朝焼け【屋久島 ジム下ボルダー】

- GPS
- 01:58
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 44m
- 下り
- 31m
コースタイム
- 山行
- 0:28
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 1:59
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「屋久島ボルダー課題集」のトポを参考に、県道から海岸へ向かう未舗装路を歩く。藪の立った広場を左手に見て奥へ進む。砂利道を挟んで舗装路でてしばらく進むと、海岸に抜ける踏み跡があり、海岸に出る。海岸を宮之浦方面へ歩くと朝焼け岩が見える。 岩場のルールもあるので、詳しくは「屋久島ボルダー課題集」を参照するように。 |
写真
感想
宮之浦岳山行を終え、パートナーと別れて帰路に着く。とみせかけて、初日に山岳太郎さんで購入した「屋久島ボルダー課題集」を参考にボルダーで遊んで飛行機を待つことにした。
朝焼け岩
1. 寝起き 8級 OS
2. 早起き 8級 OS
3. 寝ぐせ 7級 OS
4. 朝焼け 5級 RP 3トライ
夕焼け岩
5. 夕涼み 6級 OS
空港から歩いて行ける、素晴らしい立地にエリアがあることは事前に調査済み。だからわざわざクライミングシューズをザックに入れていたのだ。今回はアプローチが短いという「ジム下ボルダー」を選ぶ。
下山後の安房は日差しもあって気持ちよく過ごしていたのだが、どういうわけか空港方面は雨混じりの曇りではないか。小雨の降る中、バス停に降り、心細いが岩場を目指す。
アプローチは、Google マップと観光地図、そしてトポを参照して解読していたのですぐに岩場に到達できた。どうにか雨も止んでいたので登れそうだ。しかし、海岸に出たとたんに帽子を吹き飛ばされる。すごい風だ。ここはポジティブに考えて、風を利用して濡れた装備を乾燥させよう。本当は日当たりの良く天日干しと思っていたのだが。思わぬ作業に時間を喰われる。
一通り風を通したところで、ボルダリングを始める。本当に久しぶりで、記録によれば4年ぶりである。たしか、スタートホールドが決まってるとか、何トライかかったか記録するんだよなとか、いろいろ思い出しながら登った。
マットもないので、簡単なところから順番に。「朝焼け」は、トラバースなので今日の僕にピッタリである。「夕涼み」も、傾斜のある面をまっすぐ抜けていくので気持ち良い。結局これからというところで時間もなくなった。名残惜しいが、ここまでずっと雨に打たれていたので、いくぶん気持ちがフレッシュになった。
まあ、帰り道でまた雨に打たれてしまったのだけれど…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する