記録ID: 2214906
全員に公開
ハイキング
近畿
『三熊山』洲本城跡
2020年02月10日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:45
- 距離
- 0.9km
- 登り
- 36m
- 下り
- 24m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
□■□■ 淡路島の旅の途中に『三熊山』
熊野水軍の頭領だった安宅氏により、
最初に築城された“洲本城”
三熊山の頂上に築かれて大阪湾を見下ろしてます。
織田信長による淡路島攻略の命令が出され、
敵対していた三好・安宅氏は城を開城する運命となりました。
その後、
洲本城は豊臣水軍の本拠地となり立派な石垣も築かれました。
江戸時代になり、一旦洲本城は廃城となりますが、
1631年からの「由良引け」により
洲本城が淡路政庁と定められたのです。
明治維新により、洲本城は廃されましたが、
平成11年、洲本城(本丸を含む山上の史跡)は、
国の史跡に指定されました。
今回は洲本IC近くの「イングランドの丘」
に行った帰りに立ち寄りました。
麓から登る事も考えましたが、
相方の膝の状態を考えてお城の駐車場からの
出発としました。
大手門に続く石の階段を登り、
日月の池を巻くように歩いてから
本丸に登る広い石の階段を登りました。
本丸からは洲本市街から大阪湾の大展望。
熊野水軍がここに築城したのも納得です。
天守閣は当時のお城を再現したものではありませんが、
コンクリート製の城としては日本最古だそうです。
梅林では梅の花が咲いてました。
この後、
サクラが咲く頃には多くの観光客で賑わうものと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
amakawayaさんの洲本城の説明をフムフムそうなのか!と思いながら読ませてもらいました
先月行ったばかりなのにお恥ずかしい(笑)
いつもお城に行くと説明文は頭に入らず石垣や外観ばかり見てしまうんで^^;
私は昨日久しぶりに伊吹山に行ってきました!
またレコを書きますのでよかったら見て下さいねー
asamaruさん
こんにちは。
asamaruさんのレコを拝見したおかげで、
洲本城に訪れるきっかけになりました。
今回、行って良かったと思ってます。
本当にありがとうございます
偶然ですが、
先週は赤穂の山城、尼子山城跡に登りました。
これも、何かの縁かも・・
洲本八景の大展望は素晴らしく見応えがありました。
行って本当に良かったです。
伊吹山のレコ、楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する