記録ID: 2177019
全員に公開
キャンプ等、その他
奥秩父
太陽の石 股峠
2020年01月11日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:19
- 距離
- 0.9km
- 登り
- 114m
- 下り
- 108m
コースタイム
天候 | どよ〜んの曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ズリは滑りやすい。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
方位磁石が無い時代、バイキング達は、方解石を使って
太陽の位置を知ったのではないか?この動画を見て、
私も、この装置を作ろうと思いました。
数百円で、もっと透明な方解石を売っていますが、
採取を選びました。山の石を採っても良いのか?
疑問は残りますが、ズリ山なので良しかなぁ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sanpieceさん、こんばんは!
まさか二子山にこんな不思議な石が存在するとは知りませんでした。
山には登らず股峠までというのも、なかなかマニアックでよろしいかと・・・・・(#^.^#)
実は今日、仕事帰りに秩父槍ヶ岳北東尾根を(作業服に工事用ヘルメットのまま長靴で)少し往復してから、中津川周辺の状況を下見に行ったのですが、帰りに車に乗せた最終バス待ちの方は川口から鉱石集めに来ている方でした。
もう5年くらい訪れているらしく、鉱石好きにはたまらい地域なんだとか(^^;)。
「金でも取れるのなら、山に入るのが楽しくなりますよね」なんて話しながら、西武秩父駅まで楽しく帰りました。
ところで、また中津川奥地を楽しもうと思ったのに、台風の影響で通行禁止の看板が南天山登山口にもありました。13日にVRで行く計画は中止します。
太陽の石収集、お疲れ様でした\(^o^)/
bukozan
bukozanさん こんばんは!
実は、黒川鶏冠山に登った時に、砂金採りの支度もしていたのですが、
”二兎を追う者は一兎をも得ず”みたいな感じになり、中途半端な登山でした。
その反省もあり、鉱石採集に絞りました。( ̄▽ ̄;)アハハ…
秩父槍ヶ岳北東尾根ですか。レコ楽しみです。(*゚▽゚*)
南天山は通行禁止ですか、計画していました。
情報ありがとうございます。♪(#^ー゚)v
今年もよろしくお願いします。♪(o'ー'o)b
方解石なんて初めて知りました。
しかし昔の人はこれが役に立つとよく気づきましたよね。
全くそう思います‼
気づいた人は天才‼
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する