雨の石立山(べふ峡から日和田へ)四国一危険?な山


- GPS
- 08:50
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
07:37 百間滝別れ
08:05 竜頭谷 沢渡渉
尾根に上がってからは小花の写真を撮ったり途中でカッパを着たり
歩行時間以外に余計な時間が多い
11:20 1472ピーク
12:30 西峰
12:45 捨身ケ獄
13:20 石立山山頂 休憩5分
13:47 避難小屋
14:45 日和田登山口(ふくろう看板)
15:42 沢渡渉
16:07 日和田口
天候 | 曇り後雨 下山後晴れ(>_<) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山口 日和田 数台分駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
別府峡駐車場にきれいなトイレあり 温泉は近くにべふ峡温泉大人600円露天なし食堂あり 上り下り共に沢渡渉は1回。 別府峡登山口の橋を渡ってすぐに急登が始まる。 1時間もかからずに竜頭谷に到着。 沢を渡ってからは石くずの混ざったザラザラ山肌ジグザグ急登なので落石注意。 登りきって尾根に出ると岩場の急登が続き1183ピークを越えて巨樹の尾根を がんばって登ると左右に笹が出てくる。 笹の間を抜けて登りきった場所が1472ピーク、ここを左方向へ。 だらだら緩斜面を行くと広い尾根になりイシダテクサタチバナの群落がでてくる。 あと少しがんばると西峰に着く。 西峰から左が捨身ケ獄、15分ばかりで着く。 山頂へは右。少しのアップダウンで普通の登山ルート。 写真を撮りながらでも20分位で到着。 山頂から日和田への下山も岩場の滑りやすい尾根下りと落石注意の場所が続く 日和田登山口へのふくろう看板に到着するとようやく林間のコースに入る。 沢渡渉の場所が1箇所。 沢へ下りる岩場が滑りやすい上にロープ等の補助がないので木の根を摑んで下る。 (今回一番怖かったのはココかも) 沢渡渉はむつかしくない。 沢を渡ってからは単調な山道となり日和田に着く。 全体に岩場と木の根の滑りやすい場所が続くので濡れている時は更に用心深く行く事。 尾根の岩場は狭い場所や急な場所が続くが手がかり足がかりがしっかりあるので 見た目ほどには怖くなかったが滑らないように足元を注意して行く事。 むしろ怖いのは落石。注意していても下りで落としてしまった。 落石注意の場所では自分が落とさないように注意するのはもちろんだが落ちてくる可能性もあるので要注意。 |
写真
感想
久しぶりの県外登山でワクワクしながら出発。
息子も一緒で母ちゃんはホント嬉しい。\(^o^)/
行く前はどこにしようか散々迷って三嶺縦走も考えていたがガイドブックの
(四国一キツイ、険しい)のフレーズに(こりゃー行ってみんといかんわ)
しかもいろいろ調べると【石立山に登らずして四国の山を語るべからず】
なんてフレーズもチラホラ
今回お天気の様子があまり良くなかったので心配していたが予報では
曇り時々雨、午後から曇りだったので回復傾向だなと決行。
ところが登り始めてすぐにパラパラと降り始め止むのを期待して傘でしのいで
いたが尾根に上がってから少しずつひどくなりとうとうカッパ上下を着る。
雨も風もひどくなり山頂ではコーヒーを飲んだだけでさっさと退散。
ガスの中、景色はさっぱりなしで少々ガッカリだがコース自体は変化に富んで
いて非常に面白かった。
竜頭谷を越えてからのザラザラ山肌は足場が滑って上りにくいとあったが
濡れていたためかえって歩きやすかった。
乾いていたら難しかったかも。
特に九十九折の急登では落石注意。
べふ峡コースの下りは濡れていると特に危険なので下りは日和田口へ下りる事に
したがやはり岩場の尾根下りがあって注意が必要。
急な場所で落石の注意をしながらおりたが落としてしまい危険なコースである事
を改めて認識した。
本日の登山は下りで一人と出会っただけ。
こんな落石の多そうなコースに多人数がいれば怖いなと感じた。
剱岳に登った時に
神様tomuyanの実力で登らせて頂いてありがとうございます。
きっと頑張った御褒美に無事に登る事ができたのですね。
この一回を大事な想い出に致します。・と感謝して2回目は無しと決めました。
だから剱岳にもう登る事はありません。
そして今回この石立山もそういう山に決めました。
6月は花が多くてよさそうだけど行かれた方のブログで楽しませて頂こうかな。
話変わって日和田登山口の近くの家のワンちゃん。
テントの中の私たちの気配を感じたのか夜中からずっとかん高い声で
朝まで吠えっぱなし。
まいったなー(-_-;)うるさくて眠れなかったよ。
番犬としては最高だね。でもおうちの人も眠れなかったかも。ごめんなさいネ。
今回の失敗はもうひとつザックカバーを持たなかった事。
出かけるぎりぎりまで探したが片付け場所が分らず見切り発車してしまった。
中身はぬれないようにカバーできたがザックはドロドロに汚れ帰宅してから
ザックは丸洗いで片付けが大変だった。
サイズ違いでも持っていけば良かったな。
そして写真を撮ったりゆっくり歩いたのでコースのきつさのわりにあまり疲れず
登頂したけれど時間かけただけ腰への負担がかかっていたようで帰りの車中から
腰痛が始まった。
帰宅翌日は腰痛で動けなかった。動かなくても痛みがチリチリ。
あーやっぱりキツイ山だったってことね。
お久しぶりです 御無沙汰しています。
暑いこの時期だけど夏山は夏山なりの魅力がありいいですね(^_^)
私もレコが溜ってるけど明日から週内にかけて纏めようかなと思っています。
花のことは勉強させて頂いていますが、テント泊いいですね(^'^)
私も先週、久住の坊がつるでテン泊したけどタープを準備してなくて日射しがきつかったです(苦笑)…これも週内に纏めます(苦笑)
>息子も一緒で母ちゃんはホント嬉しい。\(^o^)/
伝わってきますね
車を取りに走ったのは息子さんですか。
スイカが美味しそう。
いいですな
tomuyanさんの手にかかったら四国の花も手の内ですね。
いつも勉強させてもらっています、花の名前
レコがあいてますね〜
どこに隠れたかと思いましたよ。
坊がつるでテン泊いいですね。
何日でもいたくなりそうです。
レコがアップされたら坊ガつる賛歌を歌いながら
拝見させて頂きます。
今回の山頂は寒かったので下界に下りて食べるスイカ
美味しかったですよ。
四国の花は分らないのが多いです
本と見比べてもなかなかむつかしいな
ふーちゃんがいつもおだててくれるからヤル気になってるかも
tomuyanさん、こんばんは。
四国遠征おつかれさまでした。
お天気、残念でしたがご家族との絆 より深くなったのでは。
山から出ると山頂の天気が気になりますよね。
晴れていたらショックです。
私はまた行こうと思っていますがナカナカ行けずにいます。
久しぶりの四国は楽しかったです。
また秋に四国行きたいな
山の天気って行くまでずっとチェックしてますが
予報が当たったことないです
今回下りてから良い天気だったから悔しかったわ。
まあ、でもそれが山ってことで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する