記録ID: 2214007
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2020年02月06日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、風が冷たくめちゃ寒い |
アクセス |
利用交通機関
高崎駅近くの安い駐車場を探して止め、スタート
電車、
車・バイク
帰りは群馬総社から電車で高崎に戻った
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
*コースは坂東札所を昔道で辿ったマルセ氏の記録を頼りに。ブログに地図も貼り付けてあるのでそっくりいただいている。http://maruse164.blog47.fc2.com/blog-category-3.html
ルートラボがサービス終了になるので、全部ダウンロード済み。
ルートラボがサービス終了になるので、全部ダウンロード済み。
コース状況/ 危険箇所等 | *参考にしている地図は、相馬ヶ原の基地に侵入してる。それはヤバくない?迂回しました。 *歩道がなく見通しの悪い道で車の多いところもあるので要注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年02月の天気図 |
写真
感想/記録
by からす2号
*坂東札所の旅をとりあえず1番から始めたけど、前回の記録https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2195137.html
でも書いたとおり、地元から始めて最後に地元に戻るという想定に変えて再スタート。といっても自宅からじゃ個人情報がバレちゃうので、中山道高崎宿とした。
*1月は暖冬だったのに、急に冷え込んだ。そして風も冷たい。超ゆっくりしか走れないので、全然身体が暖まらない。汗もでない。
*信州街道は歴史の道らしい雰囲気(家並みは昔のじゃないけど、道筋の感じが)を残していた。途中で分岐した白岩観音への道には、石仏や道標が多く、巡礼の道らしさがあった。
*白岩観音は修復工事中で、本堂は近づけない。梅林巡りのとき何回も立ち寄っているし、またいつでも来れる。2年くらいかかるとのこと。
*水澤観音から次の出流観音へは遠い道で何日もかかる。市街地へ下る道は「榛名山道、吉岡」車でよく通る道を自分のアシで下った。市街地で埋まる関東平野を見おろし、向こうには雪をかぶった赤城山、眺めの良いコースだった。
でも書いたとおり、地元から始めて最後に地元に戻るという想定に変えて再スタート。といっても自宅からじゃ個人情報がバレちゃうので、中山道高崎宿とした。
*1月は暖冬だったのに、急に冷え込んだ。そして風も冷たい。超ゆっくりしか走れないので、全然身体が暖まらない。汗もでない。
*信州街道は歴史の道らしい雰囲気(家並みは昔のじゃないけど、道筋の感じが)を残していた。途中で分岐した白岩観音への道には、石仏や道標が多く、巡礼の道らしさがあった。
*白岩観音は修復工事中で、本堂は近づけない。梅林巡りのとき何回も立ち寄っているし、またいつでも来れる。2年くらいかかるとのこと。
*水澤観音から次の出流観音へは遠い道で何日もかかる。市街地へ下る道は「榛名山道、吉岡」車でよく通る道を自分のアシで下った。市街地で埋まる関東平野を見おろし、向こうには雪をかぶった赤城山、眺めの良いコースだった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する