記録ID: 2209046
全員に公開
ハイキング
四国
皿ケ峰で雪上訓練
2020年02月04日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 497m
- 下り
- 523m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 3:44
距離 7.1km
登り 497m
下り 528m
13:19
ゴール地点
皿ケ峰の雪上訓練
2月4日に東温市の皿が峰に登ったのだが、第一目標は雪上訓練、
第二目標はヤマレコが提供しているアプリで「イマココ」で家族が
確認して安心を出来るかどうかのテストだった。
まず第一目標の雪上訓練についてはアイゼンやわかんの快適な使い
方、そしてピッケルを使った訓練は、当然の事ながら墜落の防止な
どだ。
さて、登山口の風穴に着いたものの、雪がない。
例年の今頃ならばここには10センチ以上の積雪がある。
ジムニーのチエーンも積んできていたが使わなかった。
凍結はあったものの、雪による通行の困難はなかった。
登山口の風穴に雪がないなら、アイゼンなどそれらのアイテムを持
参して皿が峰頂上に向けて登山を開始した。
そもそも、この皿ヶ峰は過去において何度も登った。
地図などは持参する必要がない。
それでも家族に登山行程の状況を把握してもらうためヤマレコの
「イマココ」アプリに注意を注いだ。
これは第二目標のためだ。
皿ヶ峰に限らず、登山についてはずいぶん久しぶりだ。
去年の11月末から12月にかけての徳島県の登山以来なので、
当然の事ながら、かなり体力が落ちている。
右の大腿関節が痛くなった。
労わりながらの山行であった。
龍神平まではアッと言うまであった。
そこからさらに頂上までが遠かった。
こんなに遠かったかなーと思っていたら、やっと皿が峰の頂上の
1280mに着いた。
登山者は誰もいなかったので、ベンチとテーブルのある場所に陣取
った。
スーパーで買った鯛めしとカップ麺で早いお昼にしていたら、次々
と登山者が来た。
ウイークデーなのに、こんな日にも登ってくるのだと思った。
70歳代の男性二人、60代の単独登山の女性、40代の女性と
70代の夫婦の3人組などだ。
さらに他にも通り過ぎるような高齢の男性登山者が数人いた。
さて、鯛めし、カップ麺などの食事も終わって、下山は別のルート
で龍神平に出た。
少し遠回りの行程だった。龍神平では愛媛大学の避難小屋を覗いた。
下山は特に問題はなかった。
持参のアイゼン、ピッケル、わかんは出番はなかった。
さて、
第二目標のヤマレコが提供しているアプリで「イマココ」で家族が
健さんの様子を確認して、安心を出来るかどうかのテストについては
なかなか好評だった。
ただし、登山情報を送るには携帯がつながる電波状況であること。
バッテリーの消費がかなりある。
私自身としては、「イマココ」が音声で標高と時刻を知らせてくれる
機能がよかった。
いちいち、スマートフォンを開いて確認する必要がないからだ。
2月4日に東温市の皿が峰に登ったのだが、第一目標は雪上訓練、
第二目標はヤマレコが提供しているアプリで「イマココ」で家族が
確認して安心を出来るかどうかのテストだった。
まず第一目標の雪上訓練についてはアイゼンやわかんの快適な使い
方、そしてピッケルを使った訓練は、当然の事ながら墜落の防止な
どだ。
さて、登山口の風穴に着いたものの、雪がない。
例年の今頃ならばここには10センチ以上の積雪がある。
ジムニーのチエーンも積んできていたが使わなかった。
凍結はあったものの、雪による通行の困難はなかった。
登山口の風穴に雪がないなら、アイゼンなどそれらのアイテムを持
参して皿が峰頂上に向けて登山を開始した。
そもそも、この皿ヶ峰は過去において何度も登った。
地図などは持参する必要がない。
それでも家族に登山行程の状況を把握してもらうためヤマレコの
「イマココ」アプリに注意を注いだ。
これは第二目標のためだ。
皿ヶ峰に限らず、登山についてはずいぶん久しぶりだ。
去年の11月末から12月にかけての徳島県の登山以来なので、
当然の事ながら、かなり体力が落ちている。
右の大腿関節が痛くなった。
労わりながらの山行であった。
龍神平まではアッと言うまであった。
そこからさらに頂上までが遠かった。
こんなに遠かったかなーと思っていたら、やっと皿が峰の頂上の
1280mに着いた。
登山者は誰もいなかったので、ベンチとテーブルのある場所に陣取
った。
スーパーで買った鯛めしとカップ麺で早いお昼にしていたら、次々
と登山者が来た。
ウイークデーなのに、こんな日にも登ってくるのだと思った。
70歳代の男性二人、60代の単独登山の女性、40代の女性と
70代の夫婦の3人組などだ。
さらに他にも通り過ぎるような高齢の男性登山者が数人いた。
さて、鯛めし、カップ麺などの食事も終わって、下山は別のルート
で龍神平に出た。
少し遠回りの行程だった。龍神平では愛媛大学の避難小屋を覗いた。
下山は特に問題はなかった。
持参のアイゼン、ピッケル、わかんは出番はなかった。
さて、
第二目標のヤマレコが提供しているアプリで「イマココ」で家族が
健さんの様子を確認して、安心を出来るかどうかのテストについては
なかなか好評だった。
ただし、登山情報を送るには携帯がつながる電波状況であること。
バッテリーの消費がかなりある。
私自身としては、「イマココ」が音声で標高と時刻を知らせてくれる
機能がよかった。
いちいち、スマートフォンを開いて確認する必要がないからだ。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する