記録ID: 2213441
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山(屯鶴からダイトレ)
2020年02月09日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 455m
- 下り
- 447m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:32
距離 7.1km
登り 467m
下り 454m
12:23
ゴール地点
天候 | 曇ときどき晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は有りません |
写真
感想
用事が無くなって、たまには1日ゆっくりしていようと思ってたんだけど、
父が屯鶴峯からダイトレで二上山に行ってみたいと宣ってきました。
父一人でも行けるダイトレですが、要は連れてけという事なんだろうw
いつもの如く私が運転して行きました。9時前に到着。
昔のダイトレは採石場のダンプカーが走っているので、しばらく道路を歩いて
現ダイトレに向かいます。登山口に着いたら父のペースで好きに歩いて貰った。
アップダウンが結構あるルートでしたが、眺望が比較的良いので楽しめました。
雌岳の下の公園に到着し、眺望の良い場所でカップラーメンを食べました。
この時間になると曇ってて寒いので、早々に移動する事にしましたが、
山頂は寄らないで帰りました。(まだ少し足に不安があるっぽい)
という事で、私的にはバリルートで戻る方法も考えてはおりましたが、
ピストンで戻りました。
父が最近はまっている「虹の湯」に入って帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私はいつもふたかみパーク當麻を起点ですので、屯鶴峯はなかなかですが、瀧大神にはやっと行けたので、その後十三重塔へも欲張った処行けず、ダイトレの起点は未だだなと思い行きました。(屯鶴から葛城の石板集めがやっと完成しました。)
先日2/1実父の百三歳の誕生日でもあった日、十三回忌で弟が家を継いでくれている福岡に帰省しました。
高校を卒業してからというもの宮崎・大阪・東京・大阪・奈良と転々として、親の面倒は見れなくて最後の死に目だけは会わしてくれて、弟には感謝しています。
田舎へ帰った時、妹も山が好きで太宰府の宝満山(今の住んでいるところから近い)とか、生まれ故郷の三池山に父母兄妹弟五人で登ったことなど話してにぎわいました。
そんなこともあって七十で久し振りにホームシックになり、2/9も三重の飯高に水くみに行く予定が有った為に急遽2/8を逃してはまた行けなくなると思って十三重の塔へ行きました。
なお近くにお父さんがおられて幸せですね。
コメント有難う御座います。
二上山は子供の頃、万葉の森からピクニックで良く連れて来て貰ってました。
ソロで登るようになって、東側や北側から登ってルートの多さにビックリしました。
バリルートも豊富ですね。
父は多趣味なので、たまに参加してきますが、山とルート考えるの大変なので
今回のように指定だと楽でしたw
まだまだ親守りには程遠いですが、一緒に行ける間に色々と行けたら良いですね。
塔は本当に行けて良かったです。どちらかというと下手な説明ばかりで申し訳ない。
塔もですが人が少ないバリルートを歩かれてるので、どなたかと行かれると
安心なんですが…なかなか難しいですよね。
次に九州行かれたら懐かしの山々にも登ってきて下さい。
確かにダイトレのこのルートアップダウン結構ありますね。
どんづる峯での訓練の後にパパっと登ってパパっと帰ろうと思って
半分トレランで登った時思いのほか辛かったのを覚えています^^;
虹の湯、たしか人工の滝と卵型の一人風呂がある所でしたか。
登山始めて大阪付近の山に登っていたころはよく帰りに大阪南部の温泉に入ってました。
いつも有難う御座います。
アップダウン多かったですね。階段を登ったと思ったら、すぐ下って、また登ってと
7回ぐらいあったように思います。トレランだと本当にきつそうですね。
やっと西側からも登れました。ので、ダイトレの赤線繋ぎも後少しって感じです(^^)
虹の湯は確かに滝と卵って感じですね。
虹の湯はmono-さんのレコで知って、私が行ってみて、その時に割引券くれたので
父を連れて行ってみた後、しばらく行く事も無かったんですが、父が急に思い出して
ここ最近は良く行ってるように思います(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する