記録ID: 2121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山
2006年08月20日(日) [日帰り]


コースタイム
大平牧場駐車場 8:00〜
道満尾根,標高1640m付近 9:00/9:10〜
乾徳山山頂 10:35/11:00〜
下山道,標高1650m付近 12:00/12:10〜
大平高原駐車場 13:30
(行動時間 5時間30分)
道満尾根,標高1640m付近 9:00/9:10〜
乾徳山山頂 10:35/11:00〜
下山道,標高1650m付近 12:00/12:10〜
大平高原駐車場 13:30
(行動時間 5時間30分)
天候 | 晴れ 山頂は一時的に曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年08月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回はインターネット情報により大平高原まで車で入り、そこからコースタイム4時間20 分(インターネット情報:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/161kentokusan.htm)のコ ースを行くことにした。 国道140号から大平高原までの道は大変荒廃しており、舗装が切れているところもある。 落石やアスファルトの亀裂、段差が多く、大変集中力を使う道だった。朝5:00過ぎに自宅 を出て、7:30過ぎには大平高原駐車場へ着いた。駐車料金500円を徴収に来たお母さんに 渡して、「気をつけて行ってらっしゃい」の言葉に見送られ出発。登山届けを出せるポスト があり、提出していく。 高原の間をぬって進む。富士山が見える。1/25000の地図(川浦)では扇平に分岐がある が、実際は標高1764mの小ピーク直下の南西に分岐がある。 山頂までに大きな岩場と2回の鎖場を経る。岩場、鎖場は共に切り立ち、垂直に近い。鎖 場は2回とも右に巻き道があるが、アプローチに転落の危険性があるので注意が必要。大 変注意して通過したほうがよいだろう。 山頂は岩場で狭い。今日は4パーティー10名程に会った。私たちが山頂に立ったとき、下 界は真っ白い雲の中。暑いと思って楽しみに持ってきた凍らせたゼリーが半解凍で、食べ ると寒くて居られなくなってしまった(;;)。 山頂からは北に下り、分岐で折り返して下山道を下る。下山道は大変湿気が多く、岩や木 の根がぬれてとても滑りやすい。途中休憩して、更に下ると今は営業していない高原ヒュ ッテに出る。更に進むと国師ヶ原の分岐がある。山頂への道を左に見上げると、先ほどま で雲の中だった山頂がきれいな円錐状の山の頂に、岩のモニュメントをあしらったように して臨めた。先ほどの真っ白い山頂を思うと残念(--)。 林道のような広い道を下り、朝来た道に合流し、大平高原へと戻った。 国道までの道を慎重に下り、道の駅を覘く。共同作業所で作っているクッキーや手工芸品 もあった。花かげの湯でのんびりして4時に温泉を出る。帰りの高速道路は渋滞にはま り、4時間かかってしまった。 ☆町営花かげの湯(塩山駅より北側に位置) 大人3時間 500円 シャンプー、ボディソープ有り。内風呂、露天、寝湯、サウナ、水風呂と充実。 館内には売店、休憩所(食堂)、マッサージ機 |
ファイル |
非公開
2121.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1481人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する