ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2200337
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

藤岡歴史館と古墳めぐり

2020年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:40
距離
7.7km
登り
34m
下り
41m

コースタイム

日帰り
山行
1:24
休憩
1:20
合計
2:44
距離 7.7km 登り 35m 下り 45m
10:06
10
七輿山古墳入口バス停
10:16
10:30
7
10:37
10:44
4
毛野国白石丘陵公園
10:48
11:06
5
藤岡歴史館
11:11
11:22
21
白石稲荷山古墳
11:43
12:00
8
ドライブイン七輿
12:08
12:13
17
12:30
12:38
12
12:50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き〜八高線北藤岡駅9:43着
   駅前からコミュニティバス9:46発で七輿山古墳入口10:01着
帰り〜上信電鉄山名駅13:06発に乗車
コース状況/
危険箇所等
ほぼ車道歩き
北藤岡駅下車 
八高線列車を見送る
2020年02月01日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
2/1 9:43
北藤岡駅下車 
八高線列車を見送る
無人駅です
2020年02月01日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 9:44
無人駅です
コミュニティバスは1日3本 
2020年02月01日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 9:45
コミュニティバスは1日3本 
めぐるん君到着
2020年02月01日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 9:49
めぐるん君到着
七輿山古墳入口で下車
2020年02月01日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:06
七輿山古墳入口で下車
2020年02月01日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:08
展示室があったので寄ってみた
2020年02月01日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:08
展示室があったので寄ってみた
パネル展示だけでした
2020年02月01日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:08
パネル展示だけでした
前方後円墳です
2020年02月01日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:12
前方後円墳です
古墳をひと回りしてみよう
2020年02月01日 10:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 10:15
古墳をひと回りしてみよう
前方部だけどよくわからない
2020年02月01日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 10:18
前方部だけどよくわからない
後円部は何となく丸さがわかる
2020年02月01日 10:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 10:21
後円部は何となく丸さがわかる
後円部から登れるようです
2020年02月01日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 10:22
後円部から登れるようです
解説板
2020年02月01日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:22
解説板
中腹には五百羅漢がおりますが・・・
2020年02月01日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 10:23
中腹には五百羅漢がおりますが・・・
ほとんど首なしです 
明治初期の廃仏毀釈の影響とか
2020年02月01日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/1 10:23
ほとんど首なしです 
明治初期の廃仏毀釈の影響とか
ブッ太い松
2020年02月01日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:24
ブッ太い松
前方部の頂上
2020年02月01日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 10:25
前方部の頂上
松の向こうに浅間山
2020年02月01日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:26
松の向こうに浅間山
2020年02月01日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:27
後円部の頂上
2020年02月01日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 10:27
後円部の頂上
ここの石仏も首なし
2020年02月01日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:28
ここの石仏も首なし
これだけ首がないとちょっと不気味・・
2020年02月01日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/1 10:30
これだけ首がないとちょっと不気味・・
次に藤岡歴史館に行こうとしたら工事中で行けない 
すぐそこに見えてるんだけど・・
2020年02月01日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:34
次に藤岡歴史館に行こうとしたら工事中で行けない 
すぐそこに見えてるんだけど・・
で、先に毛野国白石丘陵公園に立ち寄り 
古墳がいくつかあります
2020年02月01日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:37
で、先に毛野国白石丘陵公園に立ち寄り 
古墳がいくつかあります
皇子山古墳
2020年02月01日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/1 10:38
皇子山古墳
解説板
2020年02月01日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:38
解説板
こちらは平井地区1号古墳
2020年02月01日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 10:39
こちらは平井地区1号古墳
解説板
2020年02月01日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:39
解説板
丘陵なので目の前に赤城山
2020年02月01日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 10:41
丘陵なので目の前に赤城山
小さな塚だけどこれが2号3号古墳かな
2020年02月01日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 10:41
小さな塚だけどこれが2号3号古墳かな
右が皇子山、左が平井古墳 
きれいに整備されてます
2020年02月01日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 10:44
右が皇子山、左が平井古墳 
きれいに整備されてます
脇の畑で土器片を発見 
2020年02月01日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 10:45
脇の畑で土器片を発見 
藤岡歴史館
2020年02月01日 10:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 10:47
藤岡歴史館
入館無料です
2020年02月01日 10:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:48
入館無料です
展示品の数々
2020年02月01日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 10:49
展示品の数々
埴輪類や・・
2020年02月01日 10:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 10:50
埴輪類や・・
石器類や耳飾り・・
2020年02月01日 10:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:53
石器類や耳飾り・・
笑う埴輪です
2020年02月01日 10:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 10:53
笑う埴輪です
笑ってます(^O^)
2020年02月01日 10:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
2/1 10:53
笑ってます(^O^)
土偶類はどれもユニークなお顔
2020年02月01日 10:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 10:54
土偶類はどれもユニークなお顔
土器類ですね 
他に青銅鏡なども展示されてました
2020年02月01日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 10:55
土器類ですね 
他に青銅鏡なども展示されてました
外には縄文時代の復元住居
2020年02月01日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 11:01
外には縄文時代の復元住居
竪穴式住居です
2020年02月01日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:01
竪穴式住居です
何と、敷地の一角に三角点を発見 
地形図を見たら確かに?マークが書かれてました
2020年02月01日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:03
何と、敷地の一角に三角点を発見 
地形図を見たら確かに?マークが書かれてました
三等三角点でした
2020年02月01日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 11:03
三等三角点でした
次は白石古墳群へ
2020年02月01日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:06
次は白石古墳群へ
奥の丸塚が白石稲荷山古墳 
手前の高まりは十二天塚古墳
2020年02月01日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 11:09
奥の丸塚が白石稲荷山古墳 
手前の高まりは十二天塚古墳
十二天塚古墳上だが車で入れるみたい
2020年02月01日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 11:11
十二天塚古墳上だが車で入れるみたい
白石稲荷山古墳も前方後円墳でこれが後円部
2020年02月01日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 11:13
白石稲荷山古墳も前方後円墳でこれが後円部
後円部頂上には石碑がありました
2020年02月01日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 11:13
後円部頂上には石碑がありました
解説板
2020年02月01日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:14
解説板
眺望よし 
これは御荷鉾山
2020年02月01日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 11:15
眺望よし 
これは御荷鉾山
稲含山
2020年02月01日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 11:16
稲含山
荒船山
2020年02月01日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:16
荒船山
奥には蓼科山も見える
2020年02月01日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 11:16
奥には蓼科山も見える
妙義ですね
2020年02月01日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:17
妙義ですね
小野子山と子持山
2020年02月01日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 11:17
小野子山と子持山
赤城です
2020年02月01日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 11:17
赤城です
前方部はだだっ広くてだらんとした感じ
2020年02月01日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:19
前方部はだだっ広くてだらんとした感じ
日当りがよくてフグリちゃんが満開
2020年02月01日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 11:20
日当りがよくてフグリちゃんが満開
平成に入ってから国指定になったんだ
2020年02月01日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:21
平成に入ってから国指定になったんだ
2020年02月01日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:25
猿田川沿いの散策路を北に向かいます
2020年02月01日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:25
猿田川沿いの散策路を北に向かいます
目の前にアオサギさん 
相当近づいてやっと逃げた
2020年02月01日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 11:28
目の前にアオサギさん 
相当近づいてやっと逃げた
橋の欄干にも埴輪マーク 
2020年02月01日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:29
橋の欄干にも埴輪マーク 
さっき見た毛野国白石丘陵公園の下を通る
2020年02月01日 11:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:30
さっき見た毛野国白石丘陵公園の下を通る
道路沿いにも古い祠などが鎮座
2020年02月01日 11:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 11:37
道路沿いにも古い祠などが鎮座
次の訪問は七輿山古墳の向かいにある宗永寺
2020年02月01日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:40
次の訪問は七輿山古墳の向かいにある宗永寺
宗永寺の一角にある宗永寺裏西塚古墳
2020年02月01日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 11:40
宗永寺の一角にある宗永寺裏西塚古墳
古墳自体がお寺の墓所となっているようです
2020年02月01日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 11:41
古墳自体がお寺の墓所となっているようです
お昼はここです 
ドライブイン七輿 
昭和レトロで時々テレビでも取り上げられるお店
2020年02月01日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 12:00
お昼はここです 
ドライブイン七輿 
昭和レトロで時々テレビでも取り上げられるお店
自販機がずらり
2020年02月01日 11:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 11:43
自販機がずらり
うどんやラーメンの自販機は相当レトロです
2020年02月01日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 11:44
うどんやラーメンの自販機は相当レトロです
トーストやハンバーガーもあります
2020年02月01日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:44
トーストやハンバーガーもあります
で、まず天ぷらうどん300円
2020年02月01日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9
2/1 11:46
で、まず天ぷらうどん300円
追加でチーズハンバーガー250円 
見た目はイマイチだが意外とウマイ
2020年02月01日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
2/1 11:49
追加でチーズハンバーガー250円 
見た目はイマイチだが意外とウマイ
ななこしブランドを売っているぞ
2020年02月01日 11:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 11:56
ななこしブランドを売っているぞ
で、ななこしラーメンを購入 
二人前で500円
2020年02月01日 11:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 11:56
で、ななこしラーメンを購入 
二人前で500円
懐かしい瓶コーラの自販機もあるぞ
2020年02月01日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:57
懐かしい瓶コーラの自販機もあるぞ
建物の半分はゲーセン
2020年02月01日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 11:57
建物の半分はゲーセン
体が温まったので次は伊勢塚古墳へ
2020年02月01日 12:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:02
体が温まったので次は伊勢塚古墳へ
ドライブインはこのバイパスが開通する前からあるのでバイパスの看板はまだ新しい
2020年02月01日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:03
ドライブインはこのバイパスが開通する前からあるのでバイパスの看板はまだ新しい
2020年02月01日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:07
伊勢塚古墳解説板
2020年02月01日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 12:07
伊勢塚古墳解説板
ここは石室が見れます
2020年02月01日 12:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 12:08
ここは石室が見れます
中に入ってみる 
入口は高さ1mほど
2020年02月01日 12:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 12:08
中に入ってみる 
入口は高さ1mほど
意外と広い
2020年02月01日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
2/1 12:09
意外と広い
大石と小石を規則的に積んである
2020年02月01日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 12:10
大石と小石を規則的に積んである
奥から出口を見る
2020年02月01日 12:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 12:12
奥から出口を見る
小石は引っ張っても抜けません 
よく積んだもんだ
2020年02月01日 12:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 12:12
小石は引っ張っても抜けません 
よく積んだもんだ
古墳裏側
2020年02月01日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 12:14
古墳裏側
近くの道路脇でまたも土器片を発見
2020年02月01日 12:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 12:15
近くの道路脇でまたも土器片を発見
民家の庭先で埴輪風のツリー?を発見
2020年02月01日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:16
民家の庭先で埴輪風のツリー?を発見
スズメが鈴なり
2020年02月01日 12:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 12:17
スズメが鈴なり
鏑川
2020年02月01日 12:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 12:22
鏑川
土手にはからし菜の花
2020年02月01日 12:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:23
土手にはからし菜の花
鏑川を渡って山名古墳群に向かう 
この橋渡れば藤岡市から高崎市に入る
2020年02月01日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:25
鏑川を渡って山名古墳群に向かう 
この橋渡れば藤岡市から高崎市に入る
キンクロハジロ(左)とホシハジロ(右) 両方雄ですね
2020年02月01日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 12:26
キンクロハジロ(左)とホシハジロ(右) 両方雄ですね
上野三碑バスが通過
2020年02月01日 12:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:29
上野三碑バスが通過
山名古墳群とうちゃこ
2020年02月01日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:31
山名古墳群とうちゃこ
解説板
2020年02月01日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:31
解説板
ここで一番大きな山名伊勢塚古墳
2020年02月01日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 12:33
ここで一番大きな山名伊勢塚古墳
古墳上に四等三角点
2020年02月01日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
2/1 12:34
古墳上に四等三角点
小さな古墳がいくつもあります
2020年02月01日 12:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:37
小さな古墳がいくつもあります
建屋があるぞ
2020年02月01日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:38
建屋があるぞ
古墳の石室が保存されてます
2020年02月01日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 12:38
古墳の石室が保存されてます
解説板
2020年02月01日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:38
解説板
民家の両側にも小さな古墳がある
2020年02月01日 12:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/1 12:40
民家の両側にも小さな古墳がある
古い石碑
2020年02月01日 12:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:40
古い石碑
住宅地を山名駅へ 
右側は樫ぐねと呼ばれるシラカシの防風生垣
最近はほとんど見なくなった
2020年02月01日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:43
住宅地を山名駅へ 
右側は樫ぐねと呼ばれるシラカシの防風生垣
最近はほとんど見なくなった
山名駅とうちゃこ
2020年02月01日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:47
山名駅とうちゃこ
レトロな駅舎内
2020年02月01日 12:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 12:52
レトロな駅舎内
上信電鉄の駅はみんなこんな感じ
2020年02月01日 12:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 12:59
上信電鉄の駅はみんなこんな感じ
2020年02月01日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 13:00
頭上でガーガーと鳴いてたカラス君 
全然逃げなかった
2020年02月01日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/1 13:00
頭上でガーガーと鳴いてたカラス君 
全然逃げなかった
やってきたのは上野三碑電車🚃
2020年02月01日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/1 13:02
やってきたのは上野三碑電車🚃
高崎駅とうちゃこ 
上信電鉄キャラの富岡しるくちゃんがお出迎え(^o^)
2020年02月01日 13:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/1 13:18
高崎駅とうちゃこ 
上信電鉄キャラの富岡しるくちゃんがお出迎え(^o^)
撮影機器:

感想

今日は公共交通機関を使って藤岡歴史館と古墳めぐり。
天気も良く、心配した風もそれほど強くなくて気持ち良く歩けました。
 
藤岡歴史館はワンフロアのこじんまりとした展示だったが、飾り気がなくて逆に分かりやすかった。中でも「笑う埴輪」はユニークでした。
古墳も山名古墳群(こちらは高崎市です)も含め大小色々あって面白かったけど、イチオシは伊勢塚古墳かな。石室内に入れるけど、壁面が小石でびっしり埋められていて、それがスゴさを感じました。

暮れにも奈良の飛鳥で史跡めぐりをしたけど、古きを訪ねると何故か心が休まります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら