白毛門&笠ケ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,311m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場奥の登山口の右側にあります。 登山者カードと鉛筆もあります。 危険箇所はありません。 温泉はたくさんあります。 |
写真
感想
不安定な週末の天気と雷注意報、町内の祭りのせいでひさびさの登山。
ヤマレコの記録は何故か急にログインできなくなり書くのは2ヶ月ぶり。
6月23日美し森〜真教寺尾根〜赤岳〜キレット〜権現岳〜三ツ頭〜天女山〜美し森と、7月16日巌剛新道〜谷川岳〜西黒尾根は未記載です。
どこの山も混んでいそうで、たぶんここなら空いているだろうと思って白毛門にしました。
もともとマイナーだし、登りがキツくて有名、2000mないので気温も高いはずです。
土合橋手前のラフティング会社MAXの右脇に入ると広い未舗装の駐車場、予想より多い数の車が止まっています。
沢登りの人が4人準備中です。
登山ポストにカードを出して出発です。
橋を渡るといきなりトラロープ、先が崩落しているので近道です。
平らな道をちょっと歩くと標識があり登りが始まります。
西黒尾根を明るくし乾燥させた感じの良い感じの登りです。
1時間は傾斜が緩む事なく、木の根を掴んで登ります。
ところどころ木の間から谷川岳のマチガ沢が見えます。
朝で適当に日陰なのですが汗が帽子のつばからボタボタ落ちます。
一度傾斜が緩み、尾根を左右に巻きながらの道になります。
松の木沢の頭まで来ると山頂が見え始めます。
岩場も何ヶ所かあり、トラロープや鎖が設置されています。
頂上まで後少しのところで道を間違えました。
左薮漕ぎと真っすぐ薮漕ぎの踏み跡があったので真っすぐを選んだのですが、正解は右にトラバースでした。
後ちょっとだったので強引に進み最後は岩場を右にトラバースしたら正しい道にもどりました。
ここまでで2人と1組に抜かれ、2人と1組を抜きました。
そのうち一人はトレランで馬蹄形日帰りだそうです(先々週もやったそうです)。
ピストンの山ガール1組とリタイヤして戻ってくる夫婦1組とすれ違いました。
登りながら頂上に生ビールがあれば良いなあ、露天風呂があったら両方でいくらまで払っても良いかななんてことを妄想していました。
頂上はたまに風がそよぐので思ったより快適でした。
先着の人が2人いました。
ここまででポカリスエットを倍に薄めたものを2L飲みました。
追加にもう2L仕込みます。
おにぎり2個とスープ、コーヒーを飲みました。
そこに登山道ではない方から沢登りの人が次々登場します。
達成感がすごいみたいでイェ〜ィと叫びハイタッチしています。
全部で9人かな、楽しそうです。
今日はここまでの予定だったのですが、まだ10時です。
笠が岳への稜線はとってもきれいで僕を誘惑してきます。
コースタイムは往路55分復路45分です。
せっかくだから行くことにしました。
遠くから見たのと違って植生の背が高く風が通りません。
日も高くなってきて直射日光もキツイです。
アップダウンはたいしたことありません。
ほぼコースタイムで笠ケ岳に到着。
頂上を独り占めです。
すぐ先にカマボコ型の避難小屋が見えます。
あとは帰るだけです。
白毛門までの戻りもほぼコースタイム、その先で靴が当り始めます。
下りで指先が靴にぶつかるので先端の紐をキツく締めていたのがいけなかったようで小指の横にまめができつぶれていました。
着地するとつま先が傷みコースタイムより遅くなってしまいました。
汗をかくという予定通り、計算上8Lの汗が出ました。
ポカリスエット4L、お茶0.5L、コーヒー、スープで合計5L、下山直後に牛乳1Lを飲んでも体重は2kg落ちていました。
日差しが強く、長袖と手袋の隙間が日焼けで傷みます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する