谷の滝(1〜6の滝)、南と北の谷にも無名滝有 http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-336.html http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-337.html http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-697.html 千屋ダム(資料館併設) https://cantam.exblog.jp/6515800/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
剪定バサミ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | トップス:ジオラインMW、ジオライン3Dサーマル、ウインドブラストパーカ、( ULサーマラップ) ボトムス:ライトトレッキングパンツ シューズ:タイオガブーツ、シンプルスパッツ |
感想
剣森山といえば、麓の鳴滝に来たのが12年前です。その頃からこの周辺をウロウロしていましたが山に登るなんて考えてもいませんでした。
剣森山への登山ルートは三本、東の別所から、西の馬場から、そして南の中足谷からです。NHCが立てている頂上の案内板は、西からのルートで登ってきた人向けですので、おそらくこれがメインルートなのでしょう。
確かに西からのルートはレポが多いですが、ルートはちょっとヒドイものです。東からのルートのほうがよほど登りやすいです、おまけに明るいし。
南の国道沿いからのルート、立派な駐車場があるにもかかわらず中足谷から登ったレポートは記事はひとつしか知りません。
http://yama.front-info.net/okayamatani/nakaasitani/nakaasitani.asp
たぶん南からも登れると思います、おそらく西からのルートよりも登りやすいのではないでしょうか。途中(六の滝)まで登った感想は、道はしっかりしていたので、地図もGPSもなくても大丈夫でした。谷筋と言っても深い谷ではなく、周辺は開けていました。大丈夫だと思うのですが、その先がどうなっているのかは分りません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する