岩登りA:蓬莱峡

コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:00
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
事前に集合時間を早める旨連絡があり、8:10には全員がバス停に揃い、8:20宝塚駅発のバスに乗り込んだ。ぱっとしない天候にもかかわらず、皆さんの意気込みが伝わってくる。
岩登りの現場に通常よりも早く着いたお陰か、あるいはぱっとしない天候の故か、岩場にはだれもおらず、静かなものだ。
到着後CLより本日のトレーニングの内容について説明があり、2班に分かれて、1班は通常の岩登り、2班はロープで確保しながらの岩場の登下降の練習となった。
それぞれの岩場にロープを掛けていただいた後、トレーニングに入った。朝方は気温も低く、皆さん防寒着を着用したままでトレーニングを進めた。しばらくやっていると、さすがに体が温まり、衣服調整をしながらのトレーニングとなった。
ほどなく、班毎のトレーニングの場所を移動する形で変え、それぞれトレーニングを続けた。トレーニングがひと段落したところで昼食となった。
今日は岩登りの基本的な力の入れ方についての説明があり、効を奏したのか、腕の疲労度が少ない。お陰で、最後まで岩トレーニングに励むことができた。
天気予報のとおり14:00には雨模様となり、切りのいいところで本日のトレーニングを終えることとなった。
集合時間を早めたお陰で、トレーニングもいつもより早く始まり、雨で早く終了したにもかかわらず、結果として、いつもと変わらないトレーニングの内容を終えることができた。
本日は、CLの指導のよろしきを得ての結果か、皆さん充実した練習内容・結果の様に見受けられました。新人もベテランも与えられた課題を漏れなくこなして終了しました。(TAS)
宝塚8:20発のバスに乗った。昨日に比べ乗客は少なく、ゲレンデについても同乗の2人組だけしかいない”貸し切り状態”だった。天気予報で午後から降雨だったせいかもしれない。午後2時過ぎに小雨が降りだすまでの間、しっかりとトップロープクライミング練習することができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する