ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2207046
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

井戸谷・イシグラを経て、入道ヶ岳へ

2020年02月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
7.3km
登り
833m
下り
813m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:37
合計
4:05
8:27
8:34
2
9:08
9:09
10
9:19
9:20
13
9:33
9:37
38
10:15
10:15
12
10:27
10:28
7
10:35
10:51
39
11:30
11:31
36
12:07
12:08
5
12:22
12:25
4
12:29
12:29
0
12:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
7:31 加佐登駅 発
↓ C-バス 200円
8:14 椿大神社 着

帰り
13:00 椿大神社 発
↓ 三交バス 810円
13:52 近鉄四日市駅 着
その他周辺情報 【椿大神社】
往古神代、高山(たかやま)入道ヶ嶽、短山(ひきやま)椿ヶ嶽を天然の社として、高山生活を営まれた国つ神「猿田彦大神」を主神とし、相殿に皇孫「瓊々杵尊」、「栲幡千々姫命」を、配祀に「天之鈿女命」、「木花咲耶姫命」を祀る。
猿田彦大神は、天孫 瓊々杵尊降臨の際、天の八衢に「道別(ちわき)の大神」として出迎え、高千穂の峯に御先導申し上げます。そのことより、肇国の礎を成した大神として、人皇第十一代垂仁天皇の二十七年秋(西暦紀元前三年)、倭姫命の御神託により、この地に「道別大神の社」として社殿が奉斎された日本最古の神社です。

【入道ヶ岳】
山中には神代の神跡いわくらが点在し、頂上には奥の宮が鎮座する。
【バスの車窓より】
これから訪れる入道ヶ岳を、茶畑越しに眺めながら。
それにしても雪がありません。
2020年02月04日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 8:08
【バスの車窓より】
これから訪れる入道ヶ岳を、茶畑越しに眺めながら。
それにしても雪がありません。
【椿大神社】
登る前に椿大神社にお参り。
おみくじも引いていこう。
2020年02月04日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 8:27
【椿大神社】
登る前に椿大神社にお参り。
おみくじも引いていこう。
【石神】
井戸谷ルートで上る途中、植林の中にある祠。
この祠の上部には、大きなとがった岩「いしがみのいわくら(通称ふじ社)」がある。
2020年02月04日 09:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:11
【石神】
井戸谷ルートで上る途中、植林の中にある祠。
この祠の上部には、大きなとがった岩「いしがみのいわくら(通称ふじ社)」がある。
【井戸谷】
谷へと入ってきたが、まだ雪は見当たらない。
2020年02月04日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:17
【井戸谷】
谷へと入ってきたが、まだ雪は見当たらない。
【井戸谷避難小屋】
掘っ立て小屋の中。
手作りの背負子は誰が使うのだろう。
2020年02月04日 09:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:22
【井戸谷避難小屋】
掘っ立て小屋の中。
手作りの背負子は誰が使うのだろう。
【ネコノメソウ】
この時期、数少ない小さな
お花。
2020年02月04日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 9:23
【ネコノメソウ】
この時期、数少ない小さな
お花。
【ポイント5を越えて】
ここで井戸谷を離れ、踏み跡とテープを辿り、右岸の尾根へ。
イシグラへ向かう。
2020年02月04日 09:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:38
【ポイント5を越えて】
ここで井戸谷を離れ、踏み跡とテープを辿り、右岸の尾根へ。
イシグラへ向かう。
【イシグラ】
天然の岩に囲まれた小さな石室。
以前来たときは周りを注連縄で囲われていたが、今日は何も無い。
でも、なんだか空気が違う。
2020年02月04日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:46
【イシグラ】
天然の岩に囲まれた小さな石室。
以前来たときは周りを注連縄で囲われていたが、今日は何も無い。
でも、なんだか空気が違う。
【オオハゲの崖】
反対側の谷は険しい崖。
2020年02月04日 09:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:47
【オオハゲの崖】
反対側の谷は険しい崖。
【「境界」の石柱】
入道ヶ岳のあちこちの尾根にある「境界」の石柱。

2020年02月04日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:53
【「境界」の石柱】
入道ヶ岳のあちこちの尾根にある「境界」の石柱。

【山頂が見えてきた】
二本松尾根に合流する頃、入道ヶ岳の山頂が見えてきた。
雪の無い笹原ですね。
2020年02月04日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 10:04
【山頂が見えてきた】
二本松尾根に合流する頃、入道ヶ岳の山頂が見えてきた。
雪の無い笹原ですね。
【山頂到着】
山頂に着きました。
今日は風も穏やかで、誰もいません。
静かだ。
2020年02月04日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 10:17
【山頂到着】
山頂に着きました。
今日は風も穏やかで、誰もいません。
静かだ。
【奥の平】
奥の院へと向かいますが。
もっと雪が欲しいところです。
2020年02月04日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 10:22
【奥の平】
奥の院へと向かいますが。
もっと雪が欲しいところです。
【奥の院】
奥の院で願います。
今年もよい歩きが出来ますように。
2020年02月04日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 10:30
【奥の院】
奥の院で願います。
今年もよい歩きが出来ますように。
【北の頭】
入道ヶ岳のもうひとつのピークへ。
ここでしばし休憩。
2020年02月04日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 10:36
【北の頭】
入道ヶ岳のもうひとつのピークへ。
ここでしばし休憩。
【おみくじの結果は?】
今年の言葉は「信」でした。
そして、大吉。
2020年02月04日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:49
【おみくじの結果は?】
今年の言葉は「信」でした。
そして、大吉。
【北の頭より】
鳥居の立つ山頂を眺める。
まだ、人は来ないようだ。
2020年02月04日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:53
【北の頭より】
鳥居の立つ山頂を眺める。
まだ、人は来ないようだ。
【鎌ヶ岳、御在所の眺め】
少し雪がかぶって、ちょっとはかっこよくなったかな。
2020年02月04日 10:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 10:54
【鎌ヶ岳、御在所の眺め】
少し雪がかぶって、ちょっとはかっこよくなったかな。
【北尾根ルートへ】
さて、下山しますか。
2020年02月04日 10:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:55
【北尾根ルートへ】
さて、下山しますか。
【今日の昼食】
帰りのバスを待つ間、バス停前の喫茶店で軽食。
焼きそばです。
2020年02月04日 12:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 12:39
【今日の昼食】
帰りのバスを待つ間、バス停前の喫茶店で軽食。
焼きそばです。

感想

今年も運勢を占いに入道ヶ岳へとやって来ました。

結果は「大吉」。
絶好調の運勢です。
なになに、旅行は「秋冬の旅立ちが吉」「船旅もよいだろう」
どこに行けばいいのかな?
今回の一字は「信」
信義を重んじること。
いつにもまして真摯でありましょうか。

今回は入道ヶ岳も雪が少なく、いつもとコースを変えて歩いてみました。
入道ヶ岳は、お気軽に登れる山ではありますが、山中にはいくつも磐座があり、神聖な山であることを感じさせてくれます。

参考:入道ヶ岳・磐座めぐり
   http://www.cty-net.ne.jp/~hrkn/arekore/nyudo_01.html
   入道ヶ岳 30年に一度の鳥居交換 最終章
   https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136450.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人

コメント

道開き。
yukicchi7さん、こんばんは。
恒例の年始の入道ヶ岳ですね♪
そして、新たなルートを行かれるところは流石です。
井戸谷ルートの祠の上の岩、ふじ社って言うんですね

yukicchi7さん、今年の運勢、絶好調‼
私のも絶好調でした
2020/2/6 21:45
Re: 道開き。
fujimonさん、こんばんは。

今年は本当に雪が無いですね。
あまりの雪の少なさに、他のルートに浮気してしまいました。
(しかし、イシグラから先、滑って大変。木に捕まりながら登りました。)

fujimonさんも、運勢そのままの勢いで、 霊仙山縦走できるといいですね。
お気をつけて。
2020/2/7 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら