記録ID: 2151844
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山の笠雲見ながら大石峠から節刀ヶ岳、金山周回
2019年12月21日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 844m
- 下り
- 826m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大石峠までは杉林や雑木林の中をジグザグに登る広いハイキングコース。急でもなく楽しく歩けました。節刀ヶ岳への尾根道は鬼ヶ岳の下りと違って林の中のゆったりとした道でした。最後は少しだけ登りました。 金山からの下りは急な山下りの後は、砂防えん堤工事現場を避けて脇の山に登り返して、その後は広い舗装された道をかなり歩きました。気を許すと滑りそうな道でした。ここはエスケープルートにするのがいいですね。 |
その他周辺情報 | 河口湖周辺には立ち寄り湯があります。富士山を見える温泉で疲れを癒してお帰りください。 |
写真
降りたらこんなコンクリートの小石がある下りの道になり、足を取られそうで歩きにくいし長いので飽きました。ここはエスケープルートがいいですね。頑張って十二ヶ岳までいって毛無山から戻るのもいいかも。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
カメラ
地図アプリ
ハイカー保険カード
ココヘリ
ストック
|
---|---|
共同装備 |
レジャーシート
ファーストエイドキット
|
感想
雪が積もる前に先週の鬼ヶ岳から見えていた節刀ヶ岳や金山を歩こうと金山へ登って周回するコースで計画。当日かなり寒く、堰堤の工事が本格的に行われていたので逆の今回のコースに変更しました。結果からいうと正解でした。大石峠までは軽いハイキングコースのような道で昔空き缶が多く回収しながら登りました。尾根筋は花が期待できそうな道でした。鹿のフンが多くあったので黒岳などともうあまないかもしれませんが来年の5、6月には十二ヶ岳周回ルートで再訪しようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する