ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

中房温泉燕岳経由大天井岳ピストン

2012年07月30日(月) 〜 2012年07月31日(火)
 - 拍手

コースタイム

7/30
中房温泉 6:20
第一ベンチ 6:45
第二ベンチ 7:05-10
第三ベンチ 7:30
富士見ベンチ 8:00
合戦小屋 8:30-8:40
燕山荘 9:35-9:45
燕岳 10:10-15
燕山荘 10:45-11:10
蛙岩 11:35
切通岩 13:20
大天荘 14:00

7/31
大天荘 4:30
大天井岳 4:35-5:15
大天荘 5:20-(朝飯)-5:55
大天井岳 6:00-6:25
大天荘 6:30-6:40
切通岩 7:00
大下りの頭 8:05-8:20
蛙岩 8:35
燕山荘 9:05-9:15
燕岳 9:35-10:15
燕山荘 10:30-10:50
合戦小屋 11:15-11:25
富士見ベンチ 11:40
第三ベンチ 12:00
第二ベンチ 12:25
第一ベンチ 12:40-13:05
中房温泉 13:25
天候 7/30 晴れのち霧
7/31 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
最寄駅:穂高駅
最寄バス停:中房温泉
http://nan-an.sakura.ne.jp/bus/img/%E5%B9%B3%E6%88%9024%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%B8%AD%E6%88%BF%E6%B8%A9%E6%B3%89%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%80%80%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E3%83%90%E3%82%B9%E9%81%8B%E8%A1%8C%E8%A1%A8.pdf
コース状況/
危険箇所等
三大急登の一つ合戦尾根は、十分整備されているため、思ったほど急登とは感じなかった。
燕岳〜大天井岳は表銀座と言われるだけ、気持ちよいトレイル。ただし、天気がよければね。
唯一の危険箇所と言うべきか、切通岩の部分はそれまでが緩かった分もあって、少し緊張する所。

温泉は入下山口の中房温泉があり、数件の日帰り入浴できる所があります。
登山口脇にある休憩所にも入浴できる所があり、下山後5分でざぶ〜んも可能(700円)
最寄駅にて
日が変わった0:01の電車に乗るため、
青春18切符の使用日付は7/30。
0:01の1本前の電車が出るまでは、
7/30日付では駅に入れてくれないので、
しばし待つことに。
2012年07月29日 23:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/29 23:56
最寄駅にて
日が変わった0:01の電車に乗るため、
青春18切符の使用日付は7/30。
0:01の1本前の電車が出るまでは、
7/30日付では駅に入れてくれないので、
しばし待つことに。
八王子から乗り込んだ夜行の
ムーンライト信州81号
長野車の6両編成。
夏くらいはあずさで使ってる
9両編成を使ってくれよ!
それじゃなくても、金曜発は
あっという間に満席になるんだから!
2012年07月30日 00:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 0:43
八王子から乗り込んだ夜行の
ムーンライト信州81号
長野車の6両編成。
夏くらいはあずさで使ってる
9両編成を使ってくれよ!
それじゃなくても、金曜発は
あっという間に満席になるんだから!
この日は日曜だったためか、空席がめだつ。
前述では9両にしろ!とは言ったものの
金・土発以外なら、これでも十分か。
2012年07月30日 04:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 4:15
この日は日曜だったためか、空席がめだつ。
前述では9両にしろ!とは言ったものの
金・土発以外なら、これでも十分か。
穂高駅に到着
ここで大変な出来事が・・・
2012年08月09日 05:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:30
穂高駅に到着
ここで大変な出来事が・・・
林道閉鎖のため、待ちぼうけを食らっている
バス再開待ちの登山者の列。
程なくして林道開通の知らせが。
あぁよかった(ホッ
2012年07月30日 05:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 5:09
林道閉鎖のため、待ちぼうけを食らっている
バス再開待ちの登山者の列。
程なくして林道開通の知らせが。
あぁよかった(ホッ
20分遅れで穂高駅を出たものの、中房温泉には定刻の5分遅れで到着。
どれだけ飛ばしたのか、バスダイヤの緩く設定されているのか。
とりあえず、天気はこの時点ではよかった。
2012年07月30日 06:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 6:10
20分遅れで穂高駅を出たものの、中房温泉には定刻の5分遅れで到着。
どれだけ飛ばしたのか、バスダイヤの緩く設定されているのか。
とりあえず、天気はこの時点ではよかった。
登山開始!
2012年07月30日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 6:15
登山開始!
第一ベンチ通過
2012年08月09日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:31
第一ベンチ通過
こう見るとやっぱり急登
2012年08月09日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:31
こう見るとやっぱり急登
第二ベンチ
ここで最初の休憩
2012年08月09日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:31
第二ベンチ
ここで最初の休憩
第三ベンチ通過
2012年08月09日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:31
第三ベンチ通過
富士見ベンチ通過
恐らく富士山が見えるのだろうが、全く見えず。
2012年08月09日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:31
富士見ベンチ通過
恐らく富士山が見えるのだろうが、全く見えず。
合戦小屋到着
2012年07月30日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 8:28
合戦小屋到着
これがうわさの1/8切れ800円の高級!?スイカ
2012年07月30日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 8:34
これがうわさの1/8切れ800円の高級!?スイカ
ようやっと森林限界超えたが、周りは真っ白
2012年08月09日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:31
ようやっと森林限界超えたが、周りは真っ白
燕山荘到着
やっぱり真っ白
2012年07月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 9:37
燕山荘到着
やっぱり真っ白
燕岳見えず
2012年07月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 9:41
燕岳見えず
コマクサはいたる所で咲き乱れ
2012年07月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 10:39
コマクサはいたる所で咲き乱れ
コマクサ
2012年07月30日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 10:41
コマクサ
ちょっとピークは過ぎたかな??
2012年07月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 11:01
ちょっとピークは過ぎたかな??
燕山荘に戻ったらチラッと見えた
2012年07月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 11:10
燕山荘に戻ったらチラッと見えた
蛙岩
蛙???
2012年08月09日 05:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:32
蛙岩
蛙???
一瞬、槍が見える
2012年07月30日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 12:33
一瞬、槍が見える
今日の表銀座
2012年07月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 12:55
今日の表銀座
切通岩付近
2012年08月09日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:33
切通岩付近
大天荘への最後の登り
2012年08月09日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:33
大天荘への最後の登り
大天荘到着
2012年07月30日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 14:24
大天荘到着
寝床はこんな感じ
2012年07月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 14:54
寝床はこんな感じ
夕食
肉と魚を選べます。機内食か!?
2012年07月30日 16:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/30 16:59
夕食
肉と魚を選べます。機内食か!?
朝の気温
2012年08月09日 05:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:34
朝の気温
2012年07月31日 04:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 4:27
日の出前
2012年07月31日 04:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 4:38
日の出前
日の出
2012年07月31日 04:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 4:53
日の出
赤焼けの槍ヶ岳
2012年07月31日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 5:00
赤焼けの槍ヶ岳
2012年07月31日 05:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 5:02
富士山と常念岳
ホントは行きたかった・・・
2012年07月31日 05:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 5:13
富士山と常念岳
ホントは行きたかった・・・
朝食
2012年07月31日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 5:25
朝食
裏銀座の山並み
2012年07月31日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 6:02
裏銀座の山並み
鷲羽、三俣蓮華、水晶岳方面
2012年07月31日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 6:02
鷲羽、三俣蓮華、水晶岳方面
槍穂
2012年07月31日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 6:02
槍穂
常念方面
2012年07月31日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 6:02
常念方面
切通岩へ向かうトラバース道
2012年07月31日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 6:44
切通岩へ向かうトラバース道
2012年08月09日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:36
切通岩を俯瞰
2012年08月09日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:36
切通岩を俯瞰
振り返ると大天井岳
2012年07月31日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 7:11
振り返ると大天井岳
更に振り返ると槍ヶ岳
何度振り向いた事か・・・
表銀座は槍を見て歩かんとね!
2012年07月31日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 7:20
更に振り返ると槍ヶ岳
何度振り向いた事か・・・
表銀座は槍を見て歩かんとね!
前日にこの風景を見ながら歩きたかった
2012年07月31日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 7:27
前日にこの風景を見ながら歩きたかった
次回は表銀座歩いて槍へ
2012年08月09日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:37
次回は表銀座歩いて槍へ
蛙岩
2012年08月09日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:37
蛙岩
燕岳と燕山荘
2012年07月31日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 8:44
燕岳と燕山荘
イルカ岩
オットセイじゃないか??
2012年07月31日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 9:05
イルカ岩
オットセイじゃないか??
2012年07月31日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 9:05
きれいな色合い
2012年08月09日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:38
きれいな色合い
燕岳登頂記念
2012年07月31日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 10:10
燕岳登頂記念
燕岳とパチリ
2012年07月31日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 10:49
燕岳とパチリ
合戦小屋
やはりスイカはスルー
2012年07月31日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 11:17
合戦小屋
やはりスイカはスルー
眼下に中房温泉が見える。
2012年08月09日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:38
眼下に中房温泉が見える。
登山終了!
この10分後に湯船
2012年08月09日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/9 5:38
登山終了!
この10分後に湯船
中房温泉と穂高駅を往復している乗り合いバス
2012年07月31日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 15:07
中房温泉と穂高駅を往復している乗り合いバス
松本から乗ったスーパーあずさ32号
JR東日本が誇るコーナリングマシン
2012年07月31日 18:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/31 18:28
松本から乗ったスーパーあずさ32号
JR東日本が誇るコーナリングマシン
撮影機器:

感想

思惑としては、穂高駅で降りた時に常念方面に向かう人を見つけてタクシーを同乗させてもらい、
一ノ沢もしくは三股〜常念岳〜大天井岳〜燕岳〜中房温泉とラウンドする予定だった。
万が一同乗者がいなければ、セカンドプランとして中房温泉に向かい、逆コースを歩く事にする。

とりあえず最寄駅から横浜線で八王子に向かい、そこから夜行快速ムーンライト信州に乗り込む。
天気予報は悪くはなかったが、若干前日の長野県の至る所で発生していた夕立が気になりはしたものの、
松本駅を出て空が白み始めた空に晴れ間があったので、とりあえず安堵しながら穂高駅に到着。
ここで、予定を変更せざるを得ない出来事が・・・
改札を出て、予定通り常念方面に行く人を誘うおうとしたところ、タクシーの運ちゃんが
「昨日の大雨のために、常念方面・中房方面の林道が閉鎖されて通れない。タクシーも通れないし、5:05発のバスも運休だ」
との叫び声。乗ってきたムーンライト信州は既に駅を出ており、いまさら別の山にリスケできない。
周りを見渡すと、ほとんどの人がとりあえず中房温泉行きのバスの再開待ちにバス停に並んだ。
結局のところ常念方面に向かう人はおらず、自分も仕方なく運転再開を待つバス停の列に並ぶ。必然的にセカンドプランに。
5:20くらいだろうか、通行止め解除の一報が入ってきた。とりあえずこれでこの駅で待ちぼうけを食らう事は無くなった。
程なくして中房温泉行きのバスが来て乗り込む。20分遅れで駅を出たものの、中房温泉に着いた頃には遅れが5分くらいになっていた。

合戦尾根は三大急登の一つと数えられているが、かなり整備されているせいか、そこまで急に感じない。
途中、合戦小屋でスイカの誘惑にかられそうになったが、1/8で800円なんてアホくさと言い聞かせて通過、
3時間あまりで燕山荘に到着。しかし、空は真っ白。燕岳もてっぺんは雲で見えない。でも、燕岳に向かう。
辺りはコマクサがいたる所で咲いていた。程なくして山頂に着いたが、やっぱ真っ白。しかたなく、証拠写真を撮ってトンボ返り。
本来なら槍を見ながらこれぞ”表銀座”を歩く事になるのだが、ほとんど真っ白。
途中、一瞬槍が見えるもののほんの2・3分。ガスが出てるなら雷鳥が出てこないかと期待するも、そんな気配すらなし。
救いは至る所でコマクサが咲いている事くらい。とりあえず3時間歩いて大天荘に到着。
やっぱり真っ白なので、大天井岳は明日にする。

大天荘の布団は、最近はやり?のヒートテックの寝袋+敷布団。
飯に関しては写真を見てください。

翌日、朝の気温は10℃以下。下界は熱帯夜と言うのにこの差はなんなんだ!?
とりあえず日の出前の薄暗い中を大天井岳の頂上に向かう。昨日とうって変わって非常にいい天気。
5分そこそこ歩いて頂上到着。4:45日の出を迎える。
日の出も美しいが、赤く染まった槍・穂高もこれまた格別。
一旦、朝飯を食べに大天荘に戻る。

予定では常念岳に向かうのだが、一ノ沢に下りた際にタクシー相乗りする人が居なかったら、一人でタクシー代を払わなければならない。
お気楽年金生活者ではないので、そんな出費のリスクはできないと、公共交通機関がある中房温泉へ戻る事に。
昨日は全然見えなかった槍、裏銀座の山々、立山・剣、遠くには鹿島槍、五竜、白馬、反対側には富士山まで展開される。さすが"表銀座"。
時間があるために、途中途中写真休憩を入れながら燕岳へ。昨日は全然見えなった燕岳山頂も360°のスーパービュー!!
この風景を名残惜しく思いながらも合戦尾根を下る。
この日も合戦小屋のスイカをスルー。第一ベンチ裏の水場の水は非常にうまかった。
いいテンポで下りたおかげで、14:15バスの45分前に到着。
帰りは電車なので、さすがに風呂に入らない訳にはいかないので、即効で体を洗い、湯につかる。この間30分。
風呂上りの余韻に浸る間もなくバスに乗り込む。
予定より早いバスに乗れたので、帰りの電車も早い時間に換えようとしたところ、自分が買った「とくだ値35」の切符は
当日にその日の電車に変更できない事が判明。仕方なく松本駅前のマックで1時間半程時間を潰し、予約したスーパーあずさ32号乗って、八王子で横浜線に乗り換え最寄り駅に到着。

色々ありましたが、総括するとそこそこよかった山行でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら