記録ID: 214622
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山から白雲岳へ
2012年08月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 708m
- 下り
- 163m
コースタイム
11:28高天彦神社-郵便道-(13:02〜13:38)金剛山山頂-ダイトレ-14:04白雲岳取付き-14:09白雲岳山頂-(14:17〜15:46)山仕事-16:45高天彦神社
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上り:郵便道 一般登山道です。特に危険な所はありません。 下り:ダイトレは登山者の多い一般の登山道です。 白雲岳から高天は、登山道がありません。獣道があるだけで、急峻な地形の ため、ルートをはずすと大変危険です。 |
写真
感想
1週間抜けたけで、久しぶりの金剛山といった感じがします。
高天滝で、水をたっぷりと補給し、快調に郵便道を登りました。
帰りはダイトレを下り、途中で白雲岳へ折れました。
白雲岳から高天へは登山道はなく、ほとんど人は通りません。
娘と私は持ち山の手入れを兼ねて、何十回もこのルートを
たどっているので、特に危険は感じませんが、
ルートはわかりにくいと思います。登山道ではないため
レコのルートは白雲岳山頂までとしました。
白雲岳は高天谷からそびえる急峻な地形で、ルートを誤ると
大変危険です。下山中は大雨に遭いましたが、山道を抜ける
直前だったので良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人
akipapaさん、山持ってるんですか!
山の手入れって大変そうだけど、やりがいありそうです(⌒▽⌒)
さっそくコメントありがとうございました。
山は私の父親がオイルショック直前頃に投資
したもので、この時檜を植林しましたので、40年生
といったところです。白雲岳頂上付近から木材を
切り出すのはものすごく大変で、最近の木材価格
からしますと、おそらくよほどの立派な木でないと
採算はとれないでしょう。これは資産というよりは
ただの負債といったほうがいいかもしれません。
ただ、植物の成長を見守るのは楽しいもので、
枝打ちをしたあとのスッキリ感や、間伐した後の
周囲がパッと明るくなる様はなかなかのものです。
10年あまり放置したために下草のない、暗い荒れた
山になってしまいました。4年前から、娘と金剛登山
を兼ねて通いだしました。娘の大好きな場所で、
喜んでついてきてくれます。
白雲岳、知ってます。
初めて葛城山へテン泊に行った帰り、水越峠からダイトレを歩いている際に
小さな目印があったような。
名前に惹かれましたが、進行方向と逆の急登なので、行きませんでした・・
急斜面での伐採や枝打ち、大変ですね。
記録やコメントを読む限り、本業?本職ではなさそうな
山主さんも大変ですね。
急斜面歩きはあきちゃんも慣れている
お疲れさまでした。
いつもコメントありがとうございます。
ご推察のとおり本業ではありません。
というより全くの素人です。
普段はサラリーマンをしております。
山仕事に関しては、子供の頃に祖父より
枝打ちのしかたを教わったくらいで、
ほとんど知識がありません。時おり
ネットで検索してヒントを得ています。
隣に100年以上と思われる立派な山林がありますので
手本にしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する