五頂山〜伽藍山〜阿部山〜竹林寺山〜遙照山 (岡山県 矢掛町・浅口市)


- GPS
- 08:26
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
矢掛町、嵐山公園まで自転車で移動してスタート。 ※ トイレのある場所、 遙照山、地蔵峠、天文台駐車場、ヤッホー公園 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ ヤッホー公園〜嵐山公園 全線、下りの舗装路。 ■ 嵐山公園〜五頂山 嵐山公園は小さいながらも桜と紅葉が綺麗な園地。園地内に一ヶ所がけ崩れあり、別ルートで迂回するほうがよい。 五頂山までの道は案外しっかりしていた。一ヶ所がけ崩れがあり、その脇を歩くので、眺望はよいが少々危険。山頂直下は急登あり。 ■ 五頂山〜江良峠〜伽藍山 全線、道はある程度しっかりしている、一般的な低山の山道。道標はないが、赤リボンはたくさんある。江良峠に降りる尾根は、道が良すぎて間違えやすいので要注意。間違えたら素直に戻ったほうがよい。 ■ 伽藍山〜藤ヶ峠〜阿部山 道はしっかりしていて、特に問題はない。分岐に注意。 伽藍山山頂北側はやや急登(補助ロープあり)。伽藍山の南の小ピークには分岐あり、直進の道が良すぎて藤ヶ峠へ降りる分岐(小さな道標)を見落としやすい。引き返して藤ヶ峠を経由して車道に出てしばらく進み、阿部山に向けて車道から左の山道へ入る。この山道は軽めのブッシュと軽めの倒木、ある程度覚悟して。丁老池は大規模な工事中、侵入禁止。 ■ 安倍晴明ゆかりの地 ほとんどが舗装路、もしくは車道。徒歩限定の近道あり(最後の400mの山道)。ゆかりの地にあるものを具体的に列挙すれば「阿部神社」「天体観測屋敷跡(看板だけ)」「安倍晴明の碑」。 ■ 阿部山〜杉峠〜竹林寺山(天文台) 現作業道〜旧作業道(多少荒れている)〜しっかりした山道。杉峠で勢いがついて池の方に行ってしまいやすい。分岐に注意して。 ■ 竹林寺山〜遙照山 全線舗装路なので、遙照山からの下りは電柱沿いのブッシュを下った。ブッシュだけならまだ許せるが、活きのいいトゲもあります。途中で右手に沢が並行してきます。右岸に渡るのが正解だったかもしれません、一旦沢に降りるもためらって、我慢して左岸の樹林帯へ逃げた(距離は短い)。このルートを選択したことを、気持ち的にはやや後悔。 ■ ヤッホー公園内 よく整備されている道と、全く未整備で荒れ放題の道があります。地蔵岩周辺は、一度は行ってみてもよいかも。 ※ 自転車走行距離:約8km ※ GPSはあったほうがよいです。 ※ 南から北へ向けて進むほうが、道間違いは少ないように思う。 |
写真
装備
備考 | トップス:ドライナミックNS、ジオラインMW、シャミースジャケット、ウインドブラストパーカ、 (ULサーマラップ) ボトムス:ライトトレッキングパンツ シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ |
---|
感想
いろいろ迷いまして駐車地点をヤッホー公園にしました。しかし五頂山から遙照山まで縦走するのなら、素直に遙照山に車を停めて、縦走に専念するのがよかったと思います。加えて、ヤッホー公園周遊、安倍晴明ゆかりの地の周遊、少なくともどちらかはルートからはずすべきでした。
やはり距離が長かった、五頂山〜遙照山は麓から概ね一望することが出来ます。これを一気に歩ききるのは自分には荷が重かった。そこへ持ってきて、おまけを二つもくっつけたのではいけません。欲張りというか貧乏性というか、義務感に苛まれているというか、一気に全部済ませたいという煩悩を捨て去る事ができていないのは修行が足りないということでしょう。
さて、阿部山には東峰と西峰があるという話ですが特定できませんでした。
国土地理院謹製の地形図には、「阿部山」との記載がありますがこれは地名のようです。さらに阿部山東、阿部山中、阿部山西との記載もあります。役場に確認すればすぐ判りますが、これも古い地名(小字)だと思われます。
三角点名で言うと、今回登ったP397.4は「点名=山田」でして、「点名=阿部山」はP310.6です。位置関係は、東西というより南北のような気もします。こちらを手がかりに、三角点に詳しいサイトで確認すると、下記のようなページがありました。
ヤマレコでは、今回登った山が「阿部山」ということになっていますが、自分の中ではどうも釈然とはしていませんでした。でもこれで一旦納得できたことにします。
阿部山 東峰
http://skz-ym.sakura.ne.jp/sankaku/babesanhigasi.html
阿部山 西峰
http://skz-ym.sakura.ne.jp/sankaku/dabesannisi.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する