ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2223375
全員に公開
ハイキング
関東

鎌倉街道上道 その9(小川~聖蹟桜ケ丘)

2020年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
simtak その他4人
GPS
06:11
距離
15.4km
登り
2m
下り
21m

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:50
合計
6:12
9:56
44
小川駅
10:40
10:41
20
玉川上水・鎌倉橋
11:01
11:02
38
恋ヶ窪・厳島弁財天
11:40
11:42
29
姿見の池
12:11
12:18
12
国分寺薬師堂
12:30
12:37
8
真姿の池・湧水群
12:45
12:51
55
武蔵国分寺跡
13:46
14:01
17
武蔵国分尼寺跡
14:18
14:18
34
14:52
14:56
19
八雲神社・元応の板碑
15:15
15:21
9
分倍河原古戦場跡碑
15:30
15:31
15
15:46
15:46
22
16:08
聖蹟桜ヶ丘駅
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:西武国分寺線 小川駅
ゴール :京王線 聖蹟桜ケ丘駅
西武国分寺線小川駅を出発
2020年02月14日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 9:50
西武国分寺線小川駅を出発
小川駅から府中街道を渡り、ブリヂストン事業所脇の道を南進
2020年02月14日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:07
小川駅から府中街道を渡り、ブリヂストン事業所脇の道を南進
六小通りを左折しセブンイレブン横を入ると鎌倉街道です
2020年02月14日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:13
六小通りを左折しセブンイレブン横を入ると鎌倉街道です
青梅街道を渡ると鎌倉街道の説明板がありました
2020年02月14日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 10:22
青梅街道を渡ると鎌倉街道の説明板がありました
たかの街道でも小さなクランク。ここにも鎌倉街道の表示(光っていますが)
2020年02月14日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:30
たかの街道でも小さなクランク。ここにも鎌倉街道の表示(光っていますが)
突当りで玉川上水を鎌倉橋で渡ります
2020年02月14日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:39
突当りで玉川上水を鎌倉橋で渡ります
民家の間、二ツ塚緑道を入ると
2020年02月14日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:45
民家の間、二ツ塚緑道を入ると
上鈴木の稲荷神社。境内には染井吉野と南天の根元が寄り添った南天桜がありました
2020年02月14日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:49
上鈴木の稲荷神社。境内には染井吉野と南天の根元が寄り添った南天桜がありました
恋ヶ窪交差点の手前には厳島弁財天(振り返り撮影)
2020年02月14日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:02
恋ヶ窪交差点の手前には厳島弁財天(振り返り撮影)
西武国分寺線の踏切を越えて線路沿いの道に入ると
2020年02月14日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:14
西武国分寺線の踏切を越えて線路沿いの道に入ると
恋ヶ窪村分水(左横の空堀)沿いの道になります
2020年02月14日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:20
恋ヶ窪村分水(左横の空堀)沿いの道になります
熊野神社通りを挟んで熊野神社へ
2020年02月14日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:23
熊野神社通りを挟んで熊野神社へ
神社の境内には聖護院道興准后歌碑
2020年02月14日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:22
神社の境内には聖護院道興准后歌碑
宝雪庵可尊が建てた芭蕉句碑と可尊の句碑が並んでいます
2020年02月14日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:25
宝雪庵可尊が建てた芭蕉句碑と可尊の句碑が並んでいます
5分ほど先の東福寺に入ると
2020年02月14日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:32
5分ほど先の東福寺に入ると
畠山重忠と恋仲であった遊女夙妻(あさづま)の悲恋由来の傾城墓と三代目一葉松
2020年02月14日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:35
畠山重忠と恋仲であった遊女夙妻(あさづま)の悲恋由来の傾城墓と三代目一葉松
東福寺から道を渡り恋ヶ窪用水沿いの遊歩道を進むと
2020年02月14日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:37
東福寺から道を渡り恋ヶ窪用水沿いの遊歩道を進むと
遊女たちが自らの姿を映していたと云われる姿見の池に着きます
2020年02月14日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:42
遊女たちが自らの姿を映していたと云われる姿見の池に着きます
武蔵国分寺陸橋でJR中央線を渡り
2020年02月14日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:48
武蔵国分寺陸橋でJR中央線を渡り
多摩図書館に向かい、日本芸術高等学園の裏手に
2020年02月14日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:54
多摩図書館に向かい、日本芸術高等学園の裏手に
東山道武蔵路遺構再生展示施設があります
2020年02月14日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:55
東山道武蔵路遺構再生展示施設があります
東山道武蔵路のレプリカ。道幅は12mもあったそうです
2020年02月14日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 11:56
東山道武蔵路のレプリカ。道幅は12mもあったそうです
東山道武蔵路跡を南へ。側溝部分の舗装が色分けされています
2020年02月14日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:01
東山道武蔵路跡を南へ。側溝部分の舗装が色分けされています
国分寺薬師堂へは裏口からお邪魔しました
2020年02月14日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:11
国分寺薬師堂へは裏口からお邪魔しました
国分寺薬師堂。しっとりとしたいい雰囲気です
2020年02月14日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 12:14
国分寺薬師堂。しっとりとしたいい雰囲気です
仁王門を抜けて
2020年02月14日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 12:18
仁王門を抜けて
国分寺楼門から
2020年02月14日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 12:20
国分寺楼門から
万葉植物園のある国分寺へ
2020年02月14日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:20
万葉植物園のある国分寺へ
境内には万葉集に詠われた約160種の植物が植えられています
2020年02月14日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:21
境内には万葉集に詠われた約160種の植物が植えられています
尾張徳川家の御鷹場だったことに由来するお鷹の道を進むと
2020年02月14日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:24
尾張徳川家の御鷹場だったことに由来するお鷹の道を進むと
国分寺崖線段丘下の真姿の池湧水群に着きます
2020年02月14日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:30
国分寺崖線段丘下の真姿の池湧水群に着きます
国分寺楼門に戻り、歴史公園・武蔵国分寺跡へ
2020年02月14日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 12:45
国分寺楼門に戻り、歴史公園・武蔵国分寺跡へ
金堂跡に残された礎石から当時の建物の大きさが偲ばれます
2020年02月14日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:51
金堂跡に残された礎石から当時の建物の大きさが偲ばれます
第四中学校裏手にあった文化財資料展示室。中学校や尼寺跡・近隣からの出土品・板碑などが見られます
2020年02月14日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:54
第四中学校裏手にあった文化財資料展示室。中学校や尼寺跡・近隣からの出土品・板碑などが見られます
JR武蔵野線を西側に渡り国分尼寺跡へ
2020年02月14日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 13:46
JR武蔵野線を西側に渡り国分尼寺跡へ
こちらも金堂跡の基壇が復元され、基壇下の観察もできるように整備されていました
2020年02月14日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 13:48
こちらも金堂跡の基壇が復元され、基壇下の観察もできるように整備されていました
尼寺跡の北側には伝鎌倉街道として切通しの道が残されています
2020年02月14日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 13:56
尼寺跡の北側には伝鎌倉街道として切通しの道が残されています
旧鎌倉街道は東芝府中事業所で分断されており、高い塀が連なる府中街道を進みます
2020年02月14日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 14:11
旧鎌倉街道は東芝府中事業所で分断されており、高い塀が連なる府中街道を進みます
北府中駅を過ぎ、ループ橋を渡って富士見通りへ
2020年02月14日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 14:23
北府中駅を過ぎ、ループ橋を渡って富士見通りへ
東芝府中事業所を南北に貫くこの道が旧鎌倉街道のようです
2020年02月14日 14:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 14:31
東芝府中事業所を南北に貫くこの道が旧鎌倉街道のようです
東芝南門前から南下し甲州街道を越え、分梅通りに入ると浅間神社脇に屋敷分の庚申塔
2020年02月14日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 14:49
東芝南門前から南下し甲州街道を越え、分梅通りに入ると浅間神社脇に屋敷分の庚申塔
八雲神社の手前には元応の板碑。レプリカですが非常に精巧に出来ていてびっくり
2020年02月14日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 14:54
八雲神社の手前には元応の板碑。レプリカですが非常に精巧に出来ていてびっくり
八雲神社の前には陣街道の碑も立っています。この名は中世に軍勢が陣立てして往来したことに由来するそうです
2020年02月14日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 14:58
八雲神社の前には陣街道の碑も立っています。この名は中世に軍勢が陣立てして往来したことに由来するそうです
JR南武線の踏切を越え民家の間を左に入ると高倉塚。この辺りは高倉古墳群といわれ25基の古墳が確認されているそうです
2020年02月14日 15:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 15:01
JR南武線の踏切を越え民家の間を左に入ると高倉塚。この辺りは高倉古墳群といわれ25基の古墳が確認されているそうです
分梅駐在所交差点角の光明院門前にも庚申塔が立っていました
2020年02月14日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 15:06
分梅駐在所交差点角の光明院門前にも庚申塔が立っていました
中央自動車道をくぐり新田川緑道を入ると分倍河原古戦場跡。民家が密集し古戦場の広さは感じられません
2020年02月14日 15:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 15:16
中央自動車道をくぐり新田川緑道を入ると分倍河原古戦場跡。民家が密集し古戦場の広さは感じられません
京王線中河原駅のガードをくぐり鎌倉街道を南下します
2020年02月14日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 15:30
京王線中河原駅のガードをくぐり鎌倉街道を南下します
関戸橋で多摩川を渡ればゴールの聖蹟桜ヶ丘はすぐそこです
2020年02月14日 15:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 15:44
関戸橋で多摩川を渡ればゴールの聖蹟桜ヶ丘はすぐそこです
撮影機器:

感想

西国分寺界隈を歩くのは今回が初めて。鎌倉街道を中心として数々の史跡が残されおり、特に国分寺付近では古き良き武蔵野の風情も色濃く感じられ、楽しいウォーキングとなりました。
武蔵国分寺跡そばに見つけた市立文化財資料展示室は、ちいさな無料展示施設ですが、中世の武蔵野を語る出土品とともに係の方に丁寧な説明をいただき、街道歩きがより興味をそそられるものとなりました。説明いただいた係の方に感謝します。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら