記録ID: 211072
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
猛暑の中、身延山詣で。好天なのに展望はいま一つ
2012年07月26日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 916m
- 下り
- 907m
コースタイム
12:20身延山バス停〜12:35久遠寺〜(東コース経由)〜14:45奥之院思親閣・身延山頂15:15〜ロープウェイ〜15:45身延山バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
久遠寺、奥の院の参道であるため車も走れる立派な路で迷うことは無い。身延山の山頂は奥の院本堂の左手から奥に行った北側展望台付近にある。 |
写真
奥の院到着の直前にある南展望台から。余りの暑さでだろう手前の天子山塊も下を流れる富士川の姿もボヤットしている。本来ならば左の五宗山(1634m)の後に富士山が有るのだが、この日はだめでした
感想
南アルプスの山行を翌日からに控え、甲府への道すがら身延線を途中下車して日蓮宗総本山の身延山を足慣らしに登ることにした。
とはいえ、この日は強烈な暑さ、本堂までの長い階段(菩提梯)だけでも好い加減うんざり。久遠寺を参拝した後、よほどロープウェイで登ろうかとの悪魔のささやきに打ち勝って距離の短い東側コースの参道を奥之院を目指す。
舗装路の照り返しも心配だったが、幸い高い杉などの木立のおかげで熱中症の心配だけは避けられたようだ。それに最高点は標高1100mを越えることもあって、登るうちに肌に感じる風は涼しくなったのは助かった。
ただ、期待した展望の方は写真でも分かるように余りの暑さであろう靄のために富士山の姿も望むことができなかった。
山頂からは、余裕があれば西側コースを取って下山することも考えていたが、やはり翌日からの本番山行への体力を温存するため、無難にロープウェイを選択した。
夜は甲府の宿を取り、翌早朝4時発の広河原行きバスに備えた。
今回の歩行距離: 6.9km 今年の累積距離:318.4km (ロープウェイを除く)
今回の累積標高: 966m 今年の累積標高:26,273m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する