ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2122694
全員に公開
ハイキング
関東

Google Lens の凄さに驚愕の裏山散策

2019年11月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
4.5km
登り
171m
下り
171m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
自宅から徒歩での周遊です
今日はGoogle Lensの検証で裏山と東京薬科大学の散策です 平山城址公園の六国台方面への道です 赤く紅葉する葉はありませんが秋を感じます
13
今日はGoogle Lensの検証で裏山と東京薬科大学の散策です 平山城址公園の六国台方面への道です 赤く紅葉する葉はありませんが秋を感じます
六国台への階段沿いにはドウダンツツジが紅葉していますが鮮やかな赤色ではありませんでした
4
六国台への階段沿いにはドウダンツツジが紅葉していますが鮮やかな赤色ではありませんでした
六国台から猿渡の池に下る六国の道を下ります キクイタダキ(菊戴)が好む針葉樹以外は黄葉が始まっています
5
六国台から猿渡の池に下る六国の道を下ります キクイタダキ(菊戴)が好む針葉樹以外は黄葉が始まっています
花が少ない中でこのヒイラギ(柊)の白い花だけが目立っていました
14
花が少ない中でこのヒイラギ(柊)の白い花だけが目立っていました
葉の縁の刺に触るとヒリヒリと痛むことから「ヒリヒリと痛む」旨を表す日本語の古語動である「疼(ひひら)く」が語源らしい 老樹になると葉の刺はこの様になくなるらしい
25
葉の縁の刺に触るとヒリヒリと痛むことから「ヒリヒリと痛む」旨を表す日本語の古語動である「疼(ひひら)く」が語源らしい 老樹になると葉の刺はこの様になくなるらしい
猿渡の池のクサギ(臭木)の実はそろそろ終盤です
20
猿渡の池のクサギ(臭木)の実はそろそろ終盤です
猿渡の池の周辺の黄葉 ここは鳥が結構いる場所なのですが今日は不在でした
9
猿渡の池の周辺の黄葉 ここは鳥が結構いる場所なのですが今日は不在でした
長く続いている平山城址公園内のヤマツツジの小径の改修工事はやっと28日に終了らしい こんな階段が新設されています
6
長く続いている平山城址公園内のヤマツツジの小径の改修工事はやっと28日に終了らしい こんな階段が新設されています
ヤマツツジの小径は未だ通れないので一旦野猿の尾根道へ戻り京王グランドを見ながら東京薬科大学北門へ向かいます
5
ヤマツツジの小径は未だ通れないので一旦野猿の尾根道へ戻り京王グランドを見ながら東京薬科大学北門へ向かいます
殆ど収穫の無いまま東京薬科大学北門から大学構内に入ると隣接の平山城址公園の黄葉が綺麗でした
7
殆ど収穫の無いまま東京薬科大学北門から大学構内に入ると隣接の平山城址公園の黄葉が綺麗でした
東京薬科大学の薬用植物園で今一番沢山咲いているのはこのサフランかも知れません
31
東京薬科大学の薬用植物園で今一番沢山咲いているのはこのサフランかも知れません
キイイトラッキョウ(紀伊糸辣) 糸の様に細い葉を持つイトラッキョウの変種らしいがヤマラッキョウにも似ています
28
キイイトラッキョウ(紀伊糸辣) 糸の様に細い葉を持つイトラッキョウの変種らしいがヤマラッキョウにも似ています
ニラ(韮)の花は綺麗ですが その実は何か芸術的で好きです
21
ニラ(韮)の花は綺麗ですが その実は何か芸術的で好きです
シマカンギク(島寒菊)が何時の間にか開花していました 江戸時代には花を油に浸して傷薬にしたところからアブラギクの別名がある
8
シマカンギク(島寒菊)が何時の間にか開花していました 江戸時代には花を油に浸して傷薬にしたところからアブラギクの別名がある
タンジン(丹仁) アキギリにも似ているこの花は花期が大変長く少し哀れな姿になってしまいました
6
タンジン(丹仁) アキギリにも似ているこの花は花期が大変長く少し哀れな姿になってしまいました
キジョラン(鬼女蘭)の実が弾けて鬼女の白髪が見れる様になるにはあと2週間位でしょうか
4
キジョラン(鬼女蘭)の実が弾けて鬼女の白髪が見れる様になるにはあと2週間位でしょうか
自然観察路では花の少ない時期はこのヤブコウジ(藪柑子)の赤い実がとても目立ちます
7
自然観察路では花の少ない時期はこのヤブコウジ(藪柑子)の赤い実がとても目立ちます
花が咲いている姿を見ると縁起が良いと言うキチジョウソウ(吉祥草)も実が生りましたが殆ど葉に覆われています
7
花が咲いている姿を見ると縁起が良いと言うキチジョウソウ(吉祥草)も実が生りましたが殆ど葉に覆われています
キッコウハグマ(亀甲白熊)の果実 中には閉鎖花が自家受粉して花が咲かずにこの様になるものもあるらしい
9
キッコウハグマ(亀甲白熊)の果実 中には閉鎖花が自家受粉して花が咲かずにこの様になるものもあるらしい
ムサシアブミ(武蔵鐙)の実 遠くからでも目立つこの実の横には「猛毒」の立て札
10
ムサシアブミ(武蔵鐙)の実 遠くからでも目立つこの実の横には「猛毒」の立て札
シュウメイギク(秋明菊) やっと開花したと思ったらかなり貧弱
11
シュウメイギク(秋明菊) やっと開花したと思ったらかなり貧弱
ゴシュユ(呉茱萸) 雌雄異株であるが日本には雄株がなくこの様に果実は生っても種ができないらしい
5
ゴシュユ(呉茱萸) 雌雄異株であるが日本には雄株がなくこの様に果実は生っても種ができないらしい
ハマナス(浜茄子) 以前もここに実が生っていたのにすっかり名前を忘れていた まさか忘れたことを職員の方に知られるのも恥ずかしいので聞く訳にもいかない
15
ハマナス(浜茄子) 以前もここに実が生っていたのにすっかり名前を忘れていた まさか忘れたことを職員の方に知られるのも恥ずかしいので聞く訳にもいかない
そこでGoogle Lensで撮影してみると一発でハマナスがヒットしました 凄い! 
38
そこでGoogle Lensで撮影してみると一発でハマナスがヒットしました 凄い! 
ボリジ 別名ルリジサ(瑠璃萵苣) この花は春と秋の二度咲きなのでしょうか
8
ボリジ 別名ルリジサ(瑠璃萵苣) この花は春と秋の二度咲きなのでしょうか
クミスクチン 欧米でジャバ茶(Java tea)の名で知られるクミスクチンは熱帯アジア原産のシソ科の植物 これは撮影したこの画像をGoogle Lensで即座に名前が分かりました
11
クミスクチン 欧米でジャバ茶(Java tea)の名で知られるクミスクチンは熱帯アジア原産のシソ科の植物 これは撮影したこの画像をGoogle Lensで即座に名前が分かりました
ボルトジンユ 少し変わった名前の薬草ですが 「奇跡の薬草」や「驚異の薬草」として注目されています これもGoogle Lensで一発でした
19
ボルトジンユ 少し変わった名前の薬草ですが 「奇跡の薬草」や「驚異の薬草」として注目されています これもGoogle Lensで一発でした
カカオ チョコレートは健康の為にMeiji CACAO72を食べています(笑)
17
カカオ チョコレートは健康の為にMeiji CACAO72を食べています(笑)
ベニツツバナ(紅筒花) 名札に「ベニツ」と書かれていましたがGoogle Lensで名前が判明しました
22
ベニツツバナ(紅筒花) 名札に「ベニツ」と書かれていましたがGoogle Lensで名前が判明しました
温室の中の花の中にはGoogle Lensで同定出来ないものもありました 今度訪問した際に職員の方に教えて頂こう...
16
温室の中の花の中にはGoogle Lensで同定出来ないものもありました 今度訪問した際に職員の方に教えて頂こう...
ウィンターグリーン 英名チェッカーベリー 和名はヒメコウジ(姫柑子) ハーブティーやアロマオイルの原料になるとか
6
ウィンターグリーン 英名チェッカーベリー 和名はヒメコウジ(姫柑子) ハーブティーやアロマオイルの原料になるとか
たにし池の紅葉 水が綺麗ならもっと綺麗なのに残念!
16
たにし池の紅葉 水が綺麗ならもっと綺麗なのに残念!
もう少し近くから水面を写さない様にした方が良かったかも知れません
10
もう少し近くから水面を写さない様にした方が良かったかも知れません
東京薬科大学のセコイヤはすっかり秋模様になりました
28
東京薬科大学のセコイヤはすっかり秋模様になりました
今日最後の紅葉は帰り道で京王グランド近くで撮影しました
9
今日最後の紅葉は帰り道で京王グランド近くで撮影しました
先日撮影したセッカ(雪加)の写真をGoogle Lensで撮影すると最初にセッカの画像がヒットしました
31
先日撮影したセッカ(雪加)の写真をGoogle Lensで撮影すると最初にセッカの画像がヒットしました

感想

私がフォローしているヤマレコユーザのtotokさんのレコにGoogle Lensにより花を同定さたというコメントがありました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2118967.html

そこで早速インストールしました
https://lens.google.com/intl/ja/
花の同定だけではなく翻訳や人気の料理メニューなど使えそうな機能が満載です。
これは実際に試してみたいと裏山の散策に出掛けました。

東京薬科大学の薬用植物園は全ての植物に名前が書かれている訳ではないし特に新しく増えたものには名前が書かれていません。毎回職員の方に教えて頂いていますが今回はこのGoogle Lensが大活躍でした。

ただ、Googleは突然何の知らせも無しに仕様を変更したりサポートを中止したりするので不安ではあります。PICASA3などはWindows10でサポートしていないので私は裏技でインストールして使い続けています。

それと私のスマホ特有の問題かも知れませんがGoogle Lensのアイコンが何処にも見つかりません。そこで見つけたWork Aroundはアプリケーション検索にGoogle Lensと入力してやることです。するとGoogke Lensを開くという画面が出てくるのでそのボタンをクリックすると起動します。この状態を消去しなければ何時でも即座に使用できます。Googleフォトを起動してこのGoogle Lensを使用する方法もありますがダイレクトにGoogle Lensが起動した方が便利です。
iPhoneでも使える様ですから是非試してみられることをお勧めします。

Landsberg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら