記録ID: 2207046
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
井戸谷・イシグラを経て、入道ヶ岳へ
2020年02月04日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 833m
- 下り
- 813m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:05
距離 7.3km
登り 833m
下り 833m
12:29
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:31 加佐登駅 発 ↓ C-バス 200円 8:14 椿大神社 着 帰り 13:00 椿大神社 発 ↓ 三交バス 810円 13:52 近鉄四日市駅 着 |
その他周辺情報 | 【椿大神社】 往古神代、高山(たかやま)入道ヶ嶽、短山(ひきやま)椿ヶ嶽を天然の社として、高山生活を営まれた国つ神「猿田彦大神」を主神とし、相殿に皇孫「瓊々杵尊」、「栲幡千々姫命」を、配祀に「天之鈿女命」、「木花咲耶姫命」を祀る。 猿田彦大神は、天孫 瓊々杵尊降臨の際、天の八衢に「道別(ちわき)の大神」として出迎え、高千穂の峯に御先導申し上げます。そのことより、肇国の礎を成した大神として、人皇第十一代垂仁天皇の二十七年秋(西暦紀元前三年)、倭姫命の御神託により、この地に「道別大神の社」として社殿が奉斎された日本最古の神社です。 【入道ヶ岳】 山中には神代の神跡いわくらが点在し、頂上には奥の宮が鎮座する。 |
写真
撮影機器:
感想
今年も運勢を占いに入道ヶ岳へとやって来ました。
結果は「大吉」。
絶好調の運勢です。
なになに、旅行は「秋冬の旅立ちが吉」「船旅もよいだろう」
どこに行けばいいのかな?
今回の一字は「信」
信義を重んじること。
いつにもまして真摯でありましょうか。
今回は入道ヶ岳も雪が少なく、いつもとコースを変えて歩いてみました。
入道ヶ岳は、お気軽に登れる山ではありますが、山中にはいくつも磐座があり、神聖な山であることを感じさせてくれます。
参考:入道ヶ岳・磐座めぐり
http://www.cty-net.ne.jp/~hrkn/arekore/nyudo_01.html
入道ヶ岳 30年に一度の鳥居交換 最終章
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136450.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
yukicchi7さん、こんばんは。
恒例の年始の入道ヶ岳ですね♪
そして、新たなルートを行かれるところは流石です。
井戸谷ルートの祠の上の岩、ふじ社って言うんですね
yukicchi7さん、今年の運勢、絶好調‼
私のも絶好調でした
fujimonさん、こんばんは。
今年は本当に雪が無いですね。
あまりの雪の少なさに、他のルートに浮気してしまいました。
(しかし、イシグラから先、滑って大変。木に捕まりながら登りました。)
fujimonさんも、運勢そのままの勢いで、 霊仙山縦走できるといいですね。
お気をつけて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する