今日はGoogle Lensの検証で裏山と東京薬科大学の散策です 平山城址公園の六国台方面への道です 赤く紅葉する葉はありませんが秋を感じます
13
今日はGoogle Lensの検証で裏山と東京薬科大学の散策です 平山城址公園の六国台方面への道です 赤く紅葉する葉はありませんが秋を感じます
六国台への階段沿いにはドウダンツツジが紅葉していますが鮮やかな赤色ではありませんでした
4
六国台への階段沿いにはドウダンツツジが紅葉していますが鮮やかな赤色ではありませんでした
六国台から猿渡の池に下る六国の道を下ります キクイタダキ(菊戴)が好む針葉樹以外は黄葉が始まっています
5
六国台から猿渡の池に下る六国の道を下ります キクイタダキ(菊戴)が好む針葉樹以外は黄葉が始まっています
花が少ない中でこのヒイラギ(柊)の白い花だけが目立っていました
14
花が少ない中でこのヒイラギ(柊)の白い花だけが目立っていました
葉の縁の刺に触るとヒリヒリと痛むことから「ヒリヒリと痛む」旨を表す日本語の古語動である「疼(ひひら)く」が語源らしい 老樹になると葉の刺はこの様になくなるらしい
25
葉の縁の刺に触るとヒリヒリと痛むことから「ヒリヒリと痛む」旨を表す日本語の古語動である「疼(ひひら)く」が語源らしい 老樹になると葉の刺はこの様になくなるらしい
猿渡の池のクサギ(臭木)の実はそろそろ終盤です
20
猿渡の池のクサギ(臭木)の実はそろそろ終盤です
猿渡の池の周辺の黄葉 ここは鳥が結構いる場所なのですが今日は不在でした
9
猿渡の池の周辺の黄葉 ここは鳥が結構いる場所なのですが今日は不在でした
長く続いている平山城址公園内のヤマツツジの小径の改修工事はやっと28日に終了らしい こんな階段が新設されています
6
長く続いている平山城址公園内のヤマツツジの小径の改修工事はやっと28日に終了らしい こんな階段が新設されています
ヤマツツジの小径は未だ通れないので一旦野猿の尾根道へ戻り京王グランドを見ながら東京薬科大学北門へ向かいます
5
ヤマツツジの小径は未だ通れないので一旦野猿の尾根道へ戻り京王グランドを見ながら東京薬科大学北門へ向かいます
殆ど収穫の無いまま東京薬科大学北門から大学構内に入ると隣接の平山城址公園の黄葉が綺麗でした
7
殆ど収穫の無いまま東京薬科大学北門から大学構内に入ると隣接の平山城址公園の黄葉が綺麗でした
東京薬科大学の薬用植物園で今一番沢山咲いているのはこのサフランかも知れません
31
東京薬科大学の薬用植物園で今一番沢山咲いているのはこのサフランかも知れません
キイイトラッキョウ(紀伊糸辣) 糸の様に細い葉を持つイトラッキョウの変種らしいがヤマラッキョウにも似ています
28
キイイトラッキョウ(紀伊糸辣) 糸の様に細い葉を持つイトラッキョウの変種らしいがヤマラッキョウにも似ています
ニラ(韮)の花は綺麗ですが その実は何か芸術的で好きです
21
ニラ(韮)の花は綺麗ですが その実は何か芸術的で好きです
シマカンギク(島寒菊)が何時の間にか開花していました 江戸時代には花を油に浸して傷薬にしたところからアブラギクの別名がある
8
シマカンギク(島寒菊)が何時の間にか開花していました 江戸時代には花を油に浸して傷薬にしたところからアブラギクの別名がある
タンジン(丹仁) アキギリにも似ているこの花は花期が大変長く少し哀れな姿になってしまいました
6
タンジン(丹仁) アキギリにも似ているこの花は花期が大変長く少し哀れな姿になってしまいました
キジョラン(鬼女蘭)の実が弾けて鬼女の白髪が見れる様になるにはあと2週間位でしょうか
4
キジョラン(鬼女蘭)の実が弾けて鬼女の白髪が見れる様になるにはあと2週間位でしょうか
自然観察路では花の少ない時期はこのヤブコウジ(藪柑子)の赤い実がとても目立ちます
7
自然観察路では花の少ない時期はこのヤブコウジ(藪柑子)の赤い実がとても目立ちます
花が咲いている姿を見ると縁起が良いと言うキチジョウソウ(吉祥草)も実が生りましたが殆ど葉に覆われています
7
花が咲いている姿を見ると縁起が良いと言うキチジョウソウ(吉祥草)も実が生りましたが殆ど葉に覆われています
キッコウハグマ(亀甲白熊)の果実 中には閉鎖花が自家受粉して花が咲かずにこの様になるものもあるらしい
9
キッコウハグマ(亀甲白熊)の果実 中には閉鎖花が自家受粉して花が咲かずにこの様になるものもあるらしい
ムサシアブミ(武蔵鐙)の実 遠くからでも目立つこの実の横には「猛毒」の立て札
10
ムサシアブミ(武蔵鐙)の実 遠くからでも目立つこの実の横には「猛毒」の立て札
シュウメイギク(秋明菊) やっと開花したと思ったらかなり貧弱
11
シュウメイギク(秋明菊) やっと開花したと思ったらかなり貧弱
ゴシュユ(呉茱萸) 雌雄異株であるが日本には雄株がなくこの様に果実は生っても種ができないらしい
5
ゴシュユ(呉茱萸) 雌雄異株であるが日本には雄株がなくこの様に果実は生っても種ができないらしい
ハマナス(浜茄子) 以前もここに実が生っていたのにすっかり名前を忘れていた まさか忘れたことを職員の方に知られるのも恥ずかしいので聞く訳にもいかない
15
ハマナス(浜茄子) 以前もここに実が生っていたのにすっかり名前を忘れていた まさか忘れたことを職員の方に知られるのも恥ずかしいので聞く訳にもいかない
そこでGoogle Lensで撮影してみると一発でハマナスがヒットしました 凄い!
38
そこでGoogle Lensで撮影してみると一発でハマナスがヒットしました 凄い!
ボリジ 別名ルリジサ(瑠璃萵苣) この花は春と秋の二度咲きなのでしょうか
8
ボリジ 別名ルリジサ(瑠璃萵苣) この花は春と秋の二度咲きなのでしょうか
クミスクチン 欧米でジャバ茶(Java tea)の名で知られるクミスクチンは熱帯アジア原産のシソ科の植物 これは撮影したこの画像をGoogle Lensで即座に名前が分かりました
11
クミスクチン 欧米でジャバ茶(Java tea)の名で知られるクミスクチンは熱帯アジア原産のシソ科の植物 これは撮影したこの画像をGoogle Lensで即座に名前が分かりました
ボルトジンユ 少し変わった名前の薬草ですが 「奇跡の薬草」や「驚異の薬草」として注目されています これもGoogle Lensで一発でした
19
ボルトジンユ 少し変わった名前の薬草ですが 「奇跡の薬草」や「驚異の薬草」として注目されています これもGoogle Lensで一発でした
カカオ チョコレートは健康の為にMeiji CACAO72を食べています(笑)
17
カカオ チョコレートは健康の為にMeiji CACAO72を食べています(笑)
ベニツツバナ(紅筒花) 名札に「ベニツ」と書かれていましたがGoogle Lensで名前が判明しました
22
ベニツツバナ(紅筒花) 名札に「ベニツ」と書かれていましたがGoogle Lensで名前が判明しました
温室の中の花の中にはGoogle Lensで同定出来ないものもありました 今度訪問した際に職員の方に教えて頂こう...
16
温室の中の花の中にはGoogle Lensで同定出来ないものもありました 今度訪問した際に職員の方に教えて頂こう...
ウィンターグリーン 英名チェッカーベリー 和名はヒメコウジ(姫柑子) ハーブティーやアロマオイルの原料になるとか
6
ウィンターグリーン 英名チェッカーベリー 和名はヒメコウジ(姫柑子) ハーブティーやアロマオイルの原料になるとか
たにし池の紅葉 水が綺麗ならもっと綺麗なのに残念!
16
たにし池の紅葉 水が綺麗ならもっと綺麗なのに残念!
もう少し近くから水面を写さない様にした方が良かったかも知れません
10
もう少し近くから水面を写さない様にした方が良かったかも知れません
東京薬科大学のセコイヤはすっかり秋模様になりました
28
東京薬科大学のセコイヤはすっかり秋模様になりました
今日最後の紅葉は帰り道で京王グランド近くで撮影しました
9
今日最後の紅葉は帰り道で京王グランド近くで撮影しました
先日撮影したセッカ(雪加)の写真をGoogle Lensで撮影すると最初にセッカの画像がヒットしました
31
先日撮影したセッカ(雪加)の写真をGoogle Lensで撮影すると最初にセッカの画像がヒットしました
いいねした人