ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2192303
全員に公開
ハイキング
甲信越

ねずみ薬師(干支の山)

2020年01月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.6km
登り
176m
下り
192m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:10
合計
2:00
11:40
40
登山口(永光寺先)
12:20
12:30
60
ねずみ薬師
13:30
0:00
10
農道
13:40
登山口(永光寺先)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道389号線を右折し吉ヶ平方面に少し入ったところに駐車する
2020年01月22日 11:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 11:37
国道389号線を右折し吉ヶ平方面に少し入ったところに駐車する
八木鼻の岩壁
2020年01月22日 11:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/22 11:39
八木鼻の岩壁
林道を進む
2020年01月22日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 11:43
林道を進む
畑に出る
2020年01月22日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 11:46
畑に出る
御淵上遺跡の説明版
2020年01月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 11:49
御淵上遺跡の説明版
八木鼻を望む遺跡
2020年01月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 11:49
八木鼻を望む遺跡
刈払われた斜面
2020年01月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 11:57
刈払われた斜面
スキーリフト乗り場の跡か
2020年01月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 11:57
スキーリフト乗り場の跡か
粟ケ岳を望む
2020年01月22日 11:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/22 11:59
粟ケ岳を望む
山頂には長椅子がある
2020年01月22日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 12:18
山頂には長椅子がある
五十嵐川の先に弥彦山と角田山が治まる
2020年01月22日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/22 12:19
五十嵐川の先に弥彦山と角田山が治まる
左から粟ヶ岳・白根山・烏帽子山・赤松山と続く
2020年01月22日 12:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/22 12:22
左から粟ヶ岳・白根山・烏帽子山・赤松山と続く
烏帽子山はやっぱり鋭鋒である
2020年01月22日 12:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/22 12:23
烏帽子山はやっぱり鋭鋒である
稜線の向こうに矢筈岳
2020年01月22日 12:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/22 12:23
稜線の向こうに矢筈岳
箱庭のような風景
2020年01月22日 12:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/22 12:25
箱庭のような風景
こちらは角田山と弥彦山
2020年01月22日 12:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/22 12:26
こちらは角田山と弥彦山
い〜い雰囲気
2020年01月22日 12:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/22 12:30
い〜い雰囲気
この根っこの下の石の上に盃がある
2020年01月22日 12:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 12:33
この根っこの下の石の上に盃がある
道はしっかりしている
2020年01月22日 12:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 12:36
道はしっかりしている
笹の道から小さな石橋を渡る
2020年01月22日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 12:46
笹の道から小さな石橋を渡る
水路沿いの道を歩く
2020年01月22日 12:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 12:47
水路沿いの道を歩く
未耕作の田んぼが目に付く
2020年01月22日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 12:49
未耕作の田んぼが目に付く
水路は整備されている
2020年01月22日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/22 13:07
水路は整備されている
フキノトウの花が見ごろとは
2020年01月22日 13:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/22 13:10
フキノトウの花が見ごろとは
撮影機器:

感想

朝、目覚めたら晴れ。冬晴れの貴重な一日。かねてから頭の片隅にくすぶっている山、ねずみ薬師にでも行ってみるか。「薬師」というのは偉い仏様のようだから、なにかしら御利益があるかもしれないし。もっともこれから計画書を作ってだから近くの低山しか行けないのだ。

八木鼻の屏風のような岩の右手が「ねずみ薬師」である。国土地理院の地図には標高284.9m(三角点)の記載はあるが、山名の記載はない。こういう時は「百山百色」というホームページを利用させていただいている。このホームページは、新潟の山に関する資料満載である。干支の山はホームページのほんの一部で、その資料の項目の多さと内容の濃さには、感心しきりである。おそれながら本ページにてお礼申し上げます。

今年は暖冬である。五日前に初物のフキノトウを食べた。寒の入りだというのに車を走らせる沿道に雪は無い。豪雪地として知られる旧下田村に入っても状況は同じである。地球温暖化の影響があらわになっているのだろうか。森町小学校を過ぎてすぐに右折して吉ヶ平方面に進む。永光寺先の空地に車を置く。

ちょっと戻って林道に入る。お寺さんを右手に見ながらさらに進むと畑地に出る。「御淵上遺跡」の案内板があり、矢じりや発掘作業時などの写真が掲示されている。遺跡の真ん中か、その先の杉林の両端あたりに、山頂へ向かう道があるだろうと予想したが、道はそのまま真っ直ぐ続いている。その先端に灌木の刈払われた斜面が現れた。その先端には森町小学校がある。小学校の生徒たちがスキーの授業で滑っているのだろうか。

道はコンクリート舗装になり、その道を進むと、右手にコンクリート造りの建物がある。多分、水道の配水施設でもあろう。建物には寄らず、まっすぐ進むと、また、灌木の刈払われた斜面に出る。それは上部へと続いていて、スキー場の容相を呈している。リフトの支柱は見当たらないが、リフト乗り場のような建物は建っている。雪があれば移動式の簡易なリフトを設置して営業しているのかもしれない。

現在、私はスキーは全くやっていない。スキー用具は、すっかり屋根裏の肥やしである。そんな私がスキーのことであれこれ言うのは憚られるが、苗場スキー場で度々起こる遭難騒ぎで思うことがある。真っ白な新雪や深雪を切り裂いての滑降は、快感そのものだが、それに身を任せていると、いつの間にか自分の意志にかかわらず、あらぬ斜面に引きずり込まれていることがある。これは重力の関係でそうなるのではないか、と私は思うのである。そこからの脱出は容易なことではない。それに新雪、深雪となればなおさらのことである。あくまでも私見だが、滑る快感よりも何よりも、斜面の傾き、滑る方向に気を配ることが重要だと思う。

話はそれたが、詰めの急斜面を登ると山頂となる。平らな山頂にはうっすらと雪。広場には5脚の長椅子があり、そのうちの1脚は壊れていたが、椅子のあること自体が驚きだった。地域の人々に親しまれ慈しまれていることが感じられて、ほっこりした気分。下田の枯れた田園風景の中を五十嵐川が貫流する。その流出口の先方に弥彦山と角田山が並び立つ。雪は無く寂びた風景が広がる。振り返れば三頭山(みつむりやま)の名もある粟ヶ岳。さすがに山頂付近は真っ白だ。右手に白根山・烏帽子山・赤松山と続く。白根山山腹の向こうに白く光る小さな双耳峰は矢筈岳である。川内山塊の盟主、矢筈岳は孤高のたたずまい。

下りは、登りと反対側の道を下る。持参した地図には記載されていないが道はしっかりしている。たとえ道が途切れたとしても藪こぎで降りることもできる出来るであろう。急に風が強くなった。日本海を吹き渡る季節風であろう。海はすぐ先なのだ。古い倒木の根本に石が数個置いてあり、その一つに盃が一個置かれてある。どなたか不慮の事故にでも遭われたのであろうか。その由来は知る由もない。やがて笹の道となり小さな石橋を渡って農道に出る。

水路に沿って歩いていくと、なんと、フキノトウが出ているではないか。しかも大きく花開いているのだ。暖冬とはいえ、豪雪地といわれる地に、一月中にフキノトウの花開いたのを見るとは、驚き意外の何物でもない。これは某大臣の言う環境問題の一つだろうか。山深い越後にも「セクシー」な問題は持ち込まれたのだ。何を言ってるんだ俺は。大臣でもないのに。

閑話休題。山裾を適当に歩いて国道389号線に出て登山口に戻る。粟ヶ岳や烏帽子山はもちろんのこと、川内山塊の盟主、矢筈岳の白く輝く眺望を得たことは望外の出来事であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら