記録ID: 2221811
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
吹上山から子の権現
2020年02月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 610m
- 下り
- 676m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
往路:西吾野駅下車 復路:吾野駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・吹上山取りつきから主縦走路まで、「道形・踏み跡不明瞭〜無し」が多い。 ・でも、地形がはっきりしているので(多分)迷わないだろう。 ・赤テープは所々あり、答え合わせができる。 ・中盤まで急登が散在。 |
その他周辺情報 | ・浅見茶屋 ・コーヒー店「可必」R299沿い。受注してから豆を焙煎するので、30分位かかるとのこと。子の権現あたりでTel注文しておけば焙煎直後の豆が受け取れるだろう。 |
写真
感想
奥武蔵は間道が網目のよう通じているので、下りが「子の権現→浅見茶屋」と限定しても、登路は様々なルートがとれる。今回は吹上山経由にする(吹上山だけでも2ルート以上とれる)。いつものように西吾野駅から森坂峠へ向かう。森坂峠を直進し車道に出て、伊豆ヶ岳東尾根入口を見送り、子の山林道に入る。注意深く右方向を探っていると、最初のガードレールの向かいにコースサインが見えた。取りつき直後、谷筋に作業道らしき薄い踏み跡が見えたが、踏み跡を追わず尾根筋を進む。次第に地形がはっきりしてくるが、踏み跡はほとんどない。あまり緩傾斜はなく意外に汗をかかされた。吹上山は杉の植林に囲まれ展望はない。山頂から急降下し、電線の無い鉄塔伐採地に出る。ここから一旦、登り降りして、最後の急登を息を切らせながら登ると、主縦走路に出る。「もう終わり、後はお気楽縦走路」だと思っていたので、小刻みのアップダウンが続くのには閉口した。子の権現に着いて、本殿で一年の足腰丈夫・安全登山を祈願し、さらに山頂では「煩わしい仕事一掃」の思いを込めて、思い切り鐘を撞いた。意外なことに鐘は”ゴーン”の初音の後に、パイプオルガンのような余韻を響かせていた。子の権現参拝後はお楽しみの浅見茶屋である。今季は残念ながら鍋焼きうどんは休止だが、肉汁釜揚げうどんを美味しくいただいた。帰路は通常の線路沿いの小路を使わず、R299へ出て、コーヒー店「可必」でコーヒーを飲む。この店は昔、飯能駅近くにあり天覧山帰りに立ち寄ったことがあったが、2011年に吾野に移転したという。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する